ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

アイヌの伝承

種の日本語名 キーワード
伝承者 伝承地
アイヌの伝承から探す
アイヌ語アーカイブから探す
(空欄の場合は全件表示されます)

647件中 186件目から195件目まで表示

最初 | 前へ | 16.5 | 17.5 | 18.5 | 19.5 | 20.5 | 21.5 | 22.5 | 次へ | 最後

ID 伝承者 日本語名 伝承者の
アイヌ語名
/日本語名
伝承
1187 上田トシさん

上田トシさん

平取町

P0318
デロ、ドロノキ
【ア】ヤイニ
→口承文芸資料「ヘビを飲み込む姉」35322A
1188 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0318
デロ、ドロノキ
【ア】ヤイニ
【日】ドロノキ
・年を取ったら自分で腐ってしまう木です。そこで「役に立たない木」という名前がついているのです。河原にたくさん生えていますが、山の中では見かけません。34103,34109
1189 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

P0318
デロ、ドロノキ
【ア】ヤイニ
【日】ドロノキ
・まきにしてはいけない木です。まきとして拾うときから水を含んだように重く、精神が悪い木なので燃やしてはいけないとされています。34685
→口承文芸資料「雷神と幌尻岳の神」34704
1190

P0318
デロ、ドロノキ
【ア】ヤイニ
【日】ドロノキ
・昔、川でドロノキの流木があるところで子供がおぼれて死にました。河童の仕業ではないかということでした。
1191

黒川セツさん

平取町

P0318
デロ、ドロノキ
【ア】ヤイニ
【日】ドロノキ
・昔大きなドロノキに雷が落ちて、どしゃぶりの中で木は燃えてしまいました。燃えている木の上をスーッと雷様が天に帰っていくのが見えました。35295
1192 上田トシさん

上田トシさん

平取町

P0322
ナガバヤナギ、オノエヤナギ、カラフトヤナギ
【ア】スス
→口承文芸資料「ヤナギとミズナラの会話」35238
1193 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0322
ナガバヤナギ、オノエヤナギ、カラフトヤナギ
【ア】スス
【日】ヤナギ
・木幣の材料になる木です。34108
・シャケなど大型の魚をとったとき、頭をたたいて殺す「なづち棒」をこの木で作ります。この棒でたたくと、シャケはそれをくわえて喜んで神の国に帰っていくと考えられています。34102
1194 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

P0322
ナガバヤナギ、オノエヤナギ、カラフトヤナギ
【ア】スス
【日】ヤナギ
・木幣の材料になる木です。ミズキの方が神格が高く、木幣にするのはミズキの方が多かったのです。ヤナギで作るのは急な頼みごとをする時、お産が重いときなどでした。34611
・伝染病の神には丁寧な作りではないヤナギの木幣を捧げます。34729
→口承文芸資料「村長の家に嫁いだ貧しい娘とヤナギの神」34739
1195

P0322
ナガバヤナギ、オノエヤナギ、カラフトヤナギ
【ア】スス
【日】ヤナギ
・ヤナギとヨモギを束ねておはらいをしました。
・ヤナギには色々な種類があります。ナガバヤナギ、マルバノバッコヤナギ、イヌコリヤナギ、ドロノキなどはアイヌ語で区別しています(この伝承者の語ったアイヌ語名から和名を同定)。
1196 栃木政吉さん

栃木政吉さん

恵庭市

P0322
ナガバヤナギ、オノエヤナギ、カラフトヤナギ
【ア】スス
→神への祈り「舟作りに先立つ祈り」30002

本文ここまで

ここからフッターメニュー