国立アイヌ民族博物館アイヌ語アーカイブ

単語を検索

検索結果(辞書から)

230件見つかりました。
-se 2
セ 【接尾】(主に擬音の、 ときには擬態の語根やその重複形に接尾して自動詞を形成する。) …と言う。 ése エセ 「えー」と承諾の返事をする。 hóse ホセ 呼ばれて「ホー」と答える。 wóse ウォセ や狼が「ウォー」と遠吠えする。 tokse トㇰセ (心臓が)鼓動を打つ。 toktokse トㇰトㇰセ (心臓が)ドキドキする。 karkarse カㇻカㇻセ コロコロころがる。 (出典:田村、方言:沙流)
akkari 2
アッカリ 【後副】…より、 それより。 seta akkari cápe pirka セタ アッカリ チャペ ピㇼカ より猫がいい。(S) {E: than; surpassing; expression of comparative degree (B.).} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
akusu
アクス 【akusu】 〜したら,〜すると,〜ので. アマメチカッポ ポロンノ アン ウㇱケ ウン セタ ホユプ アクス チカッポ オピッタ キラ ワ イサㇺ=スズメがたくさんいる所ヘ.が走ったのでスズメは全部逃げてしまった.タㇷ゚ ク・ソイネ アクス アㇷ゚ト ハウケ ナ.ホクレ ホシピ=今.私が外に出てみたら雨が小降りになっていたよ.早く戻れ.ポンノ ク・ヌ ルスイ ペ アン ワ クス エカシ エウン カㇻパ(ク・アㇻパ) アクス イク コㇿ アン.ク・イェ エラㇺキッカㇻ ワ ク・キラ ワ ケㇰ(ク・エㇰ)=少し聞きたいことがあったので,祖父の所へ行くと,飲んでいた.言うのを諦めて逃げて来た.セタ ミㇰ コㇿ エン・ケサンパ ヒクス スマ アニ ク・ピイェカㇻ アクス キラ ワ アㇻパ=が吠えながら私を追いかけてきたので,石をぶつけると,逃げて行った.エㇰ アクス=来たので,アㇻパ アクス=行ったので.ホユプ アクス=走ったので.モコㇿ アクス=眠ったので.イペ アクス=食べたので.アㇷ゚ト アㇱ アクス=雨が降ったので. (出典:萱野、方言:沙流)
amkir 2
アㇺキㇼ 【amkir】 ②〜したものだ. テエータ,ナ ク・ポン ラポㇰ タ アナㇰネ セタ ウォセ コㇿ "パヨカカムイ ホトゥイパ シリ ネ" セコㇿ ネ ワ イシㇺケト タ ア・イワㇰテパ シリ ク・ヌカㇻ アㇺキㇼ=ず一っと昔,私が少年時代はが遠吠えをすると,「病気の神を呼んでいる」といって,翌日神の国へ送るために殺していたのを私は見たものであった. (出典:萱野、方言:沙流)
arke/arke(he)
アㇻケ/アㇻケ(ヘ) 【arke/arke(he)】 半分(片方の部分),片方. シト アㇻケ=団子の半分.ウウェペケㇾ オッタ(オㇿ タ) "ウウェアイヌトノ セコㇿ ア・イェ ㇷ゚ アナㇰネ ナヌフ アㇻケ クンネ ㇷ゚ ネー" セコㇿ ネ ア ワ=昔話の中では「人食い人種殿は顔の半分が黒いものだ」と言われるものであったよ.ク・ケリヒ アㇻケヘ イネー?=私の履物の片方はどうしたか?ク・ケリヒ テタ ウウェトゥレンノ カヌ(ク・アヌ) ア ㇷ゚ アㇻケヘ イサㇺ.ネンカネ セタ ヘネ エクパ ルウェ ソモ ネ ヤー?=私の層物をここへ対にして置いたのに片方がない.もしやがくわえたのではないだろうか? *昔の履物は鹿の皮などで作られたから,しばしばに持って行かれた. (出典:萱野、方言:沙流)
aruterkere
アルテㇾケレ 【ar-u-terke-re】 跳ねて走る,跳ね回る.▷アㇻ=全く ウ=互い テㇾケ=跳ぶ レ=させる ナイ イクㇱ タ ポロンノ ユㇰ オカ エウン ア・コㇿ セタ ホユプ アクス アルテㇾケレ ワ キラ ワ イサㇺ=沢の向かい側にたくさん鹿がいて,そこへ私のが走って行ったら,跳ねて走って逃げてしまった. (出典:萱野、方言:沙流)
aynuraytukap
アイヌライトゥカㇷ゚ 【aynu ray-tukap】 亡霊.▷アイヌ=人(の) ライ=死んでいる トゥカㇷ゚=幽霊 セタ ミㇰ ヒ アナㇰネ アイヌライトゥカㇷ゚ カリ シㇼ ソモ ネ ウン?=が吠えるのは亡霊が徘徊しているからではないか? (出典:萱野、方言:沙流)
aype
アイペ 【aype】 アワビ,エゾアワビ.*夜暗闇で熊やや鹿の目が光る色は,アワビの貝殻の内側の光とそっくりなので,ユカㇻでは「ルマイペ(ル アイペ) トㇺ ネ=さっとアワビの色」と表現している. (出典:萱野、方言:沙流)
cep-sar
チェㇷ゚サㇻ 【名】[魚・尾][動物] 魚の尾。 ☆普通は sar サㇻ はやキツネなどの尾。 魚の尾は atkoci アッコチ。 (出典:田村、方言:沙流)
cikappopakno
チカッポパㇰノ 【cikap-po pak no】 スズメほどに心と身を縮める:体の大きい人間がスズメほどに身を縮めている様子. マラㇷ゚ト オカ タ ラッチターラ ウウェネウサㇻ パ コㇿ オカ アㇷ゚ ネ クス ネ ヤ ウパウレ コㇿ オカ アㇷ゚ シネン マッコサンパ ウコテㇾケ パ ソンノ チカッポ パㇰノ ク・ヤイヌ ク・ライシチュププ=宴の後に静かに四方山話をしていたのにどうしてか激しい言い合いになった,ひとりがさっと立ち上がり取っ組み合いになった.私は本当にスズメくらいの心になって身を縮めていた.ハイー ヤニヤニ セタ エン・クパパ ノイネ イキ クワ アニ セタ コケウェ(ク・オケウェ) チカッポ パㇰノ ク・ヤイヌ コㇿ ク・キラ ワ ケㇰ(ク・エㇰ)=いやー危なく危なくが,私を噛みそうにして,杖でを追い払い,スズメほどに思いながら逃げて来た. (出典:萱野、方言:沙流)
ciki 1
チキ 【ciki】 ①〜ならば,〜したら. ハウェ ネ チキ=というのならば.ネ ワ ネ チキ=であるならば.エ・アキヒ チセ オッタ(オㇿ タ) アン チキ シレン ワ エㇰ=お前の弟が家にいたら誘ってこい.チェㇷ゚ フㇺ ヘネ カㇺ フㇺ ヘネ アン チキ マッネ セタ コレ.イトノンテ ノイネ トカㇷ゚ラチチ=魚の片でも肉片でもあったら雌にくれてやれ.乳を飲ませているらしく乳房が下がっている. (出典:萱野、方言:沙流)
cipiru
チピル 【ci-piru】 拭き取る,抜けかわる:や鳥の毛が抜けかわること.▷チ=それ ピル=拭く エルㇺタンプ アン コㇿ キナスッ カプフ ア・コシㇼシル ワ トイ トゥㇺ ア・オマレ コㇿ チピル アーペコㇿ イランマカカ トゥサ ㇷ゚ ネ=いぼが出来たら蛇の皮をこすりつけ,その皮を土に埋めると拭き取ったようにきれいに治るものだ.*ある春のこと.かよばあさんがの毛が抜けかわるのを見て,チピル ルウェ=毛が拭き取られる様子と言ったのを私が聞きとめて,もう1度聞いて覚えた言葉である. (出典:萱野、方言:沙流)
ciponi
チポニ §108.陰部―男性性器の種類(6)[の]陰茎骨 ci-poni〔čí:-po-ni ちイポニ〕[ci(陰茎)+poni(骨)]⦅シラクラ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
cucucucu
チュチュチュチュ 【間投】(意味不明。 ある人がを呼んだときの言葉に出てくる音) ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
ekitruomaseta
エキッルオマセタ §268 イヌ (42) ekitruoma-seta (e-kít-ru-o-ma-se-ta)「エきッルオマセタ」[犬)] ⦅名寄⦆額のところまで鼻すじの通っているイヌ (出典:知里動物編、方言:)
ekupa
エクパ 【e-kupa】 くわえる. ク・ケリヒ テタ ウウェトゥレンノ カヌ(ク・アヌ) アㇷ゚ アㇻケヘ イサㇺ.ネンカネ セタ ヘネ エクパ ルウェ ソモ ネ ヤー=私の履物をここへ対にして置いたのに片方がない.もしやがくわえたのではないだろうか.*昔の履物は鹿の皮などで作られていたため,しばしばに持って行かれた.キムンカムイ アイヌ ケセアンパ ヒ タ アナㇰネ コイスㇺ タㇰ エクパ アーペコㇿ アン ワ ホユプㇷ゚ ネ ヤカイェ(ヤㇰ ア・イェ)=熊が人間を追いかける時には泡のかたまりをくわえたような格好で走るものだそうだ. (出典:萱野、方言:沙流)
emik
エミㇰ 【他動】[e-mik (人/それ)で・(が)ほえる](が)…を見てほえる。 {E: for a dog to bark, growl at…} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
enanumaussita
エナヌマウㇱシタ §268 イヌ (38) enanumaus-sita (e-ná-nu-ma-us-si-ta)「エなヌマウㇱシタ」[犬)] ⦅美幌⦆顔の上半分の黒いイヌ (出典:知里動物編、方言:)
eramutuy
エラムトゥイ 【e-ramu-tuy】 (〜に)驚く. アヌンクㇽ チセ ソイ クㇱ アクス セタ ピッコサヌ ア・クパパ エアㇻキンネ ケラムトゥイ(ク・エラムトゥイ)=よその人が家の前を通ったら,がさっと飛び出てきて噛まれて,私は本当に驚いてしまった. (出典:萱野、方言:沙流)
esi
エシー 【esi】 しっしっ:や猫などを追い払う時に出す声.エイシーとも聞こえる. フナㇰ ワ エㇰ セタ サッテㇰ ワ オケレ ㇷ゚ エシー ネンカ アㇻパ=どこから来た,痩せこけて,しっしっ,どこかへ行け. (出典:萱野、方言:沙流)
etukunneseta
エトゥクンネセタ §268 イヌ (44) etu-kunne-seta (e-tú-kun-ne-se-ta)「エとゥクンネセタ」[犬)] ⦅名寄⦆ (出典:知里動物編、方言:)
etumasmasa
エトゥマㇱマサ 【etu-masmasa】 鼻をひくひくさせてにおいをかぐ.*何か気になるにおいがすると,や熊などが首を上げ鼻口をひくひくさせてにおいをかいでいる様子.人間でも「臭い臭い」と言いながら鼻を動かす様子.▷エトゥ=鼻 マㇱマサ=開く,ひくひく (出典:萱野、方言:沙流)
eturetarseta
エトゥレタㇻセタ §268 イヌ (43) etu-retar-seta (e-tú-re-tar-se-ta)「エとゥレタㇻセタ」[犬)] ⦅名寄⦆ (出典:知里動物編、方言:)
etusmak
エトゥㇱマㇰ 【e-tusmak】 (〜の)先回りをする. イイェトゥㇱマㇰ(イ・エトゥㇱマㇰ)=私の先回りをする.タント アナㇰネ シㇼピㇼカ クス イナウネニ ク・トゥイェ ルスイ ワ ケキㇺネ(ク・エキㇺネ) エトコイキ アクス ク・コㇿ セタ サㇻ スイェスイェ コㇿ エネトゥㇱマㇰ(エン・エトゥㇱマㇰ)=今日はいい天気なのでイナウを削る材料を切りに山へ行くしたくをすると,私のがしっぽを振りながら私の先回りをしている.ウクランネ レラ ルイ ヒクス ヤㇺ ア・ウウォマレ クナㇰ ア・ラム アㇷ゚ ノクンネイワ ヘカッタㇻ イイェトゥㇱマㇰ(イ・エトゥㇱマㇰ) シネ ヤㇺ カ ア・パ エアイカㇷ゚=昨夜風が吹いたので私はクリを拾い集めると思っていたのに,全く朝早くから子供たちが私の先回りをして一粒のクリも見つけられなかった. (出典:萱野、方言:沙流)
eun
エウン 【eun】 まで,〜ヘ,方,そこヘ. "ヒナクン(ヒナㇰ ウン) エ・アㇻパ" "コタン ケㇱ パㇰノ" "カニ アナㇰネ カキヒ(ク・アキヒ) エウン"=「どこまで行くの?」「村の下端まで」「私は弟の所まで」.ナイ イクㇱ タ ポロンノ ユㇰ オカ エウン ア・コㇿ セタ ホユプ アクス アルテㇾケレ ワ キラ ワ イサㇺ=沢の向かい側にたくさん鹿がいて,そこへ私のが走って行ったら跳ねて走って逃げてしまった.ナ ナ リカン ナ ソイ タ イサッケキ ピラサ ワ エウン サッケ ワ アヌ=まだまだ湿っているから外で簾を広げてそこへ干しておけ. (出典:萱野、方言:沙流)
euparkemkem
エウパㇻケㇺケㇺ 【e-u-par-kem-kem】 お互いの口を嘗める:この様子から少しの物を分け合って食べることをいう. ソンノ ポイセタ(ポンセタ) ウタㇻ ポンノ アン ペ ア・エレ コㇿ エウパㇻケㇺケㇺ パ=本当に子たちは少しの物を食べさせると口と口を嘗め合っている. (出典:萱野、方言:沙流)
eyayetokoyki
エヤイェトコイキ 【e-yay-etok-oyki】 したくする:自分自身でしたくする. タント アナㇰネ シㇼピㇼカ クス イナウネニ ク・トゥイェ ルスイ ワ ケキㇺネ(ク・エキㇺネ) エヤイェトコイキ アクス ク・コㇿ セタ サㇻ スイェスイェ コㇿ エネトゥㇱマㇰ(エン・エトゥㇱマㇰ)=今日はいい天気なのでイナウを削る材料を切りに山へ行くしたくをすると,私のがしっぽを振りながら私の先回りをしている. (出典:萱野、方言:沙流)
hawke seta yayehororse
ハウケ セタ ヤイェホロㇿセ 【hawke seta yay-e-hororse】 弱いのうなり声.▷ハウケ=弱い セタ= ヤイ=自身 エ=それ ホロㇿセ=うなり声 (出典:萱野、方言:沙流)
hecimioseta
ヘチミオセタ §268 イヌ (30) hecimi-o-seta (he-ci-mi-o-se-ta)「ヘチミオセタ」[‘頭髪をまん中から分けた
heyawe
