ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

自然図鑑 検索結果

日本語名:オオイタドリ

アイヌ語名:クッタㇻ

利用:食用、薬用、生活用具、嗜好

オオイタドリ

オオイタドリ

学名Polygonum sachalinense Fr. Schm.
科名タデ科
種類
種IDP0287

 道端などで普通に見られるタデ科の多年草です。高さ2mにもなる大型のイタドリです。
 アイヌ文化では、若い茎の皮をむき生または煮て食べます。当館の採録資料では、葉を火であぶりできものにつけたとあります。またおはらいに使ったといいます(日高地方)。

オオイタドリ雄花

オオイタドリ雄花

オオイタドリ雌花

オオイタドリ雌花

アイヌ語辞典

植物編:植287(1)
アイヌ語名:イコクトゥ ikokutu
語義:[ik(節)o(多くある)kutu(中空円棒状茎)]
地域・文献:長万部美幌屈斜路足寄
区分:

詳しく見る

アイヌの伝承

アイヌ語での呼び方:クッタㇻ
・葉を陰干しにして刻み、タバコに混ぜて吸いました。34101

詳しく見る

本文ここまで

ここからフッターメニュー