ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

アイヌの伝承

種の日本語名 キーワード
伝承者 伝承地
アイヌの伝承から探す
アイヌ語アーカイブから探す
(空欄の場合は全件表示されます)

673件中 531件目から540件目まで表示

最初 | 前へ | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 次へ | 最後

ID 伝承者 日本語名 伝承者の
アイヌ語名
/日本語名
伝承
1532 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0343
キバナノアマナ
【ア】チカッポトマ
・ニラのような葉で、根が玉のようになっていて、それを掘って来て煮物料理にして食べます。34184
1533

...

P0343
キバナノアマナ
【ア】チカプトマ チカッポトマ
・名前は知っていますが、食べるということは知りません。
1534

...

P0106
エゾオオバセンキュウ、オオバセンキュウ
【ア】ヤカラキナ
1535 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0366
ミズバショウ
【日】ミズバショウ
・アイヌ語名はわかりません。ザゼンソウと混同されますが、別なものです。34131,34139
1536 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0372
オオカサスゲ
【ア】ポプケキナ
・[ゴザを]編んだ覚えがあります。編む前の下処理ではしごいてもなかなかゴミが落ちなくて苦労をします。34435
1537 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

P0372
オオカサスゲ
【ア】ポプケキナ
・オオカサスゲはとても柔らかく編むのにはいいし暖かいのですが、弱いのです。34601
・昔の埋葬に使うござは、ガマで作ったものは使いませんでした。ヤラメスゲ、オオカサスゲ、エゾノアブラガヤ、サンカクイなどで作った模様のないものを使いました。昔話でもそのようにいいます。でも最近ではガマで作ったござを使うようになって来ました。34665,34674
1538

...

P0372
オオカサスゲ
【ア】ポプケキナ
・柔らかくて暖かいのですが、弱いものです。
1539 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0373
ヤラメスゲ
【ア】ペッパウシ
・おばあさんたちはこの名前を言っていましたが、私は素材として扱ったことはありません。34435
1540 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

P0373
ヤラメスゲ
【ア】ヤヤンキナ
・昔の埋葬に使うござは、ガマで作ったものは使いませんでした。ヤラメスゲ、オオカサスゲ、エゾアブラガヤ、サンカクイなどで作った模様のないものを使いました。昔話でもそのようにいいます。でも最近ではガマで作ったござを使うようになって来ました。34665,34674(34668)
・フトイという草があまり地元にないので、ヤラメスゲ、エゾアブラガヤ、サンカクイなどをとってゴザを編み、それをお米と交換してもらいました。34714
1541

黒川セツさん

平取町

P0373
ヤラメスゲ
【ア】ヤヤンキナ
・昔の人はこれでゴザを編んでいました。35295
・これでゴザを編むと、乾いたらバリバリと割れます。弱くて、座るとすぐにゴミが出て来て、ガマで編んだゴザの半分くらいの長さしか持たないのではないでしょうか。丈夫でないため炉縁には敷けませんでした。35280,35313
・採取するときは、手袋をしていないと手が切れてしまいます。35313

本文ここまで

ここからフッターメニュー