ヘヤウェ 【自動】[he-yawe 頭・(?)](が)ウーンとうなってかみついていこうとする。(S) (出典:田村、方言:沙流)
heyaweyawe
ヘヤウェヤウェ 【自動】[he-yawe-yawe 頭・(?)・(重複)](が)ウエン!となく。(S) {E: for a dog to bark, growl.} (出典:田村、方言:沙流)
hikusu
ヒクス 【hikusu】 〜ので,そこで,そして. カムイ オッタ(オㇿ タ) ア・ヤイコトㇺカ ㇷ゚ ア・フナラ ヤッカ イサㇺ ヒクス アイヌ オルン インカㇻアナクス(インカㇻ・アン アクス) エアニ パテㇰ ア・ヤイコトㇺカ=神の所で私に似合う者を探したがいないので人間の方を見ると,お前ばかりが私に似合う.セタ ミㇰ コㇿ エン・ケサンパ ヒクス スマ アニ ア・ピイェカㇻ アクス キラ ワ アㇻパ=が吠えながら私を追いかけてきたので石をぶつけると逃げて行った. (出典:萱野、方言:沙流)
hocaku
ホチャク 【自動】[ho-ca-ku 尻・(はじけることを表す語根)・(他動詞形成)](鳥が)糞をする。 ni rewpok ta cise as wa nítek ka ta cikap hocaku kor cise kasi un hocaku ニ レウポㇰ タ チセ アㇱ ワ ニテㇰ カ タ チカㇷ゚ ホチャク コㇿ チセ カシ ウン ホチャク 木のかしいでいる下に家があるので木の枝の上で鳥が糞をすると家の上に糞を落とす。(S) ☆参考 や猫の場合は人間と同じく osoma オソマ、 okuyma オクイマ を使う。 (出典:田村、方言:沙流)
honoyse
ホノイセ 【自動】[honoy-se (擬音?)・と言う](、 猫が)うなる、 「虎やライオンやヒョウはいないが、 いれば彼らのうなるのもこう言う」。(S) saraha asi kane seturu púse kane honoyse kor an サラハ アシ カネ セトゥル プセ カネ ホノイセ コラン (ネコが)尾を立てて背中をふくらませてうなっている。(S) {E: (for a dog, cat) to growl, snarl.} (出典:田村、方言:沙流)
honoyse
ホノイセ 【honoyse】 うなる. セタ ホノイセ=がうなる. (出典:萱野、方言:沙流)
horinka
ホリンカ 【?】(昔、 ある人がの名を呼んだときの呼び方として伝えられている言葉の内の一部。 動詞のような語形だが意味は不明。) (KKを呼ぶ歌) ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
horkew
ホㇿケウ 【名】[動物] オオカミ、 山。(W) (S) 〔知分類 p.141〕 {E: a wolf; wild dog.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
horkewtono
ホㇿケウトノ 【名】[horkew-tono オオカミ・殿様(尊称)][動物]山の王(まっ白で尾がしだれやなぎのような房状)。(S) {E: wolf; wild dog.} (出典:田村、方言:沙流)
hotuypa
ホトゥイパ 【hotuypa】 呼ぶ,大声で叫ぶ. ライホトゥイパ=大声で叫ぶ.テエータ ナ ク・ポン ラポㇰ タ アナㇰネ セタ ウォセ コㇿ パヨカカムイ ホトゥイェカㇻ パ シㇼ ネ セコㇿ ネ ワ イシㇺケト タ ア・イワㇰテ パ シリ ク・ヌカㇻ アㇺキㇼ=ずーっと昔,私が少年時代はが遠吠えをすると病気の神を呼んでいるといって翌日神の国へ送るために殺していたのを見たものであった. (出典:萱野、方言:沙流)
hoyuptektek
ホユㇷ゚テㇰテㇰ 【hoyup-tek-tek】 さっと走り出す.走り去る. ア・コㇿ セタ ア・トゥラ ヒネ エキㇺネアナクス(エキㇺネ・アン アクス) シㇼフララッカ コㇿ アナㇷ゚(アン アㇷ゚) ホユㇷ゚テㇰテㇰ アクス ヒナㇰ ワ シネ イセポ ケサンパ ワ エㇰ=私のを連れて山へ行ったら,大地のにおいをかいでいたと思うと,さっと走り出し,どこからか1匹のウサギを追い出してきた. (出典:萱野、方言:沙流)
hoyupu
ホユプ 【hoyupu】 走る. アマメチカッポ ポロンノ アン ウㇱケ ウン セタ ホユプ アクス チカッポ オピッタ キラ ワ イサㇺ=スズメがたくさんいる所へが走ったらスズメは全部逃げてしまった. (出典:萱野、方言:沙流)
hum/humi(hi)
フㇺ/フミ(ヒ) 【hum/humi(hi)】 片,切れ端. チェㇷ゚ フㇺ ヘネ カㇺ フㇺ ヘネ アン チキ マッネ セタ コレ イトノンテ ノイネ トカㇷ゚ラチチ=魚の片でも肉片でもあったら雌にくれてやれ.乳を飲ませているらしく乳房が下がっている.フミヒ シネㇷ゚ エネレ(エン・エレ)=ひと切れ私に食べさせて.カㇺフㇺ コレ=肉の切れ端あげろ. (出典:萱野、方言:沙流)
hurkap/hurkapi(hi)
フㇽカㇷ゚/フㇽカピ(ヒ) 【hur-kap/-kapi(hi)】 死骸.屍.死体,抜殻. セタ フㇽカㇷ゚=の死骸.アイヌ フㇽカㇷ゚=人間の死骸.ヘル フㇽカピヒ=生ける屍(死骸のように痩せ細っている).ヘル フㇽカㇷ゚=ただの抜け殻. (出典:萱野、方言:沙流)
ihenenu
イヘネヌ 【ihenenu】 かぎまわる,探し求める:や狐が食べ物を探し歩くなど. トアン マッネ セタ イトノンテㇷ゚ ネ ㇷ゚ ネ クス イペルスイ ワ ネ ノイネ エケシンネ イヘネヌ コㇿ ホユプ=あの雌は子に乳を飲ませているものだから腹がすいているらしく,あちこちかぎまわりながら走っている. (出典:萱野、方言:沙流)
ikupa 2
イクパ 【自動】[i-kupa もの/人を・噛む](が)人にかみつく。 seta sirkote wa anu yan, iteki kirare no, ikupa wa a=sitóma na セタ シㇼコテ ワ アヌ ヤン、 イテキ キラレ ノ、 イクパ ワ アシトマ ナ をつないでおきなさい、 逃がさないで、 人にかみついて恐ろしいから。(S) {E: (for a dog) to bite, snap at someone} (出典:田村、方言:沙流)
ikusta
イクㇱタ 【i- kus ta】 向かい側に. ペッ イクㇱ タ=川の向かい側に.ル イクㇱ タ=道の向かい側に.ナイ イクㇱ タ ポロンノ ユㇰ オカ エウン ア・コㇿ セタ ホユプ アクス アルテㇾケレ ワ キラ ワ イサㇺ=沢の向かい側にたくさん鹿がいてそこへ私のが走って行ったら跳ねて走って逃げてしまった.ペッ イクㇱ タ ア・コㇿ トイ アン ペ ネ クス クンネイワ アㇻスイネ オヌマン アㇻスイネ チㇷ゚ アニ ア・イ・クサ=川の向かい側に私の畑があるものだから朝に1回夕方に1回舟で渡してもらう. (出典:萱野、方言:沙流)
imahkitah(p-i)
イマㇵキタㇵ §582.は(歯)(11)歯 imah-kitah(p-i)〔i-máh-ki-tah イまㇵキタㇵ〕[imah(歯)+kitah(
íne 1
イネ 【自動】①どうだ、 どうした、 どうなった。 ne seta íne? ネ セタ イネ? そのはどうした/どうなった。(KK掛け合い歌) k=éninuype íne un? ケニヌイペ イネ ウン? 私の枕どうしたんだろう(見当たらない)。(S) cisekorkur íne? チセコㇿクㇽ イネ? ご主人は? (S) ②(間投詞的に)どら。 íne, e=tapsutu ku=tenpatenpa na イネ、 エタㇷ゚ストゥ クテンパテンパ ナ どら、 肩をもんであげるから。(S) ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
iri
イリ 【iri】 皮剥ぎ(をする):鹿や熊その他の獣の皮を剥ぐこと.▷イ=それを リ=剥ぐ イリ・アン ヒ タ アナㇰネ イペシㇱテ ホㇱキ ア・キ ㇷ゚ ネ=皮剥ぎの時は刃物で筋を入れるのを先にするものだ.*昭和10年頃まではを殺しては皮を剥ぐのを見たことがあった.これは熊も鹿も順序は同じだが熊だけは胸の所で1か所皮を切らずに残す.これをヌマッ(胸紐)と言い,この部分を切る時にはエイッと高い声で気合をかけて切るものである.これをヌマッピタ(胸紐ほどき)と言う. (出典:萱野、方言:沙流)
isam 3
イサㇺ 【isam】 ③〜してしまう. ク・シケヘ パセ ㇷ゚ ネ クス サマ タ カㇱ(ク・アㇱ) ワ カナクス(ク・アン アクス) ペウレクㇽ エㇰ ヒネ アンパテㇰ ワ アㇻパ ワ イサㇺ=私の荷物が重いものだから側で立っていると,若者が来てさっと持って行ってしまった.ナイ イクㇱ タ ポロンノ ユㇰ オカ エウン ア・コㇿ セタ ホユプ アクス アルテㇾケレ ワ キラ ワ イサㇺ=沢の向かい側にたくさん鹿がいて,そこへ私のが走って行ったら,跳ねて走って逃げてしまった.イテキ エヘウケレ ノ コㇿ ワ アㇻパ.エ・エヘウケレ ヤㇰネ エ・クタ ワ イサㇺ ナ=傾けないようにして持って行け.お前が傾けたらこぼしてしまうぞ. (出典:萱野、方言:沙流)
isemramsekor
イセㇺラㇺセコㇿ 【i-semram sekor】 例の通り:略してイセンイセンという場合もある.またまたの意味. エキㇺネ・アン クス ヤイェトコイキアナㇷ゚(ヤイェトコイキ・アン アㇷ゚) イセㇺラㇺセコㇿ ア・コㇿ セタ ニューニュー セコㇿ イ・トゥラ ルスイ=山へ行こうと自分のしたくをしていると例の通り私のはひゅんひゅんと言いながら私と一緒に行きたがっている. (出典:萱野、方言:沙流)
isimne to
イシㇺネ ト 【isimne to】 翌日. テエータ ナ ク・ポン ラポㇰ タ アナㇰネ セタ ウォセ コㇿ "パヨカカムイ ホトゥイパ シリ ネ" セコㇿ ネ ワ イシㇺネ ト タ ア・イワㇰテ パ シリ ク・ヌカㇻ アㇺキㇼ=ずーっと昔,私が少年時代はが遠吠えをすると「病気の神を呼んでいる」といって,翌日神の国へ送るために殺していたのを見たものであった. (出典:萱野、方言:沙流)
itacorpok
イタチョㇿポㇰ 【ita corpok】 縁の下,床下. *子供の頃に子を貰って来ては,縁の下に入ったまま出て来ないと,クモの巣に顔を当てながら縁の下を這い回ったものであった.▷イタ=板 チョㇿポㇰ=下 イタ チョㇿポㇰ タ アㇰペ ヨコレ ワ アヌ.エルㇺ ヘネ ア・ウㇰ ヤㇰ イモㇰ ネ ア・カㇻ ナ=縁の下に罠をかけておけ.ネズミでも獲れたら餌に使うから. (出典:萱野、方言:沙流)
itononte
イトノンテ 【i-tonon-te】 乳を飲ませている. チェㇷ゚ フㇺ ヘネ カㇺ フㇺ ヘネ アン チキ マッネ セタ コレ イトノンテ ノイネ トカㇷ゚ラチチ=魚の片でも肉片でもあったら,雌にくれてやれ.乳を飲ませているらしく,乳房が下がっている. (出典:萱野、方言:沙流)
itonontep
イトノンテㇷ゚ 【i-tonon-te-p】 子供に乳を飲ませているもの. トアン マッネ セタ イトノンテㇷ゚ ネ ㇷ゚ ネ クス イペルスイ ワ ネ ノイネ エケシンネ イヘネヌ コㇿ ホユプ=あの雌は子に乳を飲ませているものだから腹がすいているらしく,あちこちかぎまわりながら走っている. (出典:萱野、方言:沙流)
iwakte
イワㇰテ 【iwak-te】 帰す,神の国へ送る. コㇱネ カムイ ネ コㇿカ エイタサ アンオホロ イワㇰ ルスイ ノイネ ク・ウェンタラㇷ゚ ナ ニサッタ ア・イワㇰテ ロー=位の低い神ではあるけれど,あまり永く居すぎて帰りたいらしい夢を私はみたので,明日帰すことにしよう.テエータ ナ ク・ポン ラポㇰ タ アナㇰネ セタ ウォセ コㇿ "パヨカカムイ ホトゥイェカㇻ シㇼ ネ" セコㇿ ネ ワ イシㇺケト タ ア・イワㇰテ パ シリ ク・ヌカㇻ アㇺキㇼ=ずーっと昔,私が少年時代は,が遠吠えをすると「病気の神を呼んでいる」といって翌日神の国へ送るために殺していたのを見たものであった. (出典:萱野、方言:沙流)
iyetusmak
イイェトゥㇱマㇰ 【自動】[i-y-etusmak 人・(挿入音)・と競争する]人と競争する。 toan pe hawe as kor seta iyetusmak wa mikmik kor hawkor トアン ペ ハウェ アㇱ コㇿ セタ イイェトゥㇱマㇰ ワ ミㇰミㇰ コㇿ ハウコㇿ あれ(サイレン)が鳴るとが競争するようにほえながら「呼び声する」(=声を上げる)。(W) (出典:田村、方言:沙流)
ka 3
