3件中 1件目から3件目まで表示
| ID | 伝承者 | 日本語名 | 伝承者の アイヌ語名 /日本語名  | 
伝承 | 
|---|---|---|---|---|
| 1320 | 
 
    
新ひだか町静内 | 
A0361 オオジシギ  | 
【ア】チピヤㇰ | 
  ・春になって青草が生えると湿地で鳴いています。34129 | 
| 1321 | 
 
    
新ひだか町静内 | 
A0361 オオジシギ  | 
【ア】チピヤㇰ | 
  ・湿地で静かにゆるやかに上がって行き、急降下する時に「ピイーヤッピーヤッピーヤッピーヤッピーヤッピヤッ」と鳴き、ググググーッ、スーッて急降下します。豊作の年には一生懸命にこれをやるといいます。30200 ・冬に湿地の雪のないようなところではオオジシギが越冬(※)しています。30200 ※シギの仲間は他にもいて、見分けがつきにくいものもいます。例えばオオジシギによく似た冬鳥のアオシギは、凍結しない水辺に姿を見せます。  | 
| 1322 | 
 
    
平取町 | 
A0361 オオジシギ  | 
【ア】チピヤㇰ | 
  ・夏鳥で、姿は見たことはありません。昼でも夜でも「チピヤㇰ」と4,5回続けて鳴いた後に、羽の音か喉うなりかわかりませんが、シューッと音がします。下がっていく音なのでしょうか。34601 | 











