ID | 伝承者 | 日本語名 | 伝承者の アイヌ語名 /日本語名 |
伝承 |
---|---|---|---|---|
1136 |
平取町 |
P0255 ニリンソウ |
【ア】プクサキナ |
・お産の後、サケの魚肉をきれいにとって、ニリンソウと一緒に煮た汁物にして食べました。塩味でおいしいものでした。35100 |
1137 |
![]() |
P0258 エゾノリュウキンカ |
【ア】プイ |
・花が枯れてしまった8,9月頃、根を掘って来てくれた人がいて、塩ゆでにして食べました。粉ふきいものようにおいしいものでした。でも生える場所によっては苦いものもあるのだそうです。小さい頃にしか食べたことはなく、今でも食べたいなあと思います。34131 |
1139 |
![]() |
P0265 カツラ |
【ア】ランコ |
→口承文芸資料「カツラの舟とハリギリの舟のけんか」35231A 「ヘビを飲み込む姉」35322A |
1140 |
![]() |
P0265 カツラ |
【ア】ランコ |
・カツラの木が夢を見せたという口承文芸を聞いたことがありますが、忘れてしまいました。34626 ・丸木舟を作りました。346436 ・あまり火にくべるのには燃えるのが早くて適していません。34685 |
1141 |
![]() |
P0271 ハコベ |
【ア】リテンキナ |
・エゾニュウと一緒に煮て食べると、青くさいにおいが消えます。35267 |
1142 |
![]() |
P0271 ハコベ |
【ア】リテンムン 【日】ハコベ |
・葉を食べたことはありません。34124 ・お腹が痛くなったときに、葉をとってもみ、出た汁をお椀に入れて飲むと治ります。また熱いお湯に葉を入れるとしおれますので、それをお腹や背中につけました。34124,34183 |
1143 |
![]() |
P0271 ハコベ |
・お湯で似た汁を、お腹の痛いときなどに飲みます。35007 | |
1144 |
![]() |
P0271 ハコベ |
【ア】リテンキナ 【日】ハコベ |
・編んで干して保存をしておき、食べました。34628 ・頭にできものがたくさんできた子に、ハコベの葉をとって来て叩いてつぶし、頭にかぶせました。それで良くなったものです。34729 |
1145 |
P0271 ハコベ |
【ア】リテンムン 【日】ハコベ |
・熱を持ったところを冷やすもので、リンパ腺が腫れたときに湿布をしました。 | |
1146 |
![]() |
P0287 オオイタドリ |
【ア】クッタㇻ |
・葉を陰干しにして刻み、タバコに混ぜて吸いました。34101 |