カ 【副助】(予想以上、 追加、 意外を表す。) ①…も、 …までも。 eani ka un=tura エアニ カ ウントゥラ あなたも私たちと一緒に行こう。(S) tup ka uk トゥㇷ゚ カ ウㇰ 二つも/二つとも取った。(S) ②(二回以上重ねて)…も…も、 …と…、 (動詞句のあとで)…したり…したり(日本語の「…も…も」よりもむしろ「…と…」に当たる場合もある)。 okkayo ka menoko ka porono oka オッカヨ カ メノコ カ ポロンノ オカ 男も女もたくさんいる。(S) cáca ka an rupnemat ka an チャチャ カ アン ルㇷ゚ネマッ カ アン じいさまとばあさまがいた。 ku=koytak ka en=koytak ka ki クコイタㇰ カ エンコイタㇰ カ キ 私が彼に話したり、 彼が私に話したりした。(W会話) ③(否定表現の中で)(1)…も…しない。 ponno ka ポンノ カ 少しも(…しない)。 sinep ka シネㇷ゚ カ 一つも(…しない)。 sinen ka isam シネン カ イサㇺ 一人もいない。 nen ka isam ネン カ イサㇺ だれもいない。 nep ka ku=sak ネㇷ゚ カ クサㇰ 私は何も持っていない。 (2)(名詞句、 副詞句、 動詞句の後、 否定辞 somo ソモ の前に置かれて) ka somo ne カ ソモ ネ …ではない。 seta ka somo ne セタ カ ソモ ネ ではない。(W) ka somo ki カ ソモ キ (動詞句の後で)…しもしない、 …したりなんかしない、 全然 …しない(否定の返事で「いいえ、 …しない」に似たニュアンスでも使われる)。 ponno ka e ka somo ki ポンノ カ エ カ ソモ キ 少しも食べない。(S) néun ka hawean ka somo ki ネウン カ ハウェアン カ ソモ キ (彼は)何も言わない。 ape ruy ka somo ki, méan na, ape pirka kor ka hopuni アペ ルイ カ ソモ キ、 メアン ナ、 アペ ピㇼカ コㇿ カ ホプニ 火が燃えていなくて寒いから火が良く燃えてきてから起きなさい(後の ka カ は日本語には訳せないが予想外(相手が予想していないと思われることがら)を示す)。(S) ④[慣用句]pokas ka un …a p ポカㇱ カ ウン…アㇷ゚ あんなに…だったのに。 easir ka エアシㇼ カ (強調するとき easiriː ka エアシリー カ)それはそれはもう本当に。 hike ka ヒケ カ …のに、 …しても、 …にもかかわらず。 pakno ka パㇰノ カ これだけ(で十分です)、 もういい。 sonno ka ソンノ カ やっぱり本当に、 思ったとおり、 聞いていたとおり。 somo ka ソモ カ まさか…しない。 ☆発音 ①②③では、 強調するとき直前の音節(つまり前の語の最後の音節)を高く上げる。 日常会話ではこのアクセントが多く聞かれる。 ☆参考 「も」と訳せる場合は hem ヘㇺ と置き換えられることもあるが、 hem ヘㇺ は単に「AもBも」とか「…もまた」とかを表し、 ka カ は予想以上のことや予想されていなかった新しい情報であることを示す。 {E: too; also.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
kane
カネ 【kane】 〜して. ポン セタ ア・トゥラ カネ エキㇺネアナクス(エキㇺネ・アン アクス) ヒナㇰ ワ シネ イセポ ピッコサヌ ア・エラムトゥイ=小さいを連れて,山へ行くと,どこからか1匹のウサギがさっと出て私はびっくりした. (出典:萱野、方言:沙流)
kanni
カンニ 【kar-ni】 打棒:どう猛な熊を殴り殺す時,あるいはを殺す時に用いる棒.*シケレペニ(キハダ)製,を殺す時に用いると,が神の国へ持って行くと金の棒になると考えられていた. 図[カンニ] (出典:萱野、方言:沙流)
katkoro
カッコロ 【katkoro】 毛皮を縫い合わせて作った防寒衣.袖のないもので膝ぐらいまでの長さ,なるべくの皮を用いるが,鹿皮であれば共撃ちされるおそれがあるので狩りには向かない.(補遺編) (出典:萱野、方言:沙流)
katuturusno
カトゥトゥルㇱノ 【katu-tur-us-no】 不承不承,しぶしぶながら,いやいやながら.▷カトゥ=姿,顔 トゥㇽ=垢 ウㇱ=つく ノ=〜て ソンーノ トランネ ㇷ゚ アナㇰネ ネㇷ゚カ ア・カレ コㇿ ホㇱキノ イヨロモメカㇻ ワ エアシㇼ カトゥトゥルㇱノー アㇱ ペ ネ=本当のからっぽやみ(怠け者)は何かさせると先にぶつぶつ言ってから初めていやいやながら立つものだ.ケキㇺネ(ク・エキㇺネ) クス ク・コㇿ マッネセタ ク・ホトゥイェカㇻ マキㇷ゚ カトゥトルㇱノ ホプニ ワ エノㇱ(エン・オㇱ) エㇰ=私は山へ行くために自分の(雌)を呼ぶと,どうしたのかしぶしぶと起きて私の後へ来た. (出典:萱野、方言:沙流)
kátuyemimak
カトゥイェミマㇰ 【名】[概](所は kátuyemimaki(hi) カトゥイェミマキ(ヒ))[ka-tuye-mimak 糸・を切る・歯] 歯、 糸切り歯。(S) ☆参考 姉のワテケさんは、 糸切り歯を表す語はないと言った。 だからサダモさんの言ったこの語は、 日本語からの翻訳によってつくられた新しい語であろう。 ☞mimak ミマㇰ {E: the canine teeth} (出典:田村、方言:沙流)
katuyemimak/katuyemimaki(hi)
カトゥイェミマㇰ/カトゥイェミマキ(ヒ) 【ka-tuye-mimak/-mimaki(hi)】 歯,糸切り歯. (出典:萱野、方言:沙流)
kátuyemimaki(hi)
カトゥイェミマキ(ヒ) 【名】[所]…の歯/糸切り歯。 {E: the canine teeth of…} (出典:田村、方言:沙流)
ker/keri(hi)
ケㇾ/ケリ(ヒ) 【ker/keri(hi)】 履物,靴:鹿皮あるいはサケ皮で作る. ク・ケリヒ テ タ ウウェトゥレンノ カヌ(ク・アヌ) アㇷ゚ アㇻケヘ イサㇺ.ネンカネ セタ ヘネ エクパ ルウェ ソモ ネ ヤー=私の履物をここへ対にして置いたのに片方がない.もしやがくわえたのではないだろうか.*昔の履物は鹿の皮などで作られたからしばしばに持って行かれた. (出典:萱野、方言:沙流)
kesancikar
ケサンチカㇻ 【副】[kes-ancikar 毎・夜] 毎晩、 毎夜。 kesancikar an kor ケサンチカㇻ アン コㇿ 毎晩毎晩、 夜ごと夜ごとに。 kesancikar an kor seta mik hawe an ケサンチカㇻ アン コㇿ セタ ミㇰ ハウェ アン 毎晩毎晩夜中にのほえる声が聞こえる。(S) ☆参考 何かいやなことが起こることを言うときに使う。(S) {E: every night.} (出典:田村、方言:沙流)
kesanpa
ケサンパ 【kes-anpa】 追いかける,追い出す.▷ケㇱ=残り アンパ=持つ スイ ポンペ エ・ケサンパ ヤㇰネ ケライニンネ(ク・エライニンネ) ナ ネㇷ゚カ ソモ イェ ノ ソイネ=また子供がお前を追いかけたら私が煩わしいので何も言わずに外へ出ろ.キムンカムイ ユㇰ ケサンパ ヒ タ ユㇰ アナㇰネ ユㇰ ル カリ キラ コㇿ キムンカムイ アナㇰネ シㇼイッネトゥイェ ワ ヨコ ワ アン ユㇰ オシコニ ㇷ゚ ネ ヤカイェ(ヤㇰ ア・イェ)=熊が鹿を追いかける時,鹿が鹿道の通りに逃げると,熊は先回りをして待ち伏せをして.鹿をつかまえるものだそうだ.ア・コㇿ セタ ア・トゥラ ヒネ エキㇺネアナクス(エキㇺネ・アン アクス) シㇼフララッカ コㇿ アナㇷ゚(アン アㇷ゚) ホユㇷ゚テㇰテㇰ アクス ヒナㇰ ワ シネ イセポ ケサンパ ワ エㇰ=私のを連れて山へ行ったら,大地のにおいをかいでいたと思うとさっと走り出し,どこからか1匹のウサギを追い出して来た. (出典:萱野、方言:沙流)
keweri
ケウェリ 【自動】[kewe-ri その体[所]・高い] 背が高い、 丈が高い(山、 木、 家、 人の身長)。 toop keweri no rik ta anu hani, ikiya seta e na トオㇷ゚ ケウェリ ノ リㇰ タ アヌ ハニ、 イキヤ セタ エ ナ ずっと高く上のほうに置きなさいな、 が食べないようにね。(S) {E: to be tall; high.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
kira
キラ 【kira】 逃げる,逃亡,避難. アマメチカッポ ポロンノ アン ウㇱケ ウン セタ ホユプ アクス チカッポ オピッタ キラ ワ イサㇺ=スズメがたくさんいる所へが走ったらスズメは全部逃げてしまった.ウクラン アㇱ アシㇼ ウパㇱ カ タ ポーロ カムイ ルウェヘ アン ク・イシトマ クス ク・キラ ワ ク・イワㇰ=昨夜降った新しい雪の上に大きい熊の足跡があったので私は恐ろしくなり逃げて帰って来た. (出典:萱野、方言:沙流)
kisma
キㇱマ 【kisma】 捕まえる,つかむ,握る,抱く. ポンペ アロアトゥサ ワ ホユプ コㇿ アン ナ.キㇱマ ワ イミレ=子供が素裸で走っているぞ.つかまえて着物を着せろ.プ オッタ(オㇿ タ) アン エルㇺ ア・キㇱマ ヒネ ミンタㇻ オルン ア・エシㇼキㇰ ワ ア・ライケ ア・エラムヘメスス=倉にいたネズミをつかまえて外庭で大地の上へ投げつけて私は気分がすうっとした.エ・コㇿ ポイセタ(ポン セタ) キラ ナ.ホクレ キㇱマ ワ シㇼコテ ワ アヌ=お前の小が逃げたぞ.早くおさえて繋いでおけ. (出典:萱野、方言:沙流)
kitemimak
キテミマㇰ 【kite-mimak】 歯.▷キテ=銛 ミマㇰ=歯 (出典:萱野、方言:沙流)
kitenimah(k-i)
キテニマㇵ §582.は(歯)(10)いときりば(糸切歯);けんし(歯);きば(牙) kite-nimah(k-i)〔kí-te-ni-mah キて・ニマㇵ〕[kite(もり〔錨〕の先)+imah(歯)]⦅マオカ、ウソロ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
koheyawe
コヘヤウェ 【他動】[ko-heyawe に対して・かみつきに行く](が)吠えて…にかみつきに行く。 {E: (for a dog) to attack…} (出典:田村、方言:沙流)
kokewe
コケウェ 【ko-kewe】 (〜を)追い払う. ハイー ヤニ ヤニ セタ エン・クパパ ノイネ イキ クワ アニ セタ コケウェ チカッポ パㇰ ノ ク・ヤイヌ コㇿ ク・キラ ワ ケㇰ(ク・エㇰ)=いやー危なく危なくが,私を噛みそうにして,杖でを追い払い,スズメほどに思いながら逃げて来た. (出典:萱野、方言:沙流)
komekare
コメカレ 【ko-mekare】 (〜に)食べ残す,(〜に)食べ物を持って帰る.▷コ=〜に対して メカレ=残す "カㇺ エ・エ チキ エン・コメカレ アニ" "エー,エチ・コメカレ クㇱネ ワ"=「肉を食べたら私に残してね」「うん,君に残すよ」ア・アチャ オㇿタ ユㇰルル ア・エ ポンノ ポンノ カㇺ ア・ヤンケ ヒネ ア・スチヒ ア・コメカレ=おじさんの所で鹿汁を食べ,少しだけ肉を上げて私のおばあさんに持って帰ろうと思う.*親が山へ行って狐やウサギを殺してその肉を食べ,子の所へ帰ってきて吐く.これをメカレ(食べ物を残す)という. (出典:萱野、方言:沙流)
kotakmane
コタㇰマネ 【他動】[ko-takma-ne …に・丸い塊・になる] …に丸い塊になってくっつく。 toan seta numaha kotakmane ruwe! トアン セタ ヌマハ コタㇰマネ ルウェ! あのの毛に雪玉がついているねえ。(S) {E: to become a round lump and stick to…} (出典:田村、方言:沙流)
kote
コテ 【複他動】…に…を結びつける、 …を…にゆわえつける。 itese ka a=koté suma réhe pit イテセ カ アコテ スマ レヘ ピッ ござを編む糸に結びつけてある糸の名前は「ピッ」。(S) ☆参考 sirkote シㇼコテ (馬やや舟など)を木などにつなぐ。 {E: to link, join, tie…to, with…} (出典:田村、方言:沙流)
kucir
クチㇼ 【自動】(雄などが)片方の後足を上げて柱などに小便する。 apa sam un kucir tek アパ サムン クチッテㇰ 片足を上げて出入口のわき(の柱)にシャッとオシッコをひっかけた。(W民話) {E: (for a male dog etc.) to raise a hind leg and urinate on a post etc.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
kuni 1
