
アイヌは、日本国に暮らす民族の一つで、東北地方の北部から北海道、千島列島(北方四島とその北の島々)、樺太(今のサハリン)といった地域に古くから暮らしてきました。明治時代になって、おおぜいの和人(日本民族)が入植(植民地に入って生活をはじめること)し、隣り合ってくらすようになりました。そこで、先にくらしていたという意味で「先住民族」という言葉を使うこともあります。
アイヌモシリ(アイヌ民族の土地)には、文字を使った記録ができるより前から人が暮らしてきました。約2万年前の石器、1万年前の人の骨が見つかっています。この骨は、現在のアイヌの先祖らしく、この頃までにはアイヌが北海道に来ていたことがわかります。
世界のどの民族でもそうであるように、アイヌの歴史も周りの民族との関わりのなかで作られてきました。樺太から先にはニヴフ、ウイルタ、そしてウリチ、ナナイや、モンゴル、漢人、満州人といった大陸の民族がいました。千島列島の先にはカムチャッカ半島があり、イテリメンやコリャーク、チュクチが暮らしていたほか、時代が下るとロシア人が入植してきました。もちろん、本州の和人とも長い交流の歴史があります。
アイヌは、身の周りの環境をよく知り、そこから手に入る魚や海草、動物の肉と皮、ワシの羽根などによって周囲の民族と取引してきました。また、いくつもの民族を介して中国製品を手に入れ、それをまた本州に売るなど「仲介交易」と呼ばれる取り引きもありました。「物々交換」というと単純なイメージがありますが、それは今の「貿易」や「国際交流」と変わるものではありません。北海道産の魚からつくったこやしが、近畿地方の綿花をそだて、木綿製品になってアイヌにもたらされるなど、お互いの生活に大きな変化を生みだすきっかけでもあったのです。
このページで紹介している物語にも交易がたくさん出てきます。初期の交易は、お互いに自由に行き来ができました。アイヌは船を操って函館や東北地方まで渡り、自由に相手を選んでいました。やがて函館付近の和人が勢力を持ち、松前藩となっていく中で、交易には多くの制約が課されました。東北地方へ渡ることが禁じられ、やがて函館にも行くことが禁じられました。それぞれの地域に和人が出向いて交易を行うようになると、決まった相手としか取り引きできなくなり、多くの不正が行われました。「アイヌ勘定」や「メノコ勘定」という言葉があります(メノコは女性のこと)。「アイヌは数をかぞえることができないので『はじめ、一、二…十、おわり』と数えて交易品を騙し取った」という笑い話で、アイヌをこっけいにあつかった北海道の民間伝承です。明治時代に「アイヌ勘定」をされた女性の思い出話が残っていますが、実際にはウソとわかっていてもにらみをきかせて文句を言わせないのだそうで、とてもくやしかったそうです。
このような事情から、物語に語られるような幸せな交易の時代もやがて終わりを迎えました。また、中国やロシアと行き来がしやすい地域では、和人よりもそちらの民族と親しくした人もいました。
明治時代になると、日本政府はそれまで蝦夷地と呼んでいた場所を、新たに「北海道」という名前にして、植民政策(自民族の領地として人を送り込むこと)を始めました。アイヌは日本国民とされましたが、制度の上でも今日まで続くいろいろな不平等があります。
千島列島と樺太はロシアとの間で奪い合いとなり、何度も国境が変わりました。アイヌは国境によって、また領土内の移住によって暮らす場所を変えられ、仕事も言葉も新しいものに変えなければなりませんでした。先祖伝来の暮らしから異民族の名前と言葉を使い、異民族の神に参り、異民族の間で暮らすこととなりました。この時代を乗り越えるのは、いまの私達には想像もできないほど大変なことだったでしょう。
そうした新しい暮らしのなかでも、このページで紹介している物語や歌などは伝えられてきました。雑誌やテレビなどを通じて新しい娯楽に親しみながらも、同時にこうしたものを楽しむ人がいました。なかには、アイヌのことばや物語・歌を後世に伝えようと意識して努力する人もいました。

アイヌ語はひじょうに長いあいだ、ニヴフ語やイテリメン語、日本語などと隣り合って使われてきたと考えられています。そのため、物の名前などにはお互いに共通したものもありますが、通訳なしで会話をすることはまずムリです。
日本語との違いでは、例えば「まんじゅう持って来たよ」というようなとき、「まんじゅうクコロ ワ クエク ルウェ ネ(まんじゅうを私が持って私が来たよ)」と言って、その動作を「誰が」行ったのかが必ず示されます。また「来る」「座る」など同じ動作でも、1人で行う場合と数人の場合では違った言葉で表す、といった点があります。
