ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

アイヌの伝承

種の日本語名 キーワード
伝承者 伝承地
アイヌの伝承から探す
アイヌ語アーカイブから探す
(空欄の場合は全件表示されます)

647件中 276件目から285件目まで表示

最初 | 前へ | 25.5 | 26.5 | 27.5 | 28.5 | 29.5 | 30.5 | 31.5 | 次へ | 最後

ID 伝承者 日本語名 伝承者の
アイヌ語名
/日本語名
伝承
1286 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

A0330
エゾアカゲラ エゾオオアカゲラ コアカゲラ
【ア】エソㇰソキ
・身内のいうことをきかなかった女の子が神から罰を受け、アカゲラに姿を変えられてしまったという話があります。罰として木を掘って虫をたった一匹しか食べることができないのだといいます。34129
1287 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

A0330
エゾアカゲラ エゾオオアカゲラ コアカゲラ
【ア】ニトㇰトキ
・若い頃、アカゲラはいい着物を着てうらやましいと思っていました。34610
1288 葛野辰次郎さん

葛野辰次郎さん

新ひだか町静内

A0330
エゾアカゲラ エゾオオアカゲラ コアカゲラ
【ア】エソㇰソキ
・アカゲラを鉄砲で撃つと、一生あの鳥のようなボロボロの着物しか着ることができなくなるといいます。30200
1290 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

A0328
ヤマゲラ、おおげら(方言)
【ア】シルㇱチㇼ
・薄緑色の鳥です。親の言うことを聞かなかったために子供が神様から罰せられ、水場で水を飲むことを許されず、虫一匹しか食べることを許されていない鳥です。もし水場で水を飲んでいるところを見かけたらすぐに神様に知らせないと災いがふりかかるといいます。34129(34181)
1292 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

A0332
カッコウ
【ア】カッコㇰ
【日】カッコドリ
・春になってカッコウが鳴くと、年寄りたちは「カッコウの神が作物の種を背負って天から降りて来た。あの声を聞いたら穀物や豆、何を植えてもいいんだよ」といい、初鳴きを聞いてから畑に種をまきました。淡路島から静内に移住して来た農家の人が「自分の家の年寄りも同じように言っていた」というので「昔の人がいうのは嘘ではないんだよ。カッコウが鳴く前に種をまいたら霜にあたるか、もしくは寒くて種が腐ってしまうので、まき直さなければならないんだよ」と答えました。34109,34130
・昔、川向こうの村の悪い子どもたちがカッコウが鳴いたのを聞いて、盛んに鳴きまねをしました。その村では子ども達がまねをするのを放っておきました。すると作物が何もとれなくなってしまったといいます。こちら側の村ではカッコウの神に敬意を払って、子どもたちがまねをするのを叱ってやめさせました。すると作物が沢山とれたといいます。34130
1293 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

A0332
カッコウ
【ア】カッコㇰ
【日】カッコドリ
・カッコウが鳴けば、豆でも何でも畑にまいても大丈夫だといいます。34600
1294

黒川セツさん

平取町

A0332
カッコウ
【日】カッコウトリ
・カッコウが屋根の上で鳴くとか、軒下で鳴くとかいうのは人の魂が鳥になって来ていると昔の人は言いました。35308
1296 上田トシさん

上田トシさん

平取町

A0334
シマフクロウ
【ア】カムイチカㇷ゚
→口承文芸資料「フクロウを養ったイクレスイェ」35228
1297 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

A0334
シマフクロウ
【ア】コタンコㇿカムイ フㇺフㇺカムイ
→口承文芸資料「金色のひしゃく銀色のひしゃく(トゥノヤケレノヤケ)」30008
1300 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

A0335
エゾフクロウ
・「子グマを出すよ」と鳴く鳥がいるというのは知っています。34726

本文ここまで

ここからフッターメニュー