ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

アイヌの伝承

種の日本語名 キーワード
伝承者 伝承地
アイヌの伝承から探す
アイヌ語アーカイブから探す
(空欄の場合は全件表示されます)

647件中 426件目から435件目まで表示

最初 | 前へ | 40.5 | 41.5 | 42.5 | 43.5 | 44.5 | 45.5 | 46.5 | 次へ | 最後

ID 伝承者 日本語名 伝承者の
アイヌ語名
/日本語名
伝承
1453

黒川セツさん

平取町

P0277
ハハキギ ホウキグサ、ホウキギ
【ア】ヌンヌイェㇷ゚キナ 
・ホウキにして板間を掃くときに使いました。35294
1454

P0277
ハハキギ ホウキグサ、ホウキギ
【ア】ムンヌイェㇷ゚キナ ムンヌイェㇷ゚ムン 
・昔は庭に植えていましたが、今はなくなってしまいました。家ボウキ、外ボウキに使っていました。
1455 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0292
ムカゴイラクサ
【ア】カパイ
・芽吹きの頃は、手でさわっても痛くなかったので取っておひたしにして食べました。34121,34131
・これで作った糸は、水につけたシナノキの糸よりは強いのですが、あまり丈夫ではありませんでした。34121
・お葬式の棺ござをしばる紐にします。34439
・雪ざらしにして、白い糸にします。34121,34131
1456

P0277
ハハキギ ホウキグサ、ホウキギ
【ア】カパイ
・繊維をとりますが、今はなくなってしまいました。
・ツルウメモドキからも糸をとるし、ムカゴイラクサからも糸をとります。
1457 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0320
マルバノバッコヤナギ(エゾノバッコヤナギ)
【ア】プㇱニ チャロルイニ トゥㇱチコㇿ
【日】バッコヤナギ
・まきして火にくべると、パカパカはねてござに穴があくので「おしゃべりな木」といいます。34103
・木幣にすると削りやすいといいます。34131
1458

P0277
ハハキギ ホウキグサ、ホウキギ
【ア】トゥㇱチコㇿ
【日】バッコヤナギ
・樹皮を剥ぎ、編み袋を作ります。
・家の柱にします。何十年経っても立っているといいます。
1459 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0327
オニノヤガラ
【ア】ウニンテㇰ
・子供の頃に、大人が掘ってきたのを見たことがあります。見たことのないものでした。煮て食べました。34139
1460

P0327
オニノヤガラ
【ア】ウニンテㇰ
・根は7つぐらいイモが重なっています。トロロイモに似た長いイモで、花が咲いていました。
1461 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0333
ノビル
【ア】メンピロ
・サケの氷頭なますに入れました。焼いた昆布と塩も入れました。34155
1462 川上シンさん

川上シンさん

平取町

P0333
ノビル
【ア】ネンピロ
・茎や葉を汁物の具にし、根は刻んでサケの氷頭なますに入れました。35010

本文ここまで

ここからフッターメニュー