ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

アイヌ語辞典

植物編 §142 クロウメモドキ Rhamnus japonica Maxim.

(1)yuk-numa ユㇰヌマ [yuk(鹿)numa(毛)] 表皮の下にある鹿毛に似た繊維 ⦅美幌

(2)yuknuma-o-ni ユㇰヌマオニ [yuknuma(上記の繊維)o(入っている)ni(木)] 茎 ⦅美幌屈斜路⦆⦅A十勝石狩沙流

(3)kiski キㇱキ [kiski(獣毛)] 表皮の下にある獣毛に似た繊維 ⦅礼文華

(4)kiskinni キㇱキンニ [kiski(獣毛)-ni(木)] 茎 ⦅長万部礼文華虻田幌別⦆⦅A千歳
 注.――あるいはkiski-nu-ni(獣毛・持つ・木)だったかもしれぬ。
(参考)この木は、表皮の下に鹿毛に似た粗剛な繊維を持ち、アイヌはそれを取って、打ち身などの際の湿布に用いた(美幌)。そこでその繊維がまず彼らの関心を引き、それが鹿の毛に似ているところから「ユㇰ・ヌマ」(鹿・毛)あるいは「キㇱキ」(獣の毛)と称せられたのである。木の名は、その鹿の毛あるいは獣の毛のとれる木という意味でつけられ、いわば二次的に生じた名称である。この木からは、その繊維を取って使う他に、果実を取って便秘の際に下剤として飲んだ(美幌)。

一覧へ戻る

本文ここまで

ここからフッターメニュー