ID | 伝承者 | 日本語名 | 伝承者の アイヌ語名 /日本語名 |
伝承 |
---|---|---|---|---|
1237 |
平取町 |
P0411 トドマツ |
【日】トドマツ |
・松やにをあかぎれの塗り薬にしました。35270 |
1238 |
P0411 トドマツ |
・松やにを丸飲みすると、たんがきれました。 | ||
1239 |
![]() |
P0414 エゾマツ |
【ア】スンク |
→口承文芸資料「エゾマツと魔鳥」35298AB |
1240 |
![]() |
P0414 エゾマツ |
【ア】スンク スンク二 |
・悪い神に追いかけられ、天に届くくらいに大きなエゾマツの木のところへ逃げて助かったという昔話を聞いたことがあります。34108 |
1241 |
![]() |
P0414 エゾマツ |
【ア】スンク 【日】マツノキ アオキ |
→口承文芸資料「黄金のエゾマツ(カオリ)」34705A,34731B 「エゾマツと魔鳥」34626A |
1242 |
![]() |
P0439 キノコ類 |
【ア】カルㇱ |
・タモギタケは、漁に行くときは魚がとれなくなるので事前に食べてはならないといわれていました。ヘビを見たときも魚はとれないといいます。34157 →口承文芸資料「アイヌにタモギタケを授けた蛇神」34158 ・マイタケは、クマがモサモサと食べるキノコです。心がけの良いクマは食べるだけ食べたら残りをそのままにしてどこかへ行きますが、悪いクマは食べた後のマイタケを踏みつけて行きます。34104.34107 ・シイタケもとって食べました。34135 |
1243 |
![]() |
P0439 キノコ類 |
【ア】カルㇱ |
・マイタケ、タモギタケ、ムキタケ、ヤナギタケ、シイタケなどがあります34715 |
1244 |
P0439 キノコ類 |
【ア】カルㇱ |
・魚のマスをとりに行くときは、タモギタケを食べた、もしくは見たという話をしてはなりません。魚がとれなくなってしまいます(=忌み言葉)。 ・スギタケはヤナギの下に生えているキノコで、とって食べます。シイタケ、ムキタケもあります。 |
|
1245 |
![]() |
P0464 マコンブ |
【日】コンブ |
・細く切って汁物を火からあげる直前に入れます。そうしないと海苔みたいになってしまいます。入れると汁がとてもおいしくなりました。34101 |
1246 |
![]() |
P0464 マコンブ |
【日】コンブ |
・高い山の上に上がると、雷雲が下に見えます。その中に昆布を一方の端で束ねて、もう一方の端がばらけたようになったものが見えるそうです。でもそれを見た人は早死にをしてしまうといいます。34670 |