ID | 伝承者 | 日本語名 | 伝承者の アイヌ語名 /日本語名 |
伝承 |
---|---|---|---|---|
1598 |
平取町 |
A0164 セミ類 |
【ア】ヤキ 【日】セミ |
・セミの声を聞くと怠け者になるといいます。暑いからでしょう。34726 |
1599 |
A0164 セミ類 |
【ア】ヤキ |
・「ヤキ」という名前しか知りません。 | |
1600 |
新ひだか町静内 |
A0178 バッタ |
【ア】パッタキ(総称) |
・チシマフウロを「バッタ草」といいます。実をさわるとはじけて縮まってしまうのでこの名前があります。34184 ※織田氏は和名について語っているわけではなく、写真を見て答えています。 |
1601 |
平取町 |
A0178 バッタ |
【ア】パッタ(総称) アマムパッタ(キリギリス) 【日】キリギリス |
・キリギリスのお腹がふくれていると、その年は豊作だといいます。34726 |
1602 |
新ひだか町静内 |
A0178 バッタ |
【ア】イポプテカムイ 【日】コオロギ |
・鍋を煮るときのような声で鳴くので「煮立たせる神」といいます。30213 |
1603 |
A0178 バッタ |
【ア】コロコロセプ(カンタン?)、アマンポキキリ(キリギリス) 【日】キリギリス |
・キリギリスが鳴くのと同じ頃、夜にコロコロときれいな声で鳴く、3㎝もないくらいの小さな虫がいます。「コロコロと鳴くもの」という名前がついています。言い伝えで、沙流地方で舟で沖漁に出た人が、海が時化て霧がかかり帰る方向がわからなくなりました。舟の舳先を叩きながら神に助けを求めていると、コロコロと鳴く虫の声が聞こえて来たのでそちらの方に向かって舟を漕いで行くと、一週間かかって様似のあたりに上陸して助かったものだといいます。 ・キリギリスのお腹からハリガネムシが出て来たのを見たことがあります。 |
|
1604 |
平取町 |
A0118 テントウムシ(瓢虫) |
【ア】セイウンキキリ 【日】コガネムシ |
・毛虫に対して、テントウムシなど固い皮のある虫は「殻のついた虫」といいます。34719 |
1605 |
新ひだか町静内 |
A0125 カ 蚊 |
【ア】エトゥタンネ |
・昔話に、人間の娘にほれて子供を作ったという話があります。34133 |
1606 |
平取町 |
A0125 カ 蚊 |
【ア】エトゥタンネ 【日】カ |
・青草を燃やしていぶすといなくなります。34719 |
1607 |
A0125 カ 蚊 |
【ア】エトゥタンネ |
・カばかりではなく、普通の虫がたくさんいます。 |