クニ 【助動】…することになっている、 …する見込みである、 …することが望ましい、 …するべきである、 …しよう。 ekimne a=e=sé wa a=e=ráyke kuni sekor an pe エキㇺネ アエセ ワ アエライケ クニ セコㇿ アン ペ あなたを山へ運んで行って殺そうということを。(W民話) tun ku kuni sake トゥン ク クニ サケ 二人が飲む酒(飲むべき/ことができる酒)。(S民話) herepasi arpa kuni pekor iki, pet turasi arpa kuni pekor iki, ayne, arherepasi arpa ヘレパシ アㇻパ クニ ペコㇿ イキ、 ペッ トゥラシ アㇻパ クニ ペコㇿ イキ、 アイネ、 アㇻヘレパシ アㇻパ (その飛び上がった首は)沖の方へ行くみたいにし、 川の方へ向かって行くみたいにしていてから、 しまいにずうっと沖の方へ行ってしまった。(W民話) en=kupa kuni pekor ku=yaynu エンクパ クニ ペコㇿ クヤイヌ (その)が私にかみつこうとしているように私は思った。(W) kuni p クニㇷ゚ …する(べき)もの。 c=e kuni p anakne porono an チェ クニㇷ゚ アナㇰネ ポロノ アン 私たちが食べるものはたくさんある。(S) (注 cékunip チェクニㇷ゚ [名]は《魚》。)oro ta, e=ewonne usa ki, e=wakkaku usa ki ranke kuni p ne na オロ タ、 エエウォンネ ウサ キ、 エワッカク ウサ キ ランケ クニㇷ゚ ネ ナ あなたはそこで顔を洗ったり、 水を飲んだりすればいいのですよ。(W民話) mak é=iki hawe an? somo an kuni p e=ye hawe ne na ne na マㇰ エイキ ハウェアン? ソモ アン クニㇷ゚ エイェ ハウェ ネ ナ ネ ナ あなたは何をなさる(とおっしゃる)のですか。 してはならないことをおっしゃっておられるのですよ。(W民話) kuni hi クニ ヒ ☞kunihi クニヒ ☆参考 他の助動詞のように文末に置かれることは少なく、 連体的に使われることが多い。 それも p ㇷ゚《もの、 の》の前が圧倒的に多い。 ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
kupapa
クパパ 【他動】[kupa-pa …を噛む・(重複)](などが)…にかみつく、 (蚊が)さす(「かじる」)。 etutanne en=kupapa エトゥタンネ エンクパパ 私はカ(蚊)に「かじられた」(くわれた、 さされた)。(W) ☞kupa クパ {E: (for a dog, mosquito) to bite…} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
kupapa
クパパ 【kupapa】 噛む,かじる. アヌンクㇽ チセ ソイ クㇱ アクス セタ ピッコサヌ ア・クパパ エアㇻキンネ ケラムトゥイ(ク・エラムトゥイ)=よその人が家の前を通ったら,がさっと飛び出て来て噛まれて,私は本当に驚いてしまった.ハイー ヤニヤニ セタ エン・クパパ ノイネ イキ クワ アニ セタ コケウェ(ク・オケウェ) チカッポ パㇰノ ク・ヤイヌ コㇿ ク・キラ ワ ケㇰ(ク・エㇰ)=いやー危なく危なくが,私を噛みそうにして,杖でを追い払い,スズメほどに思いながら逃げて来た. (出典:萱野、方言:沙流)
kurke
クㇽケ 【名】(昔ある人がを呼んだ呼び方として伝えられている言葉の中に出てくる意味不明の語。) ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
ma 1
マ 【自動】泳ぐ。 e=ma easkay? エマ エアㇱカイ? あなたは泳げますか。 ☆参考 人間やや蛙が手足を動かして泳ぐことを言う。 魚が泳ぐことには使わない。 人でも、 川遊びや海水浴など楽しみのために水中で遊ぶことには ma マ ではなく sus スㇱ《水浴びする》という語を使う。 ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
matne
マッネ 【mat-ne】 雌・牝の. トアン マッネ セタ イトノンテ ㇷ゚ ネ ㇷ゚ ネ クス イペルスイ ワ ネ ノイネ エケシンネ イヘネヌ コㇿ ホユプ=あの雌は子に乳を飲ませているので腹がすいているらしく,あちこちかぎまわりながら走っている. (出典:萱野、方言:沙流)
mik
ミㇰ 【自動】[声の擬音]ほえる(がワンワンと)。 seta mik kor an セタ ミㇰ コラン が吠えている。(W) ☆参考 ウオーと遠吠えすることは wóse ウォセ。 {E: (for a dog) to bark.} (出典:田村、方言:沙流)
mik
ミㇰ 【mik】 吠える,鳴く. ミカウ(ミㇰ ハウ)=吠え声.セタ ミㇰ コㇿ エン・ケサンパ ヒクス スマ アニ ア・ピイェカㇻ アクス キラ ワ アㇻパ=が吠えながら私を追いかけてきたので石をぶつけると逃げて行った. (出典:萱野、方言:沙流)
mikmik
ミㇰミㇰ 【自動】[声の擬音の重複](が)ワンワンとくり返しほえる。 ☞mik ミㇰ {E: (for a dog) to continuously bark.} (出典:田村、方言:沙流)
mohku
モㇹク §268 イヌ (37) mohku (móh-ku)「もㇹク」[むくの‘むく’か] ⦅白浦⦆【雅】 (出典:知里動物編、方言:)
mokore
モコレ 【mokore】 眠らせる. セタ ウォセ ワ ア・ヤイコウウェペケㇾ ナ ア・モコレ ロ=が遠吠えして薄気味悪いので眠らせ(=殺し)ましょう. (出典:萱野、方言:沙流)
mokorkomik
モコㇿコミㇰ §558.ねごと(寝言)[を言う](5)が眠りながら夢を見て吠える mokor-ko-mik〔mo-kór-ko-mik モこㇿコミㇰ〕[眠り・ながら・吠える]⦅ホロベツ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
na 2
ナ 【副詞(?)】(昔ある人がを呼んだ呼び方として伝えられている言葉の中に出てくる。 意味は不明。) ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
néa
ネア 【連体】[単](複は nérok ネロㇰ)[ne-a (そう)である・…した] 前に話したあの/その、 件(くだん)の、 例の。 néa a=akíhi ネア アアキヒ (前に弟のことを話したが)その弟。 néa poyseta he an? ネア ポイセタ ヘ アン? 以前に見たあの子かい。 néa kur ネア クㇽ (直訳すると)あの人=うちの人(自分の夫のことを他の人に言う)。 ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
nimak
ニマク 【名】[概](所は nimaki(hi) ニマキ(ヒ))[ni-mak 歯・(?)] 歯。 ☆参考 他のあちこちの方言で使われる形。 沙流川下流のワテケさん、 サダモさんは、 mimak[概]/mimaki(hi) ミマㇰ/ミマキ(ヒ)[所] を使っていた。 サダモさんは「nimak/nimaki(hi) ニマㇰ/ニマキ(ヒ) がほんとだ」と言ったが、 話すときは mimak/mimaki(hi) ミマㇰ/ミマキ(ヒ) と言っていた。 ikuynimak イクイニマㇰ《歯、 糸切り歯》という語の中には nimak ニマㇰ が出る。) {E: a tooth; the teeth.} (出典:田村、方言:沙流)
nirus/nirusi(hi)
ニルㇱ/ニルシ(ヒ) 【nirus/nirusi(hi)】 牙,歯,歯茎. ウェン セタ ウタㇻ ウウェトゥナンカㇻ コㇿ オラーノ タネ タネ ウコテㇾケ パ ペコㇿ ニルシヒ サンケ パ ウコホノイセ=悪いども.行き合うと今にも今にも取っ組み合うかのように牙を出してにらみあって声を出す.ポㇰナ ニルㇱ カンナ パトイェ イカスレ カンナ ニルㇱ ポㇰナ パトイェ イカスレ=下あごの牙が上唇の上へ出て上あごの牙が下唇の下へ出て(ユカㇻの中での狼の描写). (出典:萱野、方言:沙流)
nírusi(hi)
ニルシ(ヒ) 【名】[所](概は nírus ニルㇱ) …のしかめ面。 mak un nírusi kosiyetaye マクン ニルシ コシイェタイェ (が)うなって鼻の脇のあたりを後ろに引きつけている。(S) (出典:田村、方言:沙流)
niseta
ニセタ §322 ナガバヤナギ (8) ni-seta (ní-se-ta)「に・セタ」[木・] 花穂 ⦅名寄⦆ (出典:知里植物編、方言:)
niwen
ニウェン 【自動】きつい、 猛々しい、 (が)すぐ人にかみついてかかる(「いがむ」)、 (人の)厳しい、 「豪けつ」である(すごい)。 weyyuk koraci niwen ウェイユㇰ コラチ ニウェン 彼は悪い熊のように乱暴だ(酒を飲んで暴れ回る)。(S) iyapo anak niwen pe ne kusu hekattar anakne ehosi iki ka eaykap イヤポ アナㇰ ニウェン ペ ネ クス ヘカッタㇻ アナㇰネ エホシ イキ カ エアイカㇷ゚ 父は厳しいものだから子どもたちはまちがったことをすることができない。(S) hemanta húci niwen hawe an! omkekar yakka nepki rusuy ヘマンタ フチ ニウェン ハウェ アン! オㇺケカㇻ ヤッカ ネㇷ゚キ ルスイ まあなんとおばあちゃん「豪けつ」ねえ(=すごいねえ)、 かぜをひいているのに仕事をしたいんですって。(W) m {E: to be severe; harsh.} (出典:田村、方言:沙流)
niwen
ニウェン 【ni-wen】 乱暴な,怒っている.激しい,厳しい:すぐに暴れる,(が)すぐかみつく. (出典:萱野、方言:沙流)
niwniwse
ニウニウセ 【自動】[niwniw-se (擬音の重複)・と言う](が)クンクンなく。 ☆参考 ワンワン/キャンキャンなくのは mikmik ミㇰミㇰ。 {E: (for a dog)to whine.} (出典:田村、方言:沙流)
niwniwse
ニウニウセ 【niwniwse】 な(鳴・啼)く,ひゅんひゅんと出す声:が吠えるのではなく低い声でしっぽを振りながら主人を迎える時の声. セタ ニューニューセ=がひゅんひゅんと出す声. (出典:萱野、方言:沙流)
nokiasinke
ノキアシンケ §109.陰部―睾丸;きんたま(4)の睾丸をぬく、を去勢する noki-asinke〔nó-ki-a-šiŋ-ke のキアシンケ〕[その睾丸を・とりだす]⦅シラウラ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
notonoho
ノトノホ 【no-tonoho】 本当の首領. エ・ノトノホ ホㇿケウカムイ エウン エ・アㇻパ=あなたの本当の首領,狼の神,そこへ行け.(死んだあるいは殺したを神の国へ送る時には,このように言葉の一節に必ずノトノホを入れなければならない). (出典:萱野、方言:沙流)
nuso
ヌソ 【nuso】 ぞり.樺太アイヌ山田藤作さんがぞりの模型を作ってくれた時に教えてくれた言葉である. (出典:萱野、方言:沙流)
okewe
オケウェ 【okewe】 追い払う,追い出す,追放する. チカㇷ゚ オケウェ=鳥を追え.セタ チセ オルン アフン ナ.ホクレ オケウェ ワ ソヨマレ=が家へ入って来たよ.早く追い払って外へ出せ. (出典:萱野、方言:沙流)
okiska
オキㇱカ 【名】[概/所][動物](鹿の)尾。 ☆参考 ois オイㇱ とも言う。 狐やなどの長い尾は sar サㇻ、 兎などの丸い尾や鳥の尾羽は ois オイㇱ。〔知分類になし〕 {E: the tail (of a deer).} (出典:田村、方言:沙流)
okkarikesomasita
オッカリケソマシタ §268 イヌ (36) ok-kari-kesoma-sita (ók-ka-ri-ke-so-ma-si-ta)「おッカリケソマシタ」[犬)] ⦅美幌⦆首の周りに白い輪の模様のついているイヌ (出典:知里動物編、方言:)
opicire
オピチレ 【opici-re】 放つ,放してやる,放させてやる,放すように言う. セタオピチレ=を放つ.ヘマンタ ネ チカッポ エ・キㇱマ ワ エ・エㇰ.ホクレ オピチレ イヌヌカㇱケ=なんのために小鳥をつかまえてきたの.早く放せ,かわいそうだから. (出典:萱野、方言:沙流)
ormik-'ormik
オㇿミㇰオㇿミㇰ 【or-mik or-mik】 が小声で吠える.ワンワンなどと吠えるのではなく,ウォウォ ウォウォと吠えること.(補遺編) (出典:萱野、方言:沙流)
oro ta
オロタ 【位名+格助】①そこで、 その場所で。 ☞oro オロ ②その場で。 néa cep e seta oro ta nani ray ネア チェㇷ゚ エ セタ オロ タ ナニ ライ その魚を食べたはその場ですぐ死んだ。 ③その中で。 opitta pirka korka oro ta tanike iyotta pirka オピッタ ピㇼカ コㇿカ オロ タ タニケ イヨッタ ピㇼカ みんないいがその中でこれがいちばんいい。(S) ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
os os
オㇱ オㇱ 【os os】 をけしかける声. (出典:萱野、方言:沙流)
otuyseta
オトゥイセタ §268 イヌ (31) otuy-seta (o-túy-se-ta)「オとゥイセタ」[‘尾のきれた
p 1
