ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

アイヌ語辞典

日本語名:オオイタドリ

アイヌ語名:クッタㇻ

利用:食用、薬用、生活用具、嗜好

植物編 §287 オオイタドリ Polygonum sachalinense Fr. Schm.

(1)ikokutu イコクトゥ [ik(節)o(多くある)kutu(中空円棒状茎)] 茎 ⦅長万部美幌屈斜路足寄

(2)ikokut 『イコクッ』 ⦅A十勝

(3)ikokuttar イコクッタㇽ [ik(節)o(多くある)kuttar(中空円棒状茎)] 茎 ⦅名寄⦆⦅A沙流石狩天塩千歳等⦆

(4)kuttar クッタㇽ [中空円棒状茎] 茎 ⦅幌別⦆⦅A有珠

(5)haspahkutu ハㇱパㇵクトゥ 枯茎 ⦅白浦

(6)irureh イルレㇸ 若い茎 ⦅白浦

(7)hahpas ハㇵパㇱ 茎葉 ⦅白浦

(8)tuhkuh トゥㇷクㇷ 茎 ⦅鵜城

(9)『シツクツ』 ⦅東蝦夷夜話⦆

(10)『シツクツ゜』 ⦅蝦夷方言藻汐草⦆
(参考)この葉は、それを「オヤイケ」oyayke(尻拭い)に使った(名寄)。若い茎は、皮をむいて生で食べた。また、枯れた茎は、それで冬囲いの垣を作った(幌別)。樺太では、この若い茎を、ウラジロタデのそれと全く同じ方法で料理した。それをやはり「イルレㇸ・チカリペ」と言った(→§284)。

本文ここまで

ここからフッターメニュー