ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

自然図鑑 検索結果

日本語名:ケヤマハンノキ

アイヌ語名:ケネ

利用:薬用、生活用具、衣

ケヤマハンノキ

ケヤマハンノキ

学名Alnus hirsuta Turcz.
科名カバノキ科
種類
種IDP0305

 山地や林内、開けた場所に生えるカバノキ科の高木です。アイヌ文化では、この木の赤い樹液を利用して染色をします。また産前産後などに樹皮を煎じたものを飲みます。これは「血を補う」というまじないの意味合いが強いと思われます。

ケヤマハンノキの葉

ケヤマハンノキの葉

アイヌ語辞典

植物編:植305(1)
アイヌ語名:ケネ kene
語義:[<kem-ni「血(の)・木]
地域・文献:⦅北海道全地⦆
区分:

詳しく見る

アイヌの伝承

アイヌ語での呼び方:ケネ ケネニ
・この木の皮をアキタブキの根と一緒にお湯で煮た汁を冷ましてから、お産のときの母親や赤ちゃんに飲ませましたが、熱いまま飲んではお腹に悪いとされ、冷ましてから飲みました。でもあまりおいしいものではなく、飲みにくかったものです。34107,34122,34123,34182
・木の皮を煮て、アツシ織を赤く染めました。34103,34104,34163
・この木の雄花がアワの穂に似ていて、それが春先にたくさん咲くと、その年にはアワがよく実ると言って多めに作付けをしました。34121
・家の天井の建材に使ってはならないとされていました。34103

詳しく見る

物語や歌など

伝染病の神の上陸を知らせた貧乏人の若者
 私は貫気別の貧乏人の若者で、どこの村の一員になることもできないで暮らしていました。ある時夢を見て、額平を川に沿って上流に向かって行き、スクシペッの河口部まで行くと大きな家が建っていました。その家の中から「食べ物があるよ、遠慮せずにお入りなさい」という声がしたので入って行くと、いろりの前に白い着物を着た神のような男が座っていました。「これ貧乏人の若者よ、私の話をよく聞きなさい。荷負の河口部に伝染病の神が上陸し、そこに仮小屋を作っているのです。私は驚きましたが、私の使いができる心の美しい人間が見当たりません。おまえは貧乏人だけれども心が美しく、どこの村の一員でもないことを恥ずかしく思っているようだけれど、おまえは誰よりも心が美しいのです。急いで荷負まで行って、スクシペッの神がこう言っていたと皆に伝えなさい」と神が言ったような夢を見ました。

 目覚めるとすぐに外に出て、雪が降っていたけれど川を越えて行き、荷負の村につきました。村長が雪かきをしていたので、そこで神に言われたことを告げると、驚いてすぐに村人を呼び集め、まわりの村々から食糧を集めてくるようにと命じました。そして荷負の河口部に(ケヤマ)ハンノキとイヌエンジュの木幣の祭壇を作り、伝染病の神に祈りました。集めた食糧を供物として捧げ、「これを持って遠くの村へ行き、お仕事をなさってください」と言いました。

 すると大きな波の泡が皆はじけて小さくなり、昼頃には黒い雲がやって来て祭壇と供物が飛び上がり、混ざりあって川を下って行き、その後波の泡もなくなりました。人々は私のおかげだと言って感謝をし、宝物をくれると言いましたが、何も受け取らずに帰って来ました。

 神が(夢で?)「これからはどこかの村の一員になればいい」と言うので、河口部の村の一員になりました。そして村長がきれいな娘を嫁にと連れて来てくれたので結婚して一生懸命仕事をしました。

 村長が伝染病の神に何度も祈ったので、それからは病気の心配もありませんでした。子供もたくさんできて、病気で苦しむこともなく幸せに暮らすことができたのでした。

詳しく見る

本文ここまで

ここからフッターメニュー