ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

自然図鑑 検索結果

日本語名:キハダ カラフトキハダ

アイヌ語名:シケレペニ

利用:食用、薬用、祈り、生活用具

キハダ

キハダ

学名Phellodendron amurense Ruprecht
科名ミカン科
種類
種IDP0172

 山地や林内に生えるミカン科の高木です。木の幹は、コルク質の外皮を取り除くときれいな黄色い内皮が出てきます。
 アイヌ文化では、この木で作った神に捧げる木幣は「金の木幣」といわれ、クマなど位の高い神を送る儀式のときにだけ作り、むやみに作ってはならないといわれています。また実を干して保存しておき、水でもどしてから煮物料理などの香りづけにします。さらに実をあめのように煮詰めて固め、肺や胃の病気やぜんそくの薬にします。これ以外にも、内皮や実は様々な薬効があるとされています。

キハダの幹

キハダの幹

キハダの実

キハダの実

アイヌ語辞典

植物編:植172(1)
アイヌ語名:シケルペ sikerpe
地域・文献:⦅北海道全地⦆
区分:果実

詳しく見る

アイヌの伝承

アイヌ語での呼び方:シケレペ
・実を煮物料理に入れて食べました。また実を煮詰めてあめのように煮詰めてから固め、肺病の薬にしました。34102
・木の内皮はお湯で煮て、腹痛の薬として飲みました。また内皮を干して粉にしたものに酢を少し入れて混ぜ、布に塗って打ち身に貼りました。34102
・おばあさんが小枝でくしを作り、髪をすいてくれました。34101,34182

詳しく見る

本文ここまで

ここからフッターメニュー