ㇷ゚ 【形名】(=pe ペ)(母音の後では p ㇷ゚、 子音の後および言い始めでは pe ペ。) ①[被修飾名]…もの、 者、 やつ(多くの場合モノや動物。 人間の場合は主に子どもや女性を指し、 大人の男子の場合は低く見た言い方)。 retar seta ukoykire p レタㇻ セタ ウコイキレㇷ゚ 白いをけんかさせるもの(なぞなぞで、 答えは mimaki ミマキ 歯)。(S) soy ta arki p ソイ タ アㇻキㇷ゚ 門口に来た者(=人)。 ②[被修飾名]…こと(ことがら)。 ye p koraci イェㇷ゚ コラチ 彼が言ったことのとおりに(=彼の言ったとおり)。 ③[名詞化辞]…の。 …p ne …ㇷ゚ ネ …のだ。 Piratur ta nupur ekasi an hi a=nu p ne a hi kusu ピラトゥッ タ ヌプレカシ アニ アヌㇷ゚ ネ ア ヒ クス 平取に霊力のある(占いやまじないのできる)老人がいることを聞いたのだったから(=聞いていたから)。(NK民話) …p ne …ㇷ゚ ネ …するものだ(説明/教え/さとし)。 néno eci=ikí p ne na ネノ エチイキㇷ゚ ネ ナ (あなたがた)そうするのだよ(=そうしなさいね)。(KK民話) …p ne kusu …ㇷ゚ ネ クス …する/したものだから、 …ので。 sisam tátatata p ne kusu シサㇺ タタタタㇷ゚ ネ クス (彼が)自分のそばをトントンたたいたので。(S民話) …kuni p ne …クニㇷ゚ ネ …することになっている/する(べき)ものだ(予定/教え/予言/言いつけ)。 yam o saranip/e=se kane wa/e=yan kuni p/ne ruwe ne na ヤモ サラニㇷ゚/エセ カネ ワ/エヤン クニㇷ゚/ネ ルウェ ネ ナ (あなたは)栗の入った背負い袋を背負って国へ帰るのですよ。(W神謡語り) ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
paikirikorsita
パイキリコㇿシタ §268 イヌ (39) pa-ikiri-kor-sita (pá-i-ki-ri-kor-si-ta)「ぱイキリコㇿシタ」[犬)] ⦅美幌⦆頭髪を分けたように真ん中に白い筋のついているイヌ(これは別に凶相ではない) (出典:知里動物編、方言:)
parumpeetukkasita
パルンペエトゥッカシタ §268 イヌ (41) parumpe-etukka-sita (pa-rúm-pe-e-tuk-ka-si-ta)「パるンペエトゥッカシタ」[犬)] ⦅美幌⦆こういうのは不良とされている (出典:知里動物編、方言:)
parumpekunneturkesosita
パルンペクンネトゥㇽケソシタ §268 イヌ (40) parumpe-kunne-turkes-o-sita (pa-rúm-pe-kún-ne-tur-ke-so-si-ta)「パるンペくンネトゥㇽケソシタ」[犬)] ⦅美幌⦆舌に黒い点々のついているイヌ(こういう相のイヌは良とされている) (出典:知里動物編、方言:)
paskureray ki
パㇱクレライ キ §389.しぬ(死ぬ)(63)死する;野たれ死する paskur-e-ray ki〔páš-ku-re-raǐ|kí ぱㇱクレライ・き〕[paskur(カラス)+-e-(に関する)+ray(死ぬ)+ki(する)]⦅ホロベツ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
pitkosanu
ピッコサヌ 【pit-kosanu】 さっと出る. アヌンクㇽ チセ ソイ クㇱ アクス セタ ピッコサヌ ア・クパパ エアㇻキンネ ケラムトゥイ(ク・エラムトゥイ)=よその人が家の前を通ったら,がさっと飛び出てきてその人が噛まれて,私は本当に驚いてしまった.イラマンテ クス エキㇺネアナクス(エキㇺネ・アン アクス) ソモ カ エネ シㇼキ クナㇰ ア・ラム アㇷ゚ ウェンユㇰ ピッコサヌ ア・イ・ウェンコイキカㇻ ライ ヘ ネ ヤ モコㇿ ヘ ネ ヤ ア・コヤイヌトゥンヌ=狩りのために山へ入ったら,まさかそうなるとは思わなかったのに,どうもうな熊がさっと飛び出て来てめちゃくちゃにいじめられ,死んだのか眠ったのか意識朦朧となった.ソンノ ピカンピカン ペ ネ クス ホㇱキ ホユプテㇰ ニセンピㇼ ワ ピッコサヌ イラムトゥイパ エオ=全く身軽な者だから先にさっと走って行っては立ち木の陰から飛び出て私を驚かすことをやる.ア・ユピヒ トゥラノ エキㇺネアナクス(エキㇺネ・アン アクス) ニセンピㇼ ワ シネ ハイカンヌㇷ゚ ピッコサヌ ア・ユピヒ カシ カムテㇰ アロラㇺポソ・アン コㇿ ネ ワ アン ハイカンヌㇷ゚ オㇷ゚ アニ ア・シㇼコオッケ ア・ユピヒ カシ ア・オピューキ=私は兄と山へ行ったら,木の陰から中ぐらいの熊が飛び出して私の兄におおいかぶさった,私は驚きながらその熊を槍で突き刺し兄を助けた.ポン セタ ア・トゥラ カネ エキㇺネアナクス(エキㇺネ・アン アクス) ヒナㇰ ワ シネ イセポ ピッコサヌ ア・エラムトゥイ=小さいを連れて山へ行くと,どこからか1匹のウサギがさっと出て私はびっくりした. (出典:萱野、方言:沙流)
piwka
ピウカ 【名】[pi-uka 小石・(?)] ①玉石の川原、 急流の縁で大きな玉石ばかりの川原。 ②(昔、 ある人が三匹のを呼んだ言葉として伝えられているものの中に出てくるが、 その一語一語の意味は必ずしもはっきりしていない。) 〔知地名[< pi-o-ka (石・群在する・表面)]〕 {E: ①a stony riverbed. ②…} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
piyekar
ピイェカㇻ 【piye-kar】 投げつける.ぶつける:かなり遠くにいる者を石などで狙う. トヨッタ(トイ オㇿ タ) ネㇷ゚キ コㇿ アナン(アン・アン) ウㇱケ ウン ウェンレラ エㇰ ヤㇰネ ウェンレラ エウン イヨㇰペ アニ ア・ピイェカㇻ ペ ネ.オカケ タ イヨㇰペ ア・ヌカㇻ コㇿ ケㇺ ウㇱ ワ アン ペ ネ ヤカイェ(ヤㇰ ア・イェ)=畑で働いているところへ巻風が来たら巻風に向かって鎌をぶつける,その後で鎌を見ると鎌に血がついているものだという.巻風は化け物なのでそのようにするといい.セタ ミㇰ コㇿ エン・ケサンパ ヒクス スマ アニ ア・ピイェカㇻ アクス キラ ワ アㇻパ=が吠えながら私を追いかけてきたので石をぶつけると逃げて行った. (出典:萱野、方言:沙流)
pókor
ポコㇿ 【自動】[po-kor 子・を持つ] 子を持つ、 子を産む、 子の親になる(「子どもを持つ」)。 (人間も動物も) ku=kor seta pókor クコㇿ セタ ポコㇿ 私のが子を生んだ。(S) {E: to give birth to a child; become a parent.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
pomposta
ポンポㇱタ §004.あかご;あかんぼ(24)pomposta〔póm-poš-ta ぽンポㇱタ〕[pon(小さい)+posta(小)]⦅チカブミ⦆男の赤んぼ。 (出典:知里人間編Ⅱ、方言:)
poncici (kamuy)
ポンチチ (カムイ) 【poncici】 ネコヤナギ.▷ポン=小さい チュチュ= →ポンチチになる →小さいの神 *手のひらにのせて握ったりゆるめたりするとネコヤナギは動くものである. (出典:萱野、方言:沙流)
ponco
ポンチョ §004.あかご;あかんぼ(25)ponco〔pón-čo ぽンチョ〕[pon(小さい)+co()]⦅サマニ⦆男の赤んぼ。 (出典:知里人間編Ⅱ、方言:)
poneuka
ポネウカ 【pone-uka】 骨のように堅い堅雪:おとなが堅雪の上を走ってもぬからないのをいう.▷ポネ=骨 ウカ=硬雪 *昭和30年の1月,珍しく二風谷は大雪で深さ3尺はあったであろう.そこへ2月の初めに大雨が降った.この雨のことをキムンカムイ ポフライェㇷ゚(熊の神様が子供を洗う雨)という.その雨の後へもう一度寒波が来て言葉通りのポネウカになった.このような場合は鹿にとっては御難の冬.もアイヌも雪の上を自由に歩けるが鹿は腹がつかえ歩けなくなる.そこへ皆が走って行き手づかみにして肉を食べた.あの年の冬はこの村だけで100頭ほどの鹿を獲ったが,警察に引っぱって行くとすれば村人全員なので代表ひとりだけ始末書を書き,残りの村人は不問に付されたものであった. (出典:萱野、方言:沙流)
posta
ポㇱタ §268 イヌ (10) posta (pós-ta)「ぽㇱタ」[犬)] ⦅北海道、樺太⦆小イヌ。一歳の小イヌ。まだ冬を越さぬ小イヌ。 (出典:知里動物編、方言:)
posta onke ki
ポㇱタ オンケ キ §376.ジステンバーをわずらう[子が](?)posta onke ki〔póš-ta-ón-ke-kí ぽㇱタ・おンケ・き〕[小が・咳・する]⦅クッシャロ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
rasa
ラサ 【?】(昔ある人がを呼んだ呼び方として伝えられている言葉の中に出てくる意味不明の語。 ras ラㇱ の所属形「…の木の割り端」か?)(KKを呼ぶ歌) ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
raycep
ライチェㇷ゚ 【名】[概][ray-cep 死んだ・魚][動物] 動物の死骸。 ☆参考 人間については言わない、 言うとすれば憎んでいた人を猫にたとえて言うときだけ。(S) ☆参考 人間の死体は raykew ライケウ と言う。〔知分類になし〕 {E: the carcass of an animal.} (出典:田村、方言:沙流)
raycep/raycepi(hi)
ライチェㇷ゚/ライチェピ(ヒ) 【ray-cep/-cepi(hi)】 のたれ死に,死に. ①ク・アキ ポンノ ホㇱキ ネㇷ゚カ ウェン フラ ソモ エ・ヌ ヤ. ネㇷ゚カ ライチェㇷ゚ アン ヒ ソモ ネ ヤ=弟よ少し待ってくれ.何か悪いにおいがしないかい,何かの死体があるのではないだろうか.オッコ オッコ ソイネ ワ インカㇻ トオㇷ゚ ペッ イクㇱタ パㇱクㇽ ウコトイセ ワ オカ. ネㇷ゚カ ライチェピヒ アン ワ ソモ ネ ウン=姉さん姉さん,外へ出て見て,ずうっと川の向こうで烏が集まっている.何かの死体があるのではないだろうか. (出典:萱野、方言:沙流)
raycepi(hi)
ライチェピ(ヒ) 【名】[所][動物](動物)の死骸。 seta raycepi an セタ ライチェピ アン の死骸がある。(S) {E: the carcass of (an animal).} (出典:田村、方言:沙流)
raykirirse
ライキリㇼセ 【ray-kirirse】 死ぬほどの叫び声(をあげる). ポンペ キンラカㇻ ワ ホタッパタッパ コㇿ ライキリㇼセ,ウヌフ ネ ヤ サハ ネ ヤ ネユン オマオマ ヤッカ ア・コアナサㇷ゚=幼児が猛り立ったように手足をばたつかせて泣き叫び.母や姉がどのようにあやしても手余しした.ウェン セタ イ・エミㇰ タネタネ イ・クパパ ノイネ イキ クス ア・シㇼコオテㇾケ アクス ライキリㇼセ コㇿ キラ=が私に吠えながら今にも噛みつきそうなので蹴飛ばしたらきゃんきゃん言って逃げた. (出典:萱野、方言:沙流)
retar
レタㇻ 【自動】白い。 retar cihokimame レタㇻ チホキマメ[白い・商品の豆](「オオフクマメ」)。 retar nínumame レタㇻ ニヌマメ[白い・手を立ててつくる豆](「オオフクマメ」)。 retar seta ukoykire p レタㇻ セタ ウコイキレㇷ゚ 白いをけんかさせるもの(なぞなぞで、 答えは mimaki ミマキ「歯」)。(S会話) ruretar ルレタㇻ 白っぽい。 anretar アンレタㇻ まっ白い。 {E: to be white.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
reyep
レイェㇷ゚ 【名】[reye-p 四本足ではう・もの][動物] (いい言葉)。 ☆参考 普通の言葉では seta セタ。 〔知分類 p.137 ((H))〕 {E: a dog.} (出典:田村、方言:沙流)
reyep
レイェㇷ゚ 【reye-p】 . *は普通セタと言う.やや丁寧に言う場合. (出典:萱野、方言:沙流)
reyep
レイェㇷ゚ §268 イヌ (3) reyep (re-yép)「レいェㇷ゚」[犬はあまえるとき地面をはいながら人間に近づくのでこの名がある)] ⦅北海道⦆【雅】 (出典:知里動物編、方言:)
ronnu
ロンヌ 【ronnu】 殺す. ウクラン ワノ セタ ウォセ ア ウォセ ア クス コタン カシ ア・ラム ロンヌ=昨晩からがしきりに遠吠えする.村に災いが起きる恐れがあるから殺せ. (出典:萱野、方言:沙流)
sákehe 1
サケヘ 【名】[所](概は sa サ) ①(神謡)の折り返し(リフレイン)。 ②折り返しとメロディーやリズムとを合わせた、 その節(歌い方)全体。 ☆発音 sakehe サケヘ《…の酒》とはアクセントがちがう。 ☆参考 神謡を歌うときは最初に折り返しが歌われ、 そのあと1行おきに入る場合もあり、 数行に1回ずつ入ることもある。 折り返しの言葉もメロディーも入れる場所も、 それぞれの神謡によってだいたい決まっている。 神謡の終わりの部分は語りになるし、 神謡によっては途中で語りが入る場合もあるが、 語りの部分には折り返しはつかない。 折り返しの言葉の中には、 カッコウの神の神謡の han kakkok kakkok ハン カッコク カッコク、 熊の神の神謡の houwepahm ホウウェパフム、 子の神謡の wo wo kar kanto kanto ウォ ウォ カラ カント カント のように、 自叙する動物神や動物のなき声を模したものが目立つが、 状況を象徴的に表しているらしいものや、 何を表しているかわからないものもたくさんある。 折り返しも、 歌詞の部分と同様、 伝わるうちに変化してきたと思われるものも多い。 {E: ① the refrain of epic chants. ② the refrain together with the melody or rhythm of epic chant.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
