ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

アイヌの伝承

種の日本語名 キーワード
伝承者 伝承地
アイヌの伝承から探す
アイヌ語アーカイブから探す
(空欄の場合は全件表示されます)

647件中 566件目から575件目まで表示

最初 | 前へ | 54.5 | 55.5 | 56.5 | 57.5 | 58.5 | 59.5 | 60.5 | 次へ | 最後

ID 伝承者 日本語名 伝承者の
アイヌ語名
/日本語名
伝承
1593

A0122
スズメバチ
【ア】ソヤカムイ シソヤ他
【日】ハチ
・「トイソヤ」はアリのように家を持っています。
・「チカッポソヤ」は3㎝くらいあるハチで、家に入って巣を組んだりします。その時は「決して悪さをするな。悪さをしないならいてもいい」と祈ります。
→口承文芸資料「ハチの姉妹と雷神」
1594 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

A0230
マイマイ、カタツムリ
【ア】セイェッポ テンテンケㇷ゚
・昔話に出て来たのを聞いたことがあります。34129,34153
1595

A0230
マイマイ、カタツムリ
【ア】セイェッポ
・よく道を横切っているのを見かけます。
1596 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

A0230
マイマイ、カタツムリ
【ア】モコリㇼ
【日】マキガイ
・巻貝です。34726
1597 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

A0190
トンボ(蜻蛉)
【日】トンボ
・トンボを見ると「もう夏の終わりだ、穀物が実った」と、昔の人は言いました。34129
1598 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

A0164
セミ類
【ア】ヤキ
【日】セミ
・セミの声を聞くと怠け者になるといいます。暑いからでしょう。34726
1599

A0164
セミ類
【ア】ヤキ
・「ヤキ」という名前しか知りません。
1600 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

A0178
バッタ
【ア】パッタキ(総称)
・チシマフウロを「バッタ草」といいます。実をさわるとはじけて縮まってしまうのでこの名前があります。34184
※織田氏は和名について語っているわけではなく、写真を見て答えています。
1601 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

A0178
バッタ
【ア】パッタ(総称) アマムパッタ(キリギリス)
【日】キリギリス
・キリギリスのお腹がふくれていると、その年は豊作だといいます。34726
1602 葛野辰次郎さん

葛野辰次郎さん

新ひだか町静内

A0178
バッタ
【ア】イポㇷ゚テカムイ
【日】コオロギ
・鍋を煮るときのような声で鳴くので「煮立たせる神」といいます。30213

本文ここまで

ここからフッターメニュー