5件中 1件目から5件目まで表示
ID | 伝承者 | 日本語名 | 伝承者の アイヌ語名 /日本語名 |
伝承 |
---|---|---|---|---|
1218 |
![]() |
P0367 ザゼンソウ、ヒメザゼンソウ |
【ア】パラキナ(=ザゼンソウ)、シケㇾペキナ(=ヒメザゼンソウ) |
・ザゼンソウはクマのごちそうです(人は食べません