satamun
セタムン §403 エノコログサ (3) sata-mun (se-tá-mun)「セた・ムン」[・草] 茎葉 ⦅足寄⦆ (出典:知里植物編、方言:)
sattek wa okere
サッテㇰ ワ オケレ 【sattek wa okere】 やせこける. フナㇰ ワ エㇰ セタ サッテㇰ ワ オケレ ㇷ゚ エシー ネンカ アㇻパ=どこから来た,やせこけて,しっしっ,どこかへ行け. (出典:萱野、方言:沙流)
seta
セタ 【名】[動物] 。 pinne seta ピンネ セタ 雄。 pon seta ポン セタ/ポイ セタ 小/子。 húre seta フレ セタ 赤=茶色い。 retar seta ukoykire p レタㇻ セタ ウコイキレㇷ゚ 白いをけんかさせるもの。(S会話)(なぞなぞで答えは mimaki ミマキ 歯。) seta ahun wa apausta a=perpa aan セタ アフン マ アパウㇱタ アペㇾパ アアン [比喩] が入って戸がこわされたな=前歯が欠けている(「歯欠けの人を見てなぞかけてひやかしている」)。(W) seta sani セタ サニ の子、 の子孫(ののしりの表現)。(W) a=eósoma ruwe íne/seta e wa isam/ne seta ine/a=rayke wa isam アエオソマ ルウェ イネ/セタ エ ワ イサㇺ/ネ セタ イネ/アライケ ワ イサㇺ うんちに出したのはどうなった、 が食べてしまった、 そのはどうなった、 殺されてしまった。(KK掛け合い歌) ☆参考 は身近な動物で口承文学にもよく登場するが神としては出てこない。 用例にもあるようにいやしい役回りで出てきたり、 ののしりに使われたりする。 {E: a dog.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
seta
セタ 【seta】 .狼(古い時代の呼び方). (出典:萱野、方言:沙流)
seta
セタ §119 ヤブジラミ (1) seta 「セた」[] 果実 ⦅幌別⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setaento
セタエント §065 ナギナタコウジュ (2) seta-ento 「セたエント」[・エント] 茎葉 ⦅長万部、沙流、鵡川、穂別、千歳⦆⦅A石狩⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setaeray ki
セタエライ キ §389.しぬ(死ぬ)(62)死する seta-e-ray ki〔se-tá-e-raǐ-kí セたエライ・き〕[seta()+e-(に関して)+ray(死ぬ)+ki(する)]⦅ホロべツ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
setaeturus
セタエトゥルㇱ 【seta-etu-rus】 の鼻の皮(のようなやつだ)〔悪口〕.▷セタ= エトゥ=鼻 ルㇱ=皮 (出典:萱野、方言:沙流)
setahaymosi
セタハイモシ §192 キンミズヒキ (5) seta-haymosi (se-tá-hay-mo-si)「セたハイモシ」[の・エゾイラクサ] 茎葉 ⦅白主、真岡⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setakina
セタキナ §012 ゴボウ(牛蒡) (3) seta-kina (se-tá-ki-na)「セたキナ」[・草] 葉柄 ⦅白浦⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setakito
セタキト §340 スズラン キミカゲソウ (2) seta-kito (se-tá-ki-to)「セたキト」[seta()kito(ギョウジャニンニクの葉)] 葉 ⦅真岡、白浜⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setakor
セタコㇿ 【名】[seta-kor ・フキ][植物] ゴボウ。〔知分類 p.11 setakorkoni〕 {E: the burdock plant.} (出典:田村、方言:沙流)
setakorkoni
セタコㇿコニ 【名】[seta-korkoni ・フキの葉柄][植物] ゴボウの葉柄(地面から出ている部分)。〔知分類 p.11〕 {E: the stalks of the burdock plant (i.e. above ground).} (出典:田村、方言:沙流)
setakorkoni
セタコㇿコニ 【seta-kor-koni】 ゴボウ. ▷セタ= コㇿコニ=フキ *ゴボウというのは葉が広いのでのフキといったのであろう.ゴボウの実のいがは人にまとわりついたら離れない.いがのことをイパコカリㇷ゚(人にまとわりつく物)と言い,男にまとわりついて離れない女性のこともイパコカリㇷ゚と言う.(補遺編) (出典:萱野、方言:沙流)
setakorkoni
セタコㇽコニ §012 ゴボウ(牛蒡) (1) seta-korkoni (se-tá-kor-ko-ni)「セたコㇽコニ」[seta()korkoni(フキ)] 葉柄 ⦅幌別⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setamik
セタミㇰ 【seta-mik】 が吠える. (出典:萱野、方言:沙流)
setamunciro
セタムンチロ §403 エノコログサ (2) seta-munciro (se-tá-mun-ci-ro)「セた・ムンチロ」[・アワ] 穂 ⦅穂別⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setani
セタニ 【seta-ni】 エゾノコリンゴ〔植〕.▷セタ= ニ=木 (出典:萱野、方言:沙流)
setanoya
セタノヤ §008 シロヨモギ (7) seta-noya (se-tá-no-ya)「セたノヤ」[・もみ草] 葉 ⦅蝦夷拾遺⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setaoterke
セタオテㇾケ §482.たむし(田虫)(3)ぜにたむし seta-oterke〔se-tá-o-ter-ke セた・オテㇾケ〕[seta(が)+oterke(踏んだ)]⦅サル、ニイカップ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
setaotompuy
セタオトンプイ §241 クサノオウ (2) seta-otompuy (se-tá-o-tom-puy)「セたオトンプイ」[(の)・肛門] 茎葉 ⦅幌別⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setaparkoat
セタパㇻコアッ §315.こうごう(交合);交接;交尾;性交(57)性交中の膣けいれん seta-parkoat〔se-tá-par-ko-at セたパㇻコアッ〕[の・罰が当る]⦅サル⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
setaparkoat
セタパㇻコアッ §474.たたる(6)のたたり seta-parkoat〔se-tá-par-ko-at セたパㇻコアッ〕[セタ()+パルコアッ(↑)]⦅サル⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
setapukusa
セタプクサ §340 スズラン キミカゲソウ (1) seta-pukusa (se-tá-pu-ku-sa)「セたプクサ」[seta()pukusa(ギョウジャニンニクの葉)] 葉をいう ⦅幌別、沙流⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setarayta
セタライタ 【名】[seta-rayta ・いが][植物] 黄白い花が咲き、 いがが着物につく草のいが。 〔知分類 p.116 ダイコンソォ/チシマダイコンソォ/オォダイコンソォ〕 (出典:田村、方言:沙流)
setarayta
セタライタ §200 ダイコンソウ チシマダイコンソウ オオダイコンソウ (2) seta-rayta (se-tá-ray-ta)「セたライタ」[・いが] 痩果 ⦅穂別、千歳、真岡⦆⦅A千歳・沙流・十勝⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setasapaaraka
セタサパアラカ §443.ずつう(頭痛)(13)の頭痛 seta-sapa-araka〔se-tá-sa-pa-a-ra-ka セた・サパアラカ〕[・頭痛]⦅ウソロ、シラウラ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
setasar
セタサㇻ §058 エゾノクガイソウ (2) seta-sar (se-tá-sar)「セたサㇻ」[・尾] 花穂 ⦅A千歳・石狩⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setasikerpe
セタシケㇾペ §172 キワダ(キハダ) カラフトキハダ (3) seta-sikerpe (se-tá-si-ker-pe)「セたシケㇾペ」[・シケㇽペ] 果実 ⦅美幌⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setasikerpeni
セタシケㇾペニ §172 キワダ(キハダ) カラフトキハダ (4) setasikerpe-ni (se-tá-si-ker-pe-ni)「セたシケㇾペニ」[シケㇽペのなる・木] 茎 ⦅美幌⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setasurku
セタスㇽク §249 トリカブト (5) seta-surku (se-tá-sur-ku)「セたスㇽク」[・ブシ根] 根 ⦅北海道⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setatoma
セタトマ §352 ツルボ (1) seta-toma (se-tá-to-ma)「セた・トマ」[seta()toma(エゾエンゴサクの塊茎)] 鱗茎 ⦅荻伏⦆ (出典:知里植物編、方言:)
setaukonupur
セタウコヌプㇽ 【seta-uko-nupur】 の交尾. (出典:萱野、方言:沙流)
setaur
セタウㇽ 【seta-ur】 皮の衣. 図[セタウㇽ] (出典:萱野、方言:沙流)
setawose
セタウォセ 【seta-wose】 の遠吠え. (出典:萱野、方言:沙流)
si 1
シ 【名】①糞、 大便、 ウンチ。 poro si taktak ポロ シ タㇰタㇰ 大きなウンチのかたまり。(HC神謡) seta si セタ シ の糞。 ②(ののしりや憎まれ口に使われて) si e wa an シ エ ワ アン ウンチを食べていろ(「くそくらえ」)=だまれ(ののしりの表現)。 si emastek シ エマㇱテㇰ 糞を口いっぱいほおばっていろ(「くそくらえ」)=余計なことを言うな(自分の子など、 親しい人に言う)。(S) asikne sí-o-ontaro アシㇰネ シオオンタロ [五つの・糞・入った・桶/樽][隠] 五つの肥桶(こえおけ)(イチタロウという名の人について憎まれ口をきくときに使われた呼び名。 「五つ」は「イチチ」と発音されるので、 その「イチ」とオンタロの「タロ」と合わせて「イチタロ」なのだが、 憎まれ口のため、 ただの ontaro オンタロ でなく、 sí-o シオ《糞の入った…》をつけている。 ☆参考 大便をすることは osoma オソマ。 しかし場合によって大便(糞)そのもののことをも osoma オソマ と言うこともある。 {E: excrement; faeces.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
sikisakisa
シキサキサ 【si-kisa-kisa】 身ぶるいする:などが川を泳いで渡った後,体をふって水を切ること. (出典:萱野、方言:沙流)
sikopare
シコパレ 【他動(?)】[si-kopa-re 自分を・…とまちがえる・させる]まるで…のようである。 ponpon poyseta sikopare ポンポン ポイセタ シコパレ まるでちっちゃな子みたいだ。(S) ☆参考 語形から見ると複他動詞だが、 詳細は不明。 {E: to be just like…} (出典:田村、方言:沙流)
