ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

アイヌ語辞典

動物編 §133 ベッコウバエ

(1)si-mos シモㇱ ⦅美幌名寄

(2)si-kikir シキキㇼ ⦅高島穂別⦆ ベッコウバエ 穂54

(3)sipe-kikir シペキキㇼ ⦅幌別、千島、近文⦆ ベウコウバエ
 今便所にアブのような細い黄色い虫がとんでいる。これが多い時にサケが多くとれる。(幌別)

(4)cuk-mos チュㇰモㇱ ⦅美幌⦆ ベッコウバエ?
 これが出れば鮭とれる。
 メスアカケバエ Bibio japonica Motschulskyの幼虫

(5)uremuninkap ウレムニンカㇷ゚ [<ure(足)muninka(腐らす)-p(もの)] ⦅幌別穂別千歳
 秋、ジャガイモなどを掘っているとワラジ虫に似てそれよりも小さい虫がもりもりと動いている。これに足が触れると腐れると(幌別)。浜の砂の中に何百何千とかたまっている蛆のような小さい虫。mosospe位。アサギ色。一丼ぐらい。

(6)eruype-mos エルイペモㇱ ⦅天塩⦆ ハエの一種(大形のもの)

(7)rap-cup ラㇷ゚チュㇷ゚ ⦅沙流⦆ ウマバエ(方言コアブ) Gastrophilus eqw. 民71 サル255

一覧へ戻る

本文ここまで

ここからフッターメニュー