ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

アイヌの伝承

種の日本語名 キーワード
伝承者 伝承地
アイヌの伝承から探す
アイヌ語アーカイブから探す
(空欄の場合は全件表示されます)

647件中 246件目から255件目まで表示

最初 | 前へ | 22.5 | 23.5 | 24.5 | 25.5 | 26.5 | 27.5 | 28.5 | 次へ | 最後

ID 伝承者 日本語名 伝承者の
アイヌ語名
/日本語名
伝承
1247

P0464
マコンブ
【日】コンブ
・山に行ったときや川漁をしに川をさかのぼって行ったときに「昆布」と言ってはなりません。代わりに「ブドウヅル」と言います。(=忌み言葉)
1248 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0474
トウモロコシ
【日】トウキミ トウキビ
・干してから水と一緒に臼でつき、お米の粉と一緒におかゆにして食べました。34143
・豆と一緒に煮て粉を入れてとろみをつけ、タラの油を入れて食べました。34178
・ある人がカラスの巣をこわしてしまい、その仕返しに畑のトウモロコシを全部食べられてしまったことがありました。34142
1249 川上シンさん

川上シンさん

平取町

P0474
トウモロコシ
【日】トウキビ
・二股の木で鳥をとるわなを作り、トウモロコシをぶら下げておくとカケスが食べに来てつかまえることができました。35004
1250 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

P0474
トウモロコシ
【ア】キミ 
【日】トウキビ
・秋に外皮をむいて干しておき、臼でついて粉にしたものをおかゆにし、豆を混ぜて塩で味をつけて食べました。若い実はそのままゆでて食べましたが、熟しすぎて皮が固くなった実は干して保存しておき、臼で水とともについて粉にしたものをおかゆにして食べます。干した実をそのまま煮て豆を混ぜて油をかけて食べたこともあります。34613,34616,34630,34631
・干したトウモロコシの粒をいってポップコーンにしておやつに食べました。34631
・昔はお酒を作るのに、アワ、ヒエ、トウモロコシを使いました。34606,34673
・病気の神様をよそへ行かせるための儀式のために、精白した穀物やトウモロコシを村の一軒一軒から集めました。34734
・トウモロコシの皮でこだしを作る人がいました。34735
1251

黒川セツさん

平取町

P0474
トウモロコシ
【日】トウキビ
・トウモロコシの粒を豆と一緒に煮て、油を入れて食べるのが好きでした。35267
・トウモロコシの皮でこだしやぞうりを編みました。35313
1252 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0473
イナキビ(キビ)
【ア】メンクㇽ
・アワやイナキビを穂摘み具で収穫しました。34442
・「柔らかい穀物」「固い穀物」という区別があり、固いイナキビはごはんのように炊いて食べました。34104,34143
・白イナキビ、赤イナキビ、黒イナキビという種類がありました。白いイナキビは手でもむと精白できましたが、赤イナキビはいくらついても固くて駄目でした。34103,34152
1253 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

P0473
イナキビ(キビ)
【ア】シプㇱケㇷ゚
【日】イナキビ イナキミ
・干した実を精白し、お団子にして食べました。ヒエはお団子になりませんが、アワとイナキビは粘りがあるのでお団子にするには良いものでした。34616
・柔らかいイナキビは、ごはんのように炊くのに適していました。豆を混ぜて食べると溶けるようにおいしかったものです。粉でとろみをつけたおかゆにもしました。固いイナキビもありましたが、作りませんでした。34630
・白イナキビ、赤イナキビ(朝鮮イナキビ)、黒イナキビ、半黒イナキビという種類がありました。赤と黒がおいしく、他の穀物には絶対に混ぜないで保存しておいたものでした。34630,34717
・死者に持たせる袋の中には精白したヒエ、アワ、イナキビ、豆などを入れました。34674
・アワやヒエは穂摘み具で収穫しましたが、イナキビは刈ってから唐竿で叩いて脱穀しました。34744
・先祖供養などの儀式のときにはアワやイナキビの団子を作ってふるまいました。34616
1254

黒川セツさん

平取町

P0473
イナキビ(キビ)
【日】イナキビ
・とろみのついたおかゆに豆とイナキビの粉を入れ、キハダの実を入れて食べました。35269
1255

P0473
イナキビ(キビ)
【ア】メンクㇽ
【日】イナキビ
・白イナキビ、赤イナキビ(朝鮮キビ)、黒イナキビ、半分黒い、早稲(わせ)イナキビという種類がありました。
・カワシンジュガイの穂摘み具で収穫しました。
1256 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0363
エゾテンナンショウ、コウライテンナンショウ
【ア】ラウラウ
・子供の頃、黄色い毒の部分を取り除き、鍋の底にカヤを十字に置いて、その上に根を並べて蒸してから食べました。とてもおいしいものでした。「もっと食べたい」と言うと「あまり食べるものではない」と言われました。34179
・根が小さいうちにコケイランなど他の食用の根と間違えて食べると、唇も舌も腫れあがって大変なことになります。その毒でクマも獲るという猛毒なのですから。34121,34179

本文ここまで

ここからフッターメニュー