ID | 伝承者 | 日本語名 | 伝承者の アイヌ語名 /日本語名 |
伝承 |
---|---|---|---|---|
1315 |
平取町 |
A0359 アオバト |
【ア】ワオトリ |
・おばあさんが山へシナノキの皮はぎに行き、アオバトに化かされたことがあります。たばこを吸っていると、自分が座っている真上の木でアオバトが鳴きました。そこでおばあさんは「おまえの素性がわからないと思っているのか」と言い、神謡で聞いた話をして素性をあばいたといいます。するとアオバトは悲しげな声で鳴き、どこかへ飛んで行ったのだそうです。35238 →口承文芸資料「アオバトの神謡」35308 |
1317 |
![]() |
A0360 ヤマシギ |
【ア】トゥレㇷ゚タチㇼ |
・名前を聞いたことはありますが、どんな鳥かわかりません。34130 |
1318 |
![]() |
A0360 ヤマシギ |
【ア】トゥレㇷ゚タチㇼ |
・夕方になると「ググ、ウググググッ、チュッ、ウグググググッ、チュッ」と舌打ちをするように鳴き、2,3回鳴いてどこかへ飛んで行きます。その鳥が来るとオオウバユリの採取時期だといいます。30200 |
1320 |
![]() |
A0361 オオジシギ |
【ア】チピヤㇰ |
・春になって青草が生えると湿地で鳴いています。34129 |
1321 |
![]() |
A0361 オオジシギ |
【ア】チピヤㇰ |
・湿地で静かにゆるやかに上がって行き、急降下する時に「ピイーヤッピーヤッピーヤッピーヤッピーヤッピヤッ」と鳴き、ググググーッ、スーッて急降下します。豊作の年には一生懸命にこれをやるといいます。30200 ・冬に湿地の雪のないようなところではオオジシギが越冬(※)しています。30200 ※シギの仲間は他にもいて、見分けがつきにくいものもいます。例えばオオジシギによく似た冬鳥のアオシギは、凍結しない水辺に姿を見せます。 |
1322 |
![]() |
A0361 オオジシギ |
【ア】チピヤㇰ |
・夏鳥で、姿は見たことはありません。昼でも夜でも「チピヤㇰ」と4,5回続けて鳴いた後に、羽の音か喉うなりかわかりませんが、シューッと音がします。下がっていく音なのでしょうか。34601 |
1325 |
![]() |
A0322 カワガラス、キタカワガラス |
【ア】カッケンカムイ |
・口承文芸の神謡で伝言を届ける役割をする神様です。34125 |
1327 |
![]() |
A0339 オオワシ |
【ア】カパチㇼ シチカㇷ゚ |
・間違ってとった人がいて、ブランブランと大きな鳥をぶら下げて帰ってきました。年配の人たちが驚いて、急いで木幣を作り儀式をして神の国に送りました。このやり方が悪いと運気が下がります。34134,34141 ・[ワシの種類は]空の高いところを急降下しているのを見るくらいなので、よく見えず羽の模様などはわかりません。ところどころ白いところがあったようでした。34134 ※以上の話は質問者がオオワシについて質問したのでこの項に挿入しましたが、 種名について織田氏は「よくわからない」と言っています。 (月刊シロㇿ 2016.2月号 図鑑の小窓10「カパチットノ クコラムサッ(ワシ神様に心ひかれて)」参照) |
1328 |
![]() |
A0339 オオワシ |
【ア】カパチㇼ |
→口承文芸資料「オオワシの昔話」あらすじ34601 「ワシ神の化身と人間の娘」34688 |
1329 |
![]() |
A0277 くま、ヒグマ、アカグマ |
【ア】キムンカムイ カムイ他 【日】クマ |
→口承文芸資料「悪グマを退治した正妻」35301 「木彫りの狼」35298 「ヘビを飲み込む姉」35322 |