ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

アイヌの伝承

種の日本語名 キーワード
伝承者 伝承地
アイヌの伝承から探す
アイヌ語アーカイブから探す
(空欄の場合は全件表示されます)

647件中 586件目から595件目まで表示

最初 | 前へ | 56.5 | 57.5 | 58.5 | 59.5 | 60.5 | 61.5 | 62.5 | 次へ | 最後

ID 伝承者 日本語名 伝承者の
アイヌ語名
/日本語名
伝承
1613 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

A0511
ザリガニ、ニホンザリガニ
【ア】ホㇿカレイェㇷ゚
【日】サルカニ
・34723,34726
1614

A0511
ザリガニ、ニホンザリガニ
【ア】ホㇿカレイェㇷ゚
【日】サルガニ
・クマが食べます。
1615

A0214
ヒザラガイ類
【ア】ケロ
・海にいるもので、ヘビが嫌うという言い伝えがあります。ヘビを見たときは「ケロ、ケロ」といえば逃げていくと、祖母から言われました。
1616 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

A0218
カワシンジュガイ
【ア】ピパ
・穀物の収穫をして、取り忘れた穂があると「取り忘れた穂が泣いているよ」といわれました。見ると本当に風に揺れて泣いているように見え、かわいそうになってとって集めました。34152
・穂摘み具を大切にとってあります。34442
1617 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

A0218
カワシンジュガイ
【ア】トピパ ピパ
・沼にいる貝です。神謡に出てきます。穀物の穂を摘むのに使いました。34643,34726
→口承文芸資料「沼貝を助けたオキクルミ(ヤクリクリヤクリコ)」34696
1618

A0218
カワシンジュガイ
【ア】ピパ
【日】ヤチガイ
・エゾビエなどの収穫に使いました。
1619 伊藤年吉さん

伊藤年吉さん

白老町

P0139
シナノキ
【ア】ハイトゥㇱ
【日】シナノキ
・海漁の銛につける紐は、シナノキの樹皮からできた糸で作りました。3本編みにしました。30603
1620

野本亀雄さん

白老町

A0064
マンボウ
【ア】キナンボ
・浮かんで来たものをかぎでひっかけてとりました。夏が漁期です。30601
1621 伊藤年吉さん

伊藤年吉さん

白老町

A0064
マンボウ
【ア】キナンボ
・メカジキをとりに行く途中でマンボウもとりました。30603
1622 伊藤年吉さん

伊藤年吉さん

白老町

A0082
ネズミサメ
【日】カトザメ
・メカジキをとりに行くときこのサメもとりました。30603

本文ここまで

ここからフッターメニュー