国立アイヌ民族博物館アイヌ語アーカイブ

単語を検索

検索結果(辞書から)

29件見つかりました。
aynukursey(-e)
アイヌクㇽセイ §481.たましい;霊魂(24)aynu-kursey(-e)〔áǐ-nu-kur-seǐ あイヌ・クㇽセイ〕[aynu(人間)+kur(魂)+se(負う)+i(もの)]⦅サル、ニイカップ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
aynuramat(c-i)
アイヌラマッ §481.たましい;霊魂(18)幽霊;人魂 aynu-ramat(c-i)〔áǐ-nu-ra-mat あイヌ・ラマッ〕[aynu(人)+ramat(魂)]⦅ホロべツ、チカブミ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
aynutukap(-i)
アイヌトゥカㇷ゚ §481.たましい;霊魂(20)死後迷って歩く霊魂;幽霊 aynu-tukap(-i)〔áǐ-nu-tu-kap あイヌ・トゥカㇷ゚〕[aynu(人)+tukap(幽霊)]⦅ホロべツ、サル⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
aysir(-i)
アイシㇼ §481.たましい;霊魂(19)幽霊;人魂 aysir(-i)〔áǐ-širあイシㇼ〕⦅クッシャロ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
ikaras
イカラㇱ 【自動/副】①[自動]もったいない(「いたましい」)。 munin yak ikaras na hokure e yan! ムニン ヤㇰ イカラㇱ ナ ホクレ エ ヤン! くさったらもったいないから早く食べなさい。(S) ②[副]もったいなくも hńta kus mikanpako ikaras e=perpa ruwe an? フンタ クㇱ ミカンパコ イカラㇱ エペㇾパ ルウェ アン? どうしてみかん箱をもったいない、 こわしてしまうの。(S) {E: ①to be wasteful (v.). ②wastefully (adv.).} (出典:田村、方言:沙流)
ikaraski
イカラㇱキ 【自動】もったいない(「いたましい」)。 munin yak ikaraski na hokure e yan! ムニン ヤㇰ イカラㇱキ ナ ホクレ エ ヤン! くさったらもったいないから早く食べなさい。(S) (間投詞的にも使う。) munin wa isam, ikaraski! ムニン ワ イサㇺ、 イカラㇱキ くさってしまった、 もったいない! (S) ☆参考 失ったものや亡くなった人を惜しむことは oskur オㇱクㇽ。 {E: to be wasteful.} (出典:田村、方言:沙流)
inotu
イノトゥ §481.たましい;霊魂(9)死者の霊魂 inotu〔i-nó-tu イのトゥ〕[<日本語‘命']⦅H.⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
inotuorke
イノトゥオㇿケ §481.たましい;霊魂(10)inotu-orke〔i-nó-tu-or-ke イのトゥオㇿケ〕[霊魂・の部分]⦅ホロべツ、サル⦆【雅】 (出典:知里人間編I、方言:)
kamuy(-e
カムイ(エ §481.たましい;霊魂(4)「死者の」霊魂 kamuy(-e〔H.〕;-he〔S.〕)〔ka-muǐ カむイ〕⦅H. S.⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
kamuyinotu
カムイノトゥ §481.たましい;霊魂(11)死者の霊魂 kamuy-inotu〔ka-múǐ-i-no-tu カむイ・イノトゥ〕[kamuy(神、霊)+inotu(死霊)]⦅サル⦆【雅―ユ研Ⅱ, p.330】 (出典:知里人間編I、方言:)
kaskamuy(-e)
カㇱカムイ §481.たましい;霊魂(23)霊魂;憑神 kaskamuy(-e)〔káš-ka-muǐ かㇱカムイ〕[kas(表面の?)+kamuy(神、魂)]⦅ホロべツ、クッシャロ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
oanraykamuy
オアンライカムイ §481.たましい;霊魂(16)永久によみががえらぬ霊魂 oan-ray-kamuy〔o-án-raǐ-ka-muǐ オあン・ライカムイ〕[<oar(全く)+ray(死んだ)+kamuy(霊魂)]⦅サル⦆【雅】 (出典:知里人間編I、方言:)
oramsak
オラㇺサㇰ §595.ばかである;おろかである(18)おろかである o-ram-sak〔o-rám-sak オらㇺサㇰ〕[o(そこに)+ram(たましい、心)+sak(を欠く)]⦅サル⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
oskur