sirhurarakka
シㇼフララッカ 【sir-hura-rak-ka】 大地のにおいをかぐ:があたりのにおいをかぎながら歩く様子. ア・コㇿ セタ ア・トゥラ ヒネ エキㇺネアナクス(エキㇺネ・アン アクス) シㇼフララッカ コㇿ アナㇷ゚(アン アㇷ゚) ホユㇷ゚テㇰテㇰ アクス ヒナㇰ ワ シネ イセポ ケサンパ ワ エㇰ=私のを連れて山へ行ったら,大地のにおいをかいでいたと思うと,さっと走り出し,どこからか1匹のウサギを追い出して来た. (出典:萱野、方言:沙流)
sirine
シリネ 【後副】[siri-ne その様子・である] …のように、 まるで…のごとくに。 (次のような慣用表現の中でのみ用いられる。) kamuy sirine カムイ シリネ 神のように(立派なことや尊いことを表現する一つの言い方)。 kamuy sirine oka utar カムイ シリネ オカ ウタㇻ 神様のような人々=非常に立派な人々。(W) kamuy sirine horarpa wa oka カムイ シリネ ホラㇻパ ワ オカ 神様のように(=非常に立派に/高級に/尊い様子で)住まいしている。(S) seta sirine セタ シリネ のように(悪口)。(S) {E: as, like…} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
sirkote
シㇼコテ 【他動】(複は sirkotpa シㇼコッパ)[sir-kot-e あたり・につながれる・(他動詞形成)](馬、 、 船など)をつなぐ。 toan cikuni or un sirkote トアン チクニ オルン シㇼコテ あの木につなぎなさい。 (toan cikuni kote トアン チクニ コテ とも言う。) (S) ☞sirkot シㇼコッ {E: to connect, tie…} (出典:田村、方言:沙流)
sirkote
シㇼコテ 【sir-kote】 繋ぐ,ゆわえつける.▷シㇼ=大地 コテ=つける セタ シㇼコテ=を繋げ.エ・コㇿ ポイセタ(ポン セタ) キラ ナ.ホクレ キㇱマ ワ シㇼコテ ワ アヌ=お前の小が逃げたぞ.早く押さえて繋いでおけ.チェㇷ゚コイキ オッタ(オㇿ タ) ヤ オルン アムㇱペ アフン コㇿ ア・シㇼコテ ワ チェㇷ゚ ア・ウㇰ パㇰノ ソモ ア・オピチ ㇷ゚ ネ=サケを獲りに行って網にカニがかかると紐でカニを繋ぎ,サケが獲れるまで放さないものであった.チㇷ゚シㇼコテ=舟を繁ぐ.ウンマ シㇼコテ=馬を繋ぐ. (出典:萱野、方言:沙流)
sitaipakokarip
シタイパコカリㇷ゚ §200 ダイコンソウ チシマダイコンソウ オオダイコンソウ (3) sita-ipakokarip (si-tá-i-pa-ko-ka-rip)「シたイパコカリㇷ゚」[sita()ipakokarip(頭にからみつくもの)] 痩果 ⦅美幌⦆ (出典:知里植物編、方言:)
sitakapay
シタカパイ §292 ムカゴイラクサ (3) sita-kapay (si-tá-ka-pay)「シたカパイ」[の・……]ムカゴイラクサから精製した繊維には普通のものとちょっと黒みがかったものとがあり、その後者をいう。⦅美幌⦆ (出典:知里植物編、方言:)
sitakorkoni
シタコㇽコニ §012 ゴボウ(牛蒡) (2) sita-korkoni (si-tá-kor-ko-ni)「シたコㇽコニ」[sita()korkoni(フキ)] 葉柄 ⦅様似、足寄、芽室、屈斜路、美幌⦆ (出典:知里植物編、方言:)
sitakosumpu
シタコスンプ §268 イヌ (35) sita-kosumpu (si-tá-ko-sum-pu)「シたコスンプ」[犬)kosumpu(ばけもの)] ⦅美幌⦆ぶちイヌ (出典:知里動物編、方言:)
sitasikerpe
シタシケㇾペ §120 ケヤマウコギ (7) sita-sikerpe (si-tá-si-ker-pe)「シたシケㇾペ」[sita()sikerpe(キハダの実)] 果実 ⦅足寄⦆ (出典:知里植物編、方言:)
sitatayki
シタタイキ §119 ヤブジラミ (2) sitatayki (si-tá-tay-ki)「シたタイキ」[sita()tayki(蚤[ノミ])] 果実 ⦅美幌⦆ (出典:知里植物編、方言:)
sitatoma
シタトマ §352 ツルボ (2) sita-toma (si-tá-to-ma)「シた・トマ」[seta()toma(エゾエンゴサクの塊茎)] 鱗茎 ⦅様似⦆ (出典:知里植物編、方言:)
somo
ソモ 【副】(否定辞) ①(動詞句または否定する語の前に置かれて) …しない。 núman somo k=ek ヌマン ソモ ケㇰ 昨日私は来なかった (S会話) te wano anak somo néno iki=an kusu ne na テ ワノ アナㇰ ソモ ネノ イキアン クス ネ ナ これからはあんなことはしませんから。(W民話) somo ipe ソモ イペ (彼は)ものを食べない。(S会話) ipe ka somo ki イペ カ ソモ キ (彼は)ものも食べない(全然食べない)。(S会話) somo ne ソモ ネ …ではない。 seta ka somo ne, cápe e ruwe ne aan wa セタ カ ソモ ネ、 チャペ エ ルウェ ネ アアン ワ じゃない、 猫が食べたんだわ。(S) somo ki ソモ キ …しない/しなかった。 somo ki no ソモ キ ノ …せずに。 ②(動詞句が現れずこの語だけで否定の動詞句の役割をする場合もある。) somo yak a=ye ソモ ヤカイェ そうではないそうだ。 ③[熟語・慣用表現] somo ka(…ramu a p/hi) ソモ カ…(ラム アㇷ゚/ラム ア ヒ) まさか… (とは思わなかったが…)。 a=yupíhi somo ka ene iki kunak a=ramú a hi アユピヒ ソモ カ エネ イキ クナㇰ アラム ア ヒ 兄がまさかそんなことをするなんて私は思わなかったが。(W民話) somo ka tapne i=okpare kuni p ne kunak a=ramú a p ソモ カ タㇷ゚ネ イオㇰパレ クニㇷ゚ ネ クナㇰ アラム アㇷ゚ まさか(苦労して育てた息子に)虐待されるなんて思わなかったのに。(W民話) ciki somo…na/ya チキ ソモ…ナ/ヤ …すれば(…なるのではないかなあ)(願望)。 híne un somo ヒネ ウン ソモ もちろん。(S) somo ney ta ki ソモ ネイ タ キ いつもそうする。 hat punkar he emawri punkar he k=éokok híne ku=hacir, k=áni wakka opitta ku=kuta wa isam ranke, somo ney ta ki p un ハッ プンカㇻ ヘ エマウリ プンカㇻ ヘ ケオコㇰ ヒネ クハチㇼ、 カニ ワッカ オピッタ ククタ ワ イサㇺ ランケ、 ソモ ネイ タ キプン (S) ブドウ蔓かイチゴの蔓かにひっかかって転ぶ、 持っている水を全部こぼしてしまう、 いつもそうなのよ。 {E: not (to negate a sentence).} (出典:田村、方言:沙流)
soyomare
ソヨマレ 【soy-omare】 外へ出る. セタ チセ オルン アフン ナ ホクレ オケウェ ワ ソヨマレ=が家へ入って来たよ,早く追い払って外へ出せ. (出典:萱野、方言:沙流)
sukapo
スカポ 【名(?)】(昔ある人がを呼んだ呼び方として伝えられている言葉の中に出てくる意味不明の語。)(KKを呼ぶ歌) ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
susucoco
ススチョチョ §322 ナガバヤナギ (7) susu-coco (su-sú-co-co)「スす・チョチョ」[susu(ヤナギ)coco(ころ)] 花穂 ⦅幌別⦆ (出典:知里植物編、方言:)
suy
スイ 【suy】 再び,また,今度. ネア セタ スイ エㇰ ナ オケウェ=あのがまた来たから追い出せ. (出典:萱野、方言:沙流)
tan tan kurke
タン タン クㇽケ 【?】(昔ある人が三匹のを呼んだ呼び方として伝えられている言葉の中に出てくる意味不明の語。) (KKを呼ぶ歌) ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
tayki
タイキ 【名】[tay-ki (?)・シラミ][動物] ノミ(蚤)。 〔知分類 p.104 シラミ、 ジラミ((タライカ))〕 {E: a flea.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
tokapracici
トカㇷ゚ラチチ 【tokap racici】 乳房が下がっている. チェㇷ゚ フㇺ ヘネ カㇺ フム ヘネ アン チキ マッネ セタ コレ.イトノンテ ノイネ トカㇷ゚ラチチ=魚の片でも肉片でもあったら雌にくれてやれ.乳を飲ませているらしく乳房が下がっている. (出典:萱野、方言:沙流)
tonray wenray ki
トンライ ウェンライ キ §389.しぬ(死ぬ)(64)死する;野たれ死する ton-ray wen-ray ki〔tón-raǐ|wén-raǐ|kí とンライ・うぇンライ・き〕[ton-ray(
tontone
トントネ 【自動】[tonto-ne 毛を抜いた皮・のようである] 禿げている、 毛がない。 sapa arke tontone サパ アㇻケ トントネ 頭の横っちょが禿げている。(W) ☆参考 馬やについて言う。(W) 人間については etontone エトントネ と言う。 {E: to be bald; hairless; furless.} (出典:田村、方言:沙流)
totto 2
トット 【名】[< totto トット 1]おかあちゃん、 ママ(母親を表す幼児語)。 (「…のおかあちゃん」は、 所属形ではなく …kor totto …コㇿ トット/コットット。) ci=kor totto/wo wo kar kanto kanto/horkew nikne hi/ek wa/e wa isam na/wo wo kar kanto kanto/totto isam wa/ene iki=as hi ka/isam na チコㇿ トット ウォ ウォ カラ カント カント/ホㇿケウ ニㇰネ ヒ/エㇰ ワ/エ ワ イサㇺ ナ/ウォ ウォ カラ カント カント/トット イサㇺ ワ/エネ イキアシ カ/イサㇺ ナ [雅]ぼくたち/わたしたちのママはオオカミのひどいやつが来て食べられてしまったよ、 ママがいなくなって、 ぼくたち/わたしたちはどうすることもできなくて困っているんだよ(子たちが天の神であるオオカミおじいさまに訴えている歌の一部)。(KM神謡) {E: children's language for 'mother'.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
toyeranranup
トイェランラヌㇷ゚ §289 シカ (12) toyeranranup (to-yé-ran-ra-nup)「トいェランラヌㇷ゚」シカの一種(角が大きく、その先端がヘラ状になっていて、気が荒く、をも殺す)⦅足寄、美幌⦆ (出典:知里動物編、方言:)
turay wenray ki
トゥライ ウェンライ キ §389.しぬ(死ぬ)(65)死する;野たれ死する tu-ray wen-ray ki〔tú-raǐ|wén-raǐ|kí とぅライ・うぇンライ・き〕[tu-ray(…)]⦅サル―民譚集, p.160⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
tusikoseta
トゥシコセタ §268 イヌ (29) tusiko-seta (tu-sí-ko-se-ta)「トゥしコセタ」[‘ふたつ目のある
tuskote
トゥㇱコテ 【tus-kote】 縄をつける,縛る.▷トゥㇱ=縄 コテ=つける セタ トゥㇱコテ=に縄をつけろ. (出典:萱野、方言:沙流)
tuwtututu
トゥートゥトゥトゥ 【tuwtututu】 子を呼ぶ時に出す声. ホーホホホとも言う.この声を出すと床下にいた子たちが出て来た.(補遺編) (出典:萱野、方言:沙流)
tuy 2
トゥイ 【自動】(花や葉が、 たばこの灰が)とれて落ちる。 seta numa tuy セタ ヌマ トゥイ の毛が抜ける。(W) nonno tuy ノンノ トゥイ 花が散る。(S) níham tuy ニハㇺ トゥイ 木の葉が落ちる(一枚ポロッと取れて落ちる)。 ☆参考 他動詞は tuyre トゥイレ (たばこの灰などを)落とす。 ☆参考 木の葉などがたくさん落ちる(散る)ことは rapapse ラパㇷ゚セ。 {E: to break off.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
ukohonoyse
ウコホノイセ 【自動】[u-ko-honoyse 互い・に・うなる](動物が)互いにうなり合う。 ukoyki rusuy noyne ukohonoyse kor an ウコイキ ルスイ ノイネ ウコホノイセ コラン (が)けんかをしようとしているらしく二匹でうなり合っている。(S) ☞honoyse ホノイセ (出典:田村、方言:沙流)