アイヌ語の中にも方言があり、大きく北海道、北千島、樺太の3つに分けられています。このうち、北海道のことばがいちばんくわしくわかっており、そのなかでも日高・胆振地方のことばが特に記録が多く、研究も進んでいます。
「アイヌ語には文字がない」と言われることがあります。金田一京助さんが「世界じゅうで自分で字を作った民族は3、4しかない」と書いています。朝鮮語や日本語は、中国から字を借りて作り変えて使っています。アイヌも漢字や満州文字(アルファベットの仲間)、ロシア文字などに触れて、自由に使いこなしたアイヌもいました。しかし、文字を使う習慣が広まったのは、本州の農民と同じく明治時代からです。森竹竹市さん(白老町出身)の手記にもあるように、松前藩(江戸時代の和人勢力)は、アイヌが日本語や文字を覚えることを禁止していました。本州からの視察者が書いた記録などには、しばしば文字を覚えたアイヌのことが書かれていますが、実際には文字を使えても隠すこともあったでしょう。
100年ほど前から、自分の知っているアイヌ語や物語を文字で書きのこすことがはじめられました。ローマ字とカタカナを使うことが多く、それぞれアイヌ語に合わせて作り変えて使っています。
ところで、語りの世界の中には文字を使った文化がよく出てきます。例えば、神様どうしや神通力のある人間は、なにかを連絡するときによく手紙を使います。それもポストに入れるのではなく、不思議な力で相手の所まで飛ばすのです。手紙は相手の家まで行くと、天窓をとおって、受けとり人の手元に落ちるのです。
それから、もうひとつ。人間界にいる神様たちは、天界のえらい神様からそれぞれの役割を与えられてきています。そして、その神様の配下に、さらにたくさんの仲間の神様がいます。そうした役割や、一族の戸籍のようなものが書いてあるものをフンタ(=ふだ)といいます。
口伝えで有名なアイヌの物語に、このようにたくさんの文字文化が出てくるのも面白いところです。

「アイヌは今でも北海道にいるのですか」という質問を受けることがあります。もちろん北海道にも多くのアイヌの人々が暮らしていますが、仕事や結婚のため、本州へ移住している人々も数多くいます。関東地方に数千人のアイヌが暮らしているとされ、さらに四国、九州、沖縄など、日本のずっと南まで暮らしの場所が広がっています。アメリカやオーストラリアなど海外で生活している人もいます。
いっぽう、千島列島や樺太に現在でも暮らしているアイヌはたいへん少ないと考えられています。1945年に日本が戦争に負けたとき、ソビエト連邦(ロシア)によって千島と樺太が占領されました。このことが大きな原因となって、ほとんどの人が北海道へ移住しました。こうして現在でも、北方四島や樺太といった先祖が眠る土地に、自由に行くことができないアイヌがいるのです。このように書くと、ソ連が来なければよかったように思えるかもしれませんが、日本であれソ連であれ人の土地に力づくで入り込むことはよくないことなのです。
それでは、アイヌは現在どれくらいの人口なのでしょうか。アイヌの暮らしは明治時代に大きな変化を迎え、今では話す言葉も暮らしぶりも、他の日本国民と変わりません。また、国によっては身分証明書に民族名が書かれているところもありますが、日本国にはそういう制度がありません。ですから、その人がどの民族かということは本人に聞いてみなければわからないのです(民族の違いは見た目で分かるという人もいますが、それは間違った考えです)。こういう事情で、アイヌをはじめ、和人や琉球など、日本の民族の人口を正確に調べることは難しいのです。
北海道庁が調べたところでは2万3000〜4000人という結果が出ていますが、この調査からはずれる人も多く、また本州や海外の人口は含まれていないため、実際には数倍から数十倍の人口だと考えられています。
30年ほど前から、古い時代の習慣、芸能、言葉を取り戻そうとする人々が増えてきました。これは、ただ昔をなつかしむだけではなく、人として幸福に生きる権利「人権」を取り戻そうという考えと大きく関わっています。
ちかごろ、北海道や本州のいろいろな場所でアイヌ文化が紹介され、芸能が披露されることも多くなりました。これらは、ただ何事もなく続いてきた文化の紹介ではなく、自らの歴史、文化を取り戻そうとする人々の努力の成果です。アイヌと和人の歴史、そして現在をよく知り、たがいの幸福についてよく考えることが、やがてだれもが幸せな社会をつくることにつながっていくのです。