7件中 1件目から7件目まで表示
ID | 伝承者 | 日本語名 | 伝承者の アイヌ語名 /日本語名 |
伝承 |
---|---|---|---|---|
1018 |
![]() |
P0045 エゾニワトコ |
【日】イワトコ |
・薬で、馬の足のねんざが良くなると聞きました。人間にも薬になると言います。膀胱の悪い人が煮たものを飲んだら良くなったと聞きました。35246 |
1019 |
![]() |
P0045 エゾニワトコ |
【ア】ソコニ |
・人が死んだ時に、この木で串を作り棺ござを閉じるござ止め具を作りました。また、死者に持たせるために山刀や小刀がない人には、この木で刃物の形を作り、樺の樹皮でさやを作り、背負い袋に入れて一緒に埋葬しました。34101 ・あの世に行けずに迷った魂に対し、この木とイヌエンジュの枝でおはらいをしました。強い霊の場合は祈りを捧げました。34167 |
1020 |
![]() |
P0045 エゾニワトコ |
【ア】ソコニ |
・腎臓や血圧など色々な薬になります。腰がひどく痛む時は、この木をお湯で煮て布の中に入れ、平たくして患部に当て、温湿布をします。35004,35010 |
1021 |
![]() |
P0045 エゾニワトコ |
【ア】ソコニ 【日】イワトコ |
・魔よけに使います。34605 |
1022 |
平取町 |
P0045 エゾニワトコ |
【ア】ソコニ |
・腎臓が悪い時にお湯で煮た汁を飲みます。35270 |
1023 |
P0045 エゾニワトコ |
【ア】ソコニ 【日】コンボノキ |
・痔や婦人病の薬として、お湯で煮た汁で患部を洗いました。心臓が悪い人が汁を飲んだら治ったという話を聞いたことがあります。しかし家のそばに植えるものではありません。 →口承文芸資料「妻の病気と屋根に生えた木」 ・お腹が痛いときにこの枝を削り、お湯で煮た汁を布に染み込ませてお腹に湿布をしました。 ・子供ができて乳腺炎になったときもこの木で湿布するのではないかと思います。 |
|
1024 |
![]() |
P0045 エゾニワトコ |
【ア】ソコンニ 【日】ニワトコ ゴボウノキ |
・木の皮を剥き、芯の青い部分を煎じて足の怪我などの際に湿布をします。30109 ・葬式の時、死者に持たせるため男の人たちがこの木を切って中をくり抜き、タバコ入れを作っていました。キセルは生前使っていたものを持たせますが、これには[死者に持たせる際の決まりとして]折る、もしくは傷をつけました。30107 |