ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

アイヌの伝承

種の日本語名 キーワード
伝承者 伝承地
アイヌの伝承から探す
アイヌ語アーカイブから探す
(空欄の場合は全件表示されます)

647件中 146件目から155件目まで表示

最初 | 前へ | 12.5 | 13.5 | 14.5 | 15.5 | 16.5 | 17.5 | 18.5 | 次へ | 最後

ID 伝承者 日本語名 伝承者の
アイヌ語名
/日本語名
伝承
1147 川上シンさん

川上シンさん

平取町

P0287
オオイタドリ
【ア】クッタㇻ
・茎の中が空洞になっているので、輪切りにして玉飾りのように糸を通し、それを首にかけておはらいをしました。35002
1148 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

P0287
オオイタドリ
【ア】クッタㇻ
【日】ドングイ
・アキタブキを塩漬けにするとき、オオイタドリの葉をかぶせておくと色がきれいに漬かりました。34646
・葉を火であぶり、できものができたり、それ以外にひどくうみがたまったときに張りつけます。34646
・悪い神につかれて正気ではなくなった人のために、この茎や葉で小さな家を作り、その中に座らせて火をつけました。中の人が火傷をしないうちに引っ張りだし、燃えた家は水に流して始末をします。そうすると治るものだという話は聞いたことがあります。34613
・口承文芸に、悪い神に取りつかれた人のためにオオイタドリの家を6軒作り、それを燃やして、そこに次々に取りつかれた人をくぐらせたというものがあります。34613,34665
1149

黒川セツさん

平取町

P0287
オオイタドリ
【ア】クッタㇻ
【日】ドングイ
・葉をヨモギと一緒にタバコに混ぜて吸いました。35295
1150

松永タケさん

白老町

P0287
オオイタドリ
【日】イタドリ
・カジキマグロを捕ったとき、家の中にオオイタドリの葉を敷いて、その上にカジキマグロの頭部を安置しました。家に入れるときは神窓から入れました。35210
1151 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0288
ノダイオウ
【ア】スナパ
【日】ウンマタイシ
・昔は飢饉になるとこの実を穀物のように食べたものだといいます。実がついたものをとってきて、むしろの上で叩くと実が落ちます。それに水を含ませながら搗くと白くなります。殻を選り分けてから穀物のおかゆなどに混ぜて食べました。親戚のおばさんが豆とこの実が入ったおかゆを作り、お椀に入れて持ってきてくれました。アワよりも実が小さく、ヒエに似ていますが平たい実でした。おいしかったかどうかは、小さい時のことなのでよく覚えていません。34124,34138,34152,34183(34153)
1152 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

P0288
ノダイオウ
【ア】スナパスㇷ゚キ
・窓や戸口にさげておくすだれを作りました。ソバみたいな実のつくものです。34607
1153

P0288
ノダイオウ
【ア】スナパ
【日】ウマシカンポ
・干してから搗いて食べるという話は聞いたことがありますが、食べたことはありません。平たい実でした。この実を枕に入れるからといって、とって歩いたことがあります。
1154 上田トシさん

上田トシさん

平取町

P0153
ツルウメモドキ
【ア】ハイ
・糸にして雪の上に置いていたのを見たことがあります。35267
1155 上田トシさん

上田トシさん

平取町

P0294
オオバイラクサ エゾイラクサ
【ア】ハイキナ
・春先に葉をとり、汁物の具にしました。35267
・秋に茎をとり、糸にして、太刀を肩からさげるための帯を作りました。35267
1156 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0294
オオバイラクサ エゾイラクサ
【ア】モセ
・若葉をとって、汁の具やおひたしにして食べました。34131,34183
・11月頃、雪をかぶる前に茎を刈って干しておきます。雪が降ったら家の中に入れて水がつかないようにし、皮をむいて竿に干しておきます。これはツルウメモドキのように雪ざらしにはしません。ぬらしさえしなければ丈夫な糸で、シナノキで作った糸より丈夫でした。34121,34183
・作った糸でござ編みをしたり、荷縄を作ったりしました。34183
・糸を作るとごみがたくさん出るので嫌だと言ったら、おばあさんが「そのように言うな。繊維くずも大切なのだよ」と言って、干したイラクサを食べたおかげで生き延びたおばあさんの話をしてくれました。
→口承文芸資料34131,34167Aあらすじ、一部アイヌ語

本文ここまで

ここからフッターメニュー