
ID |
伝承者 |
日本語名 |
伝承者の アイヌ語名 /日本語名 |
伝承 |
1552 |
...
|
A0325
カワセミ
|
【日】ハヤブサ
|
・あの鳥は、えものをとるときは家の中まで入って来ます。 |
1553 |
...
|
A0344
トビ、とんび
|
【ア】ヤットゥイ
【日】トンビ
|
・毎日いて、トビが浜の方に下がるときは、私の家の前の沢を通って行くようです。晩になるとまた浜から戻って来ます。
・ヘビをつかんで飛んで行ったのを見たことがあります。
・アオバズクはトビくらいの大きさです。 |
1554 |
...
|
A0345
アオサギ
|
【ア】ペッチャイワク
|
・アオサギのことかどうかはわかりませんが、おじさんが人に対する悪口にこの鳥の名前らしきものを言っていました。「それは何?」と言うと、鳥のことだということでした。 |
1555 |
...
|
A0348
マガモ
|
【ア】ウォルンチカプ ペトルンチカプ
|
・冬にだけいます。
※この名前はカモの総称かも知れません。 |
1556 |
織田ステノさん
新ひだか町静内
|
A0369
クイナ
|
【ア】オケウラ
|
・悪い鳥です。おばあさんたちが悪口を言っていたのを聞きました。34134
・声がしたり、飛んだところを見たりしました。34460 |
1557 |
川上まつ子さん
平取町
|
A0369
クイナ
|
【ア】オケウラ
【日】ウマボイドリ
|
・女性が4人も5人も子供を連れて歩いていると「クイナのようだ」と言われました。湿地にいる鳥で、草の下でシャーッと音がしたら、クイナがひなを連れて歩いていました。枯れ葉と同じ色なので隠れるのもうまく、逃げ足も速いのです。34602
・鳴き声が馬を働かせるときに人が出す声に似ているので「馬ぼい鳥」といいます。34602 |
1558 |
...
|
A0369
クイナ
|
【ア】オケウラ
|
・「クイナの6兄弟はろくなものではない」とおじさんたちが言っていました。34134
※「親不孝な6兄弟が罰を受けてクイナにされた」(更科1977)。 |
1559 |
織田ステノさん
新ひだか町静内
|
A0370
ヤマドリ、エゾライチョウ
|
【ア】フミルイ
【日】ヤマドリ
|
・鉄砲で撃つ人がいました。34141 |
1560 |
川上まつ子さん
平取町
|
A0370
ヤマドリ、エゾライチョウ
|
【ア】フミルイ
【日】ヤマドリ
|
・ハトより少し大きめな鳥です。ハトに似ています。飛ぶときの音が強いので、そういう名前がついたのだと思います。姿はあまり見かけませんが、飛ぶ音でいることがわかるのだといいます。奥山に行って、鉄砲で撃ってとる人がいました。とったものを見ると、黒、灰色の縞模様の羽で、頭の方は薄茶色でした。狩りをする人は、5円玉2つを糸で首からぶらさげていて、それを吹くと穴から「ビービーッ」という音がします。それがエゾライチョウの声に似ているので、声に反応した鳥を撃つということでした。34601 |
1561 |
...
|
A0370
ヤマドリ、エゾライチョウ
|
【ア】フミルイ
【日】ヤマドリ
|
・聞いたことがあります。 |