ID | 伝承者 | 日本語名 | 伝承者の アイヌ語名 /日本語名 |
伝承 |
---|---|---|---|---|
1340 |
![]() |
A0295 サカマタ、シャチ |
【ア】レプンカムイ |
→口承文芸資料「オキクルミの奥さんが怒って天界に帰る」35226 「シャチの耳輪」35229 |
1341 |
![]() |
A0295 サカマタ、シャチ |
【ア】レプンカムイ |
・昔浜辺を歩いていると、沖の方を何かが東に向かってもぐっては浮き上がりながら泳いでいく姿を見ました。馬が海にいるのかと思っておばあさんに聞くと「沖の神が通るときは、話をしてはいけません」と言われました。怒らせると暴れて舟をひっくり返してしまうともいいます。※レプンカムイについて質問されての答えですが、織田氏が実際に見たものがシャチだったかどうかは未詳です。クジラやイルカの仲間だった可能性もあります。34130,34150 →口承文芸資料「金のひしゃく銀のひしゃく」30008 |
1342 |
![]() |
A0295 サカマタ、シャチ |
【ア】シアㇱペタンネカムイ シアㇱペタㇰネカムイ |
→口承文芸資料(祈り)「背びれの長い神への祈り」30202 |
1343 |
![]() |
A0296 くじら(クジラ) |
【ア】フンペ |
・昔クジラ肉をもらったことがあります。真っ白い脂身のような肉でした。「それを食べた日は畑に出てはいけない。種まきすると、作物が油焼けして育たない」と言われ、それは困るのであぜ道に穴を掘って埋めてしまいました。34123 |
1344 |
平取町 |
A0296 くじら(クジラ) |
【日】クジラ |
・地震が起きるのは、クジラが海で暴れているのだといいます。なので「おまえの腰を押さえるぞ」と言うと静かになるそうです。35315 |
1345 |
![]() |
A0272 エゾイタチ、エゾオコジョ |
【ア】ウパㇱチロンノㇷ゚ |
・かわいい顔をしています。荷縄で大きな荷物を背負うときに、ひょっこり姿を見せました。荷縄を外して改めて見ると、もう姿は消えていました。おばあさんに報告すると「せっかく恵まれたものを、捕まえれば良かったのに」と言われました。34124 →口承文芸「姉に虐待された娘とオコジョ神」34172 |
1346 |
![]() |
A0272 エゾイタチ、エゾオコジョ |
【ア】ウパㇱチロンヌㇷ゚ 【日】ユキギツネ、ユキネズミ |
・これをつかまえて秘密の宝物としてしまっておくと、長者になれるといいます。でも無理矢理つかまえては効果がありません。向こうから近寄って来て難なくつかまえた場合に、おじいさんたちが皮をはいで頭の骨を守り神に作ってくれます。生きているときは、かわいい顔をしています。雪の中に入っては出て来て、チュウチュウとかわいい声を出します。34602,34603 ・神にも人間にも存在を知られていなかったオコジョの兄弟のうち、兄の方が人間の娘を好きになり、その魂を奪ったのですが、弟の方が娘の魂を取り返して娘は生き返ったので、それ以来人間から祭られるようになったという昔話があります。34662 →口承文芸資料「クモを戒めて妻にしたオコジョ」34650,34730 |
1347 |
![]() |
A0205 クモの類 |
【ア】ヤオㇱケㇷ゚ 【日】クモ |
→口承文芸資料「石狩を守るクモ神の夢を見たパロアッテの話」35299 |
1348 |
![]() |
A0205 クモの類 |
【ア】ヤオㇱケㇷ゚ ヤオㇱケㇷ゚カムイ 【日】クモ |
・クモは網を張り、そこを守って悪いものをつかまえて殺します。力の強い神様なので、ほうきを持って追いかけて叩くことはしないでください。34182(34129) |
1349 |
![]() |
A0205 クモの類 |
【ア】ヤオㇱケㇷ゚ 【日】クモ |
→口承文芸資料「クモを戒めて妻にしたオコジョ」34650,34730 |