6件中 1件目から6件目まで表示
| ID | 伝承者 | 日本語名 | 伝承者の アイヌ語名 /日本語名  | 
伝承 | 
|---|---|---|---|---|
| 1388 | 
 
    
平取町 | 
P0034 バアソブ  | 
【ア】ムㇰ | 
  ・根を生のまま食べました。35267 | 
| 1389 | 
 
    
平取町 | 
P0034 バアソブ  | 
【ア】ムㇰ 【日】ヤマイモ  | 
  ・春先に根を掘り、生のまま皮をこすり取って食べました。たくさんとったときは、たるに水を少し入れ、そこにバアソブの根を入れ、棒でこねるようにして薄皮をむきました。それをマメと一緒に煮物にし、油を入れてつぶして食べました。おいしいものでした。34648 ・産後に母乳が出ない人に、バアソブを使ったおまじないをしました。その後バアソブを食べていると、自然に母乳が出るようになりました。バアソブから白い液が出るので、それを乳に見立てておまじないをするというのはもっともだと思いました。34648  | 
| 1390 | 
 
    
むかわ町 | 
P0034 バアソブ  | 
【ア】ムㇰ | 
  ・ツルの草で、牧場の道路ふちに生えていて、砂の中に丸いイモがついています。生で食べると甘みがありました。皮をむいて煮て食べると聞いたこともあります。35246 | 
| 1391 | 
    
平取町 | 
P0034 バアソブ  | 
【ア】ムㇰ | 
  ・根は細長いものもあるし、丸いものもありました。生のまま食べました。35267 | 
| 1392 | 
P0034 バアソブ  | 
【ア】ムㇰ | 
  ・春先に根を掘り、生のまま皮をむいて、またはイモの塩煮のように煮て食べます。煮ると少し苦みがありました。 | |
| 1393 | 
 
    
帯広市 | 
P0034 バアソブ  | 
【ア】ムㇰ | 
  ・春先、まだ芽の出ないうちがおいしいといいます。前年の枯れたツルを目印に掘りました。根の皮をむき、煮てつぶして食べるというのを聞いたことがあります。30101 | 












