
ID |
伝承者 |
日本語名 |
伝承者の アイヌ語名 /日本語名 |
伝承 |
1041 |
織田ステノさん
新ひだか町静内
|
P0083
ハシドイ どすなら(方言)
|
【ア】プンカウ
|
・墓標を作りました。芯が丈夫な木で、何年でも立っているのです。34101
・墓標は死んだ人を死後の世界に連れて行く役目をします。お葬式のときに年配の男性が死者に言葉を送りますが、「墓標の神様の袖をしっかりとつかみ、よそ見をせずに死後の世界まで行ってください」という意味のことを言っていました。34108 |
1042 |
川上まつ子さん
平取町
|
P0083
ハシドイ どすなら(方言)
|
【ア】プンカウ
【日】ドスナラ
|
・墓標を作りました。外皮が腐っても、芯が折れないで立っています。40年近く立っていたのを見ました。大人と子供の墓標では同じハシドイで作っても形が違います。34612,34674,34675
・火にくべると他の木よりもはねて火の粉が飛び、火事の原因になります。そしてとても臭いので、まきにはしません。34685 |
1043 |
...
|
P0083
ハシドイ どすなら(方言)
|
【ア】プンカウ
|
・昔は金属製の火箸はないのでこの木で作りました。
・寝台はこの木で作りました。
・糸巻き棒を作りました。 |
1044 |
山川 弘さん
帯広市伏古
|
P0083
ハシドイ どすなら(方言)
|
【ア】プンカウ
【日】ドスナラ
|
・外側は腐っても芯は残りますので、家の柱にしました。まきにしたらはねて危ないのであまり使いません。木幣をこの木で作りました。30104,30109,30110 |
1045 |
織田ステノさん
新ひだか町静内
|
P0102
ミズキ
|
【ア】ウトゥカンニ
|
・この木で木幣を作ります。34131 |
1046 |
川上 シンさん
平取町
|
P0102
ミズキ
|
【ア】イナウネニ
|
・木幣になる木です。35004 |
1047 |
川上まつ子さん
平取町
|
P0102
ミズキ
|
【ア】ウトゥカンニ
【日】ミズキ
|
・ヤナギの類よりもミズキで木幣を作ります。位はヤナギの類よりもミズキの方が上だと思います。34611,34723 |
1048 |
黒川 セツさん
平取町
|
P0102
ミズキ
|
【ア】ウトゥカンニ
【日】ミズキ
|
・木幣を作るのに使いました。35268,35270 |
1049 |
織田ステノさん
新ひだか町静内
|
P0113
ハナウド(オオハナウド)
|
【ア】ピットク
|
・茎を裂いて干しておきます。刻んで豆と一緒に煮物料理にして食べます。塩と[タラなどの]油を入れて調味しますが、特にオオハナウドは油と相性が良くおいしいものです。これは野草のなかでも特に「神の野草」といい、人間が儀式をするため天から降ろされたものだといいます。34137,34178(34135,34151) |
1050 |
川上 シンさん
平取町
|
P0113
ハナウド(オオハナウド)
|
【ア】ピットク
|
・干して保存し、煮物料理にして食べました。35004 |