ukohonoyse
ウコホノイセ 【u-ko-honoyse】 (や猫が)にらみあって声を出す. ウェン セタ ウタㇻ ウウェトゥナンカㇻ コㇿ オラーノ タネ タネ ウコテㇾケ パ ペコㇿ ニルシヒ サンケ パ ウコホノイセ=悪いども,行き合うと今にも今にも取っ組み合うかのように牙を出してにらみあって声を出す. (出典:萱野、方言:沙流)
ukoputpuk
ウコプップㇰ 【u-ko-put-puk】 皆でよってたかっていじめる,1匹のを5匹も6匹ものがいじめているのと同じ様子. ▷ウ=互いに コ=それ プップㇰ=ごちゃごちゃと *ひとりの人を大勢でよってたかっていじめること.(補遺編) (出典:萱野、方言:沙流)
ukosetane
ウコセタネ 【自動】[u-ko-seta-ne 互い・に・・になる](直訳すると)互いに/一緒にのような振舞いをする(用例の文脈では兄妹相姦を言っている)。 hinak wa poro hon e=kor ruwe an yakun, ohaoka=an wa ukosetane=an sekor a=kotánu un utar i=ye kor i=kuriante ヒナㇰ ワ ポロ ホン エコン ルウェ アン ヤクン、 オハオカアン ワ ウコセタネアン セコㇿ アコタヌ ウン ウタㇻ イイェ コㇿ イクリアンテ どうしてお前はおなかが大きくなったのだ、 それでわれわれ兄と妹だけでみたいなことをしたと村の人たちが言って陰で笑う。(KH民話) ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
ukosetane
ウコセタネ 【u-ko-seta-ne】 兄妹で夫婦になる.▷ウ=互いに コ=〜に対して セタ= ネ=になる →互いにになる イヨーハイ ヘㇺタウタㇻ ウコセタネ ヤㇰ ア・イェ.ク・ヌー カ ク・イェー カ エチャッケ オルㇱペ=まああきれた,あの者たちが兄妹でになったそうだ.聞くのも言うのも汚ない話だ.*アイヌ社会では親子や兄妹でそのような噂だけでもあってはならないこととされる.万が一にもそのような噂が立ったとしたらあの者たちはになったと言って最も軽蔑されるという. (出典:萱野、方言:沙流)
ukosetatuyep
ウコセタトゥイェㇷ゚ §053 オオバコ (14) ukosetatuyep (u-kó-se-ta-tu-yep)「ウこセタトゥイェㇷ゚」[u(互い)ko(に)seta()tuye(断つ)p(もの)] 花茎・地上部 ⦅江部乙ebeotsu、近文⦆ (出典:知里植物編、方言:)
ukoykire
ウコイキレ 【他動】[自動使役][u-koyki-re 互い・をいじめる・させる] 互いにけんかさせる。 retar seta ukoykire p レタㇻ セタ ウコイキレㇷ゚ 白いをけんか(たたき合い)させるもの(なぞなぞで答えは mimaki ミマキ 歯)。(S会話) {E: to make…quarrel or fight with each other.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
un= 6
ウン 【人接】[除外的一人称複数目的格] 私たちを/に。 kanto kor ekasi un=ka opiwki wa un=kore yan カント コㇿ エカシ ウンカ オピウキ ワ ウンコレ ヤン 天を守る神のおじいさま、 私たちを助けて下さい(母を亡くした子たちが天の狼の神に助けを求めている)。(KM神謡) {E: you (subject); me (object).} (出典:田村、方言:沙流)
ur
ウㇽ 【名】毛皮の上着、 外套。 seta ur セタ ウㇽ の毛皮の袖なし。 yuk ur ユㇰ ウㇽ 鹿の毛皮の袖なし。 ☆参考 本来はチョッキのような袖のないもの、 首から膝の下まで毛のほうを内側にしてつくる、 冬外へ出るとき寒いので着る。 広義には毛皮の衣類をすべて ur ウㇽ と言う。 {E: a fur coat.} (出典:田村、方言:沙流)
ur/uri(hi)
ウㇽ/ウリ(ヒ) 【ur/uri(hi)】 毛皮:人間が着られるように加工したもの,毛皮の外套. セタウㇽ=の皮.ユㇰウㇽ=鹿の皮.ク・ポニ(ク・ポン ヒ) タ ク・ヌカㇻ ウㇽ イヨッタ ア ペ セタ ウㇽ ネ.アペ サㇺ タ カ ソホ ア・カㇻ ワ アン ペ ネ ア ワ=私が子供の頃に一番多くあったのはの皮であった.火の側にも敷いてあったものだった. (出典:萱野、方言:沙流)
usa 1
ウサ 【副】①いろいろ、 (連体的に)いろいろな。 usa kéraanpe kar kor an ウサ ケラアンペ カㇻ コㇿ アン (彼女は)いろいろなごちそうをつくっていた。 ②それぞれめいめい、 一人一人。 tup ne usaraye wa usa korpare トゥㇷ゚ ネ ウサライェ ワ ウサ コㇿパレ 二つに分けてそれぞれに(二人ともに)あげなさい。(S) pon menoko tup mat ne usa a=kor wa ポン メノコ トゥㇷ゚ マッ ネ ウサ アコㇿ ワ 私たちは若い女性二人を妻としてそれぞれ持って=私たち二人はその二人の女性の一人ずつと結婚して。(KC民話) ③usa usa ウサ ウサ いろいろ、 それぞれに。 ④usa oka ウサ オカ いろいろの(種々の、 様々の)。 usa okay pe ウサ オカイ ペ いろいろなもの/こと。 usa okay pe uwekarpare ウサ オカイ ペ ウウェカㇻパレ いろいろなものを集める。 ⑤(名詞の前に置かれ、 通常くり返されて) usa…usa… ウサ… ウサ …やら…やら。 usa cápe usa seta usa puta usa peko, nep ne yakka a=respa wa oka ウサ チャペ ウサ セタ ウサ プタ ウサ ペコ、 ネㇷ゚ ネ ヤッカ アレㇱパ ワ オカ 猫やや豚や牛や何でも飼われている。(S) usa iyuta usa suke ki wa ウサ イユタ ウサ スケ キ ワ (その女性は)ヒエつきやら料理やらいろいろして。(W民話) (iyuta イユタ、 suke スケ は自動詞で、 この場合、 動名詞。) {E: ①various; many kinds of. ②each.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
usayne
ウサイネ 【副】[usa-ne めいめい別々の・である](?) ①いろいろ、 いろいろ違って。 usayne usayne ウサイネ ウサイネ いろいろ(とんでもないこともまじって)。 usayne usayne oka isoytak ウサイネ ウサイネ オカ イソイタㇰ いろいろな話(おもしろいことも言えばおかしいことも言えばとんでもないことも言う)。(S) usayne usayne usayne okay pe somo katu ne an ウサイネ ウサイネ ウサイネ オカイ ペ ソモ カトゥ ネ アン 本当にいろいろのものが「たいした」(たくさん)ある(鍋かまもあればふとんもある、 本もある、 鍬もある、 猫の子、 の子もいる、 魚もある)。(S) ②(悪いニュアンスで)いろいろ(おかしいことやまちがったことを)。 usayne ka ikiya e=ye na ウサイネ カ イキヤ エイェ ナ いろいろに(おかしいことやまちがったことを)言ってはいけないぞ。(W) {E: variously; differently.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
utomosmare
ウトモㇱマレ 【他動】[自動使役][u-tomosma-re 互い・にぶつかる・させる] …を互いにぶつけ合わせる。 sekor sekor a=mimáki a=utómosmare hi セコㇿ セコㇿ アミマキ アウトモㇱマレ ヒ こういうふうに(私たちが)歯をぶつけ合わせること(retar seta ukoykire p レタㇻ セタ ウコイキレㇷ゚《白いをけんかさせるもの》というなぞなぞの言葉を説明している)。(W会話) ☞utomosma ウトモㇱマ、 tom(o) osma トㇺ/トモ オㇱマ {E: to make…bump into each other.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
uweturasiturasi
ウウェトゥラシトゥラシ 【u-e-turasi-turasi】 仲睦まじい,仲がよい:子がじゃれて立ち上がり立ち上がりしているように仲がよい. ピㇼカ ヒネ イレスカムイ テㇰサマ タ ウウェチューサケ エチ・ク ワ ネ クス ネイタ パㇰノ ピㇼカ ウウェトゥラシトゥラシ エチ・キ ㇷ゚ ネ ナ アニー=縁あって火の神の目の前で夫婦の契りの酒をあなたたちは飲んだので,いつまでも仲睦まじくするのですよ. (出典:萱野、方言:沙流)
uweturen
ウウェトゥレン 【u-e-turen】 対(つい). ク・ケリヒ テ タ ウウェトゥレン ノ カヌ(ク・アヌ) アㇷ゚ アㇻケヘ イサㇺ ネンカネ セタ ヘネ エクパ ルウェ ソモ ネ ヤー=私の履物をここへ対にして置いたのに片方がない.もしや大がくわえたのではないだろうか.*昔の履物は鹿の皮などで作られたからしばしばに持って行かれた. (出典:萱野、方言:沙流)
weninaw
ウェニナウ 【wen-inaw】 悪い御幣.▷ウェン=悪い イナウ=御幣 セタ ネ ヤ チロンヌㇷ゚ ネ ヤ ソンノ ウェンカムイ ア・イワㇰテ ヒ タ アナㇰネ ソコニ ネヤ パセニ ネヤ ウェニナウ ネ ア・カㇻ ペ ネ=とか狐とか本当に悪い神を神の国へ送り返す時にはニワトコやサワシバなどを悪い御幣として作るものだ.*とか狐とか蛇とかが人間に取り憑いて崇る場合がある.その時に呪術者の託宣に従っておはらいをするが.その時に作られるのがウェニナウである. (出典:萱野、方言:沙流)
weysetasani
ウェイセタサニ §016.子孫(8)wey-seta-sani〔wéǐ-se-ta-sa-nì うぇイセタサニ〕⦅ホロベツ⦆悪口に用いる句。もと「悪い・・の子孫」の義。 (出典:知里人間編Ⅱ、方言:)
wo 3
ウォ 【間投】(や狼の遠吠えの声)ウオー。 wóse ウォセ (や狼が)ウオーと遠吠えする。 (出典:田村、方言:沙流)
wo wo kar kanto kanto
ウォ ウォ カラ カント カント 【間投】[< 擬音] (子の神謡の折り返し。) (KM神謡) ☆参考 kanto カント は《天》。 (出典:田村、方言:沙流)
wóse
ウオセ 【自動】[wo-se ウオー(擬音)・と言う](や狼が)ウオーと遠吠えする。 {E: (for a wolf, dog) to howl.} (出典:田村、方言:沙流)
wose
ウォセ 【wo-se】 遠吠え(する):狼や大の遠吠えする声. テエ一タ ナ ク・ポン ラポㇰ タ アナㇰネ セタ ウォセ コㇿ パヨカカムイ ホトゥイパ シㇼ ネ セコㇿ ネ ワ イシㇺネト タ ア・イワㇰテ パ シリ ク・ヌカㇻ アㇺキㇼ=ずーっと昔,私が少年時代はが遠吠えをすると病気の神を呼んでいるといって翌日神の国へ送るために殺していたのを見たものであった. (出典:萱野、方言:沙流)
yaniyani
ヤニヤニ 【yani yani】 危なく危なく. ハイ ヤニヤニ セタ エン・クパパ ノイネ イキ クワ アニ セタ コケウェ チカッポ パㇰ ノ ク・ヤイヌ コㇿ クキラ ワ ク・エㇰ=いやー危なく危なくが私を噛みそうにして,杖でを追い払い,スズメほどに思いながら逃げて来た. (出典:萱野、方言:沙流)
yawyaw
ヤウヤウ 【間投】[擬音]ワンワン(のなき声)。 seta tane tane yawyaw sekor mik ka ki cis ka ki nankor セタ タネ タネ ヤウヤウ セコㇿ ミㇰ カ キ チㇱ カ キ ナンコㇿ がもうじきワンワンと吠えたり泣いたりするでしょう(12時のサイレンが鳴るといつもほえるがいたので、 12時近くなったからこう言った)。(W) (出典:田村、方言:沙流)
yawyawse
ヤウヤウセ 【yaw-yaw-se】 が吠えながら近づいて来る.意気地のないが恐ろしさのあまり吠える声.「キャンキャン」に近い.強く吠える場合はミㇰ. (出典:萱野、方言:沙流)
yayemoskarkar
ヤイェモㇱカㇻカㇻ 【yay-e-mos-karkar】 鹿とかが自分の寝床を作るために体をぐるぐる回すこと:を含めて野生動物が草原で寝る時に体を2回か3回ぐるっと回してから寝る.その様子を言う. (出典:萱野、方言:沙流)
yaykosikannatki
ヤイコシカンナッキ 【yay-ko-sikannatki】 まごまごする:どうしてよいかわからず,まごつく様子. チロンヌㇷ゚ ケセアンパ コㇿ ネㇷ゚ ネ クス ネ ヤ セタ ヤイコシカンナッキ ワ ホユプ エアイカㇷ゚. チロンヌㇷ゚ オㇷ゚ケ コㇿ セタ ネノ イキ ㇷ゚ ネ ヤㇰ ア・イェ=が狐を追いかけると,どうしてなのかがどうすればいいのかわからず走ることができなくなる.狐が屁をたれるとがそうするものだそうだ. (出典:萱野、方言:沙流)