ID | 伝承者 | 日本語名 | 伝承者の アイヌ語名 /日本語名 |
伝承 |
---|---|---|---|---|
1383 |
![]() |
P0027 コウゾリナ |
【ア】イセポアンチャミ |
・電柱の根元などから生えています。食べることはありませんでした。35003 |
1384 |
![]() |
P0027 コウゾリナ |
【ア】イセポアンチャミ |
・家の中にヘビが入ったときは、炉の火の上にヨモギ、アカザ、コウゾリナなどの青草をかぶせて煙を家に充満させると屋根から逃げて行きました。34605 ・アイヌ語名「ウサギのアザミ」は、ウサギが食べるからそのように名前がついたのかも知れません。34632 |
1385 |
![]() |
P0032 ツリガネニンジン エゾツリガネニンジン |
【ア】ムケカシ |
・葉を汁の具にして食べます。やわらかくておいしいものでした。しかし根は「ボサラボサラ」しておいしくありません。根を食用にするのは「あたりまえのムㇰ(種名未詳)」です。34109 |
1386 |
P0032 ツリガネニンジン エゾツリガネニンジン |
【ア】ムケカシ |
・葉を汁の具にして食べました。 | |
1387 |
![]() |
P0033 ツルニンジン |
【ア】トㇷ゚ムㇰ |
・名前を聞いたことがあります。バアソブかジイソブかははっきりわかりませんが、根を食べた覚えがあります。少し渋いものでした。35003 |
1388 |
![]() |
P0034 バアソブ |
【ア】ムㇰ |
・根を生のまま食べました。35267 |
1389 |
![]() |
P0034 バアソブ |
【ア】ムㇰ 【日】ヤマイモ |
・春先に根を掘り、生のまま皮をこすり取って食べました。たくさんとったときは、たるに水を少し入れ、そこにバアソブの根を入れ、棒でこねるようにして薄皮をむきました。それをマメと一緒に煮物にし、油を入れてつぶして食べました。おいしいものでした。34648 ・産後に母乳が出ない人に、バアソブを使ったおまじないをしました。その後バアソブを食べていると、自然に母乳が出るようになりました。バアソブから白い液が出るので、それを乳に見立てておまじないをするというのはもっともだと思いました。34648 |
1390 |
![]() |
P0034 バアソブ |
【ア】ムㇰ |
・ツルの草で、牧場の道路ふちに生えていて、砂の中に丸いイモがついています。生で食べると甘みがありました。皮をむいて煮て食べると聞いたこともあります。35246 |
1391 |
平取町 |
P0034 バアソブ |
【ア】ムㇰ |
・根は細長いものもあるし、丸いものもありました。生のまま食べました。35267 |
1392 |
P0034 バアソブ |
【ア】ムㇰ |
・春先に根を掘り、生のまま皮をむいて、またはイモの塩煮のように煮て食べます。煮ると少し苦みがありました。 |