オㇱクㇽ 【oskur】 もったいない,いたましい,惜しいと思う. エネ ケヤㇺ(ク・エヤㇺ) フミ アン ペ ネ アㇷ゚ エン・イヨチㇱパレ ハイー コㇱクㇽ(ク・オㇱクㇽ) フミー=あれほど私が大切に思っていた物を壊されてしまった,あーあもったいない.ケヤㇺ(ク・エヤㇺ) ワ カナ(ク・アン ア) タシロ ケルサ(ク・エルサ) アクス エノチㇱチㇱレ(エン・オチㇱチㇱレ) エアㇻキンネ コㇱクㇽ(ク・オㇱクㇽ)=私が大切にしていた山刀を貸したのになくしてしまい,本当に惜しいと思っている. (出典:萱野、方言:沙流)
osmake kipip kipip
オㇱマケ キピㇷ゚ キピㇷ゚ §706.魔にねらわれて何となく不安な気持になる;心がなんとなく落ちつかぬ(2)osmake kipip kipip〔óš-ma-ke|kí-pip-kí-pip おㇱマケ・きピㇷ゚・きピㇷ゚〕[そのたましいが・びくびくする]⦅ホロべツ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
osmake oray oray
オㇱマケ オライ オライ §706.魔にねらわれて何となく不安な気持になる;心がなんとなく落ちつかぬ(1)osmake oray oray〔óš-ma-ke|ó-raǐ-ó-raǐ おㇱマケ・おライ・おライ〕[os-make(その背後、そのたましい)+o(そこで)+ray(死ぬ)+o(そこで)+ray(死ぬ)]⦅ホロべツ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
pito
ピト §481.たましい;霊魂(6)[死者の霊魂]pito〔pi-tó ピと〕[<日本語 ピト>⦅ホロべツ、サル⦆【雅】 (出典:知里人間編I、方言:)
ramah(c-i)
ラマㇵ §481.たましい;霊魂(2)ramah(c-i)〔ramáh ラまㇵ〕[<ramat]⦅S. タライカを除く⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
ramat(c-i)
ラマッ §481.たましい;霊魂(1)ramat(c-i)〔ramát ラまッ〕[ram(心、心臓)+at(紐)+→心臓(2)注]⦅H. S.⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
raykamuy(-e)
ライカムイ §481.たましい;霊魂(3)「死者の」霊魂 ray-kamuy(-e)〔ráǐ-ka-muǐ らイカムイ〕[ray(死んだ)+kamuy(神、霊)]⦅H. S.⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
raykur(-i)
ライクㇽ §481.たましい;霊魂(5)「死者の」霊魂 ray-kur(-i)〔ráǐ-kur らイクㇽ〕[ray(死んだ)+kur(神、霊)]⦅H. S.⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
raypito
ライピト §481.たましい;霊魂(7)[死者の]霊魂 ray-pito〔ráǐ-pi-to らイピト〕[死んだ・霊塊]⦅サル⦆【雅―ユ研Ⅱ, p.296】 (出典:知里人間編I、方言:)
raytamanum(-i-u)
ライタマヌㇺ §481.たましい;霊魂(8)[死者の]霊魂 ray-tama-num(-i、-u)〔ráǐ-ta-ma-num らイタマヌㇺ〕[ray(死んだ)+tama(玉)+num(粒)] (出典:知里人間編I、方言:)
seremak(-a)
セレマㇰ §481.たましい;霊魂(22)霊魂;憑神 seremak(-a)〔sé-re-mak せレマㇰ〕[sere(背)+mak(後)]⦅H. 一般⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
sianraykamuy
シアンライカムイ §481.たましい;霊魂(15)永久によみがえらぬ霊魂 sian-ray-kamuy〔ši-an-raǐ-ka-muǐ シあン・ライカムイ〕[sian(
siknuraypito
シㇰヌライピト §481.たましい;霊魂(14)よみがえるべき霊魂 siknu-ray-pito〔šík-nu-raǐ-pi-to しㇰヌ・ライピト〕[siknu(生きる)+ray(死んだ)+pito(霊)]⦅サル⦆【雅―ユ研Ⅱ, p.296】 (出典:知里人間編I、方言:)
siyokkamuy
シヨッカムイ §481.たましい;霊魂(17)永久によみがえらぬ霊魂 siyok-kamuy〔ši-yók-ka-muǐ シよㇰカムイ〕[<si(真に)+ok(悲しむ、欺く)+kamuy(霊魂)]⦅サル⦆【雅―聖典, p.81】 (出典:知里人間編I、方言:)
tusakamuy
トゥサカムイ §481.たましい;霊魂(12)よみがえるべき霊魂 tusa-kamuy〔tu-sá-ka-muǐ トゥさ・カムイ〕[tusa(よみがえる)+kamuy(霊)]⦅サル⦆【聖典, p.148】 (出典:知里人間編I、方言:)
tusaraykamuy
トゥサライカムイ §481.たましい;霊魂(13)よみがえるべき霊魂 tusa-ray-kamuy〔tu-sá-raǐ-ka-muǐ トゥさ・ライカムイ〕[tusa(よみがえる)+ray-kamuy(死霊)]⦅サル⦆【雅】 (出典:知里人間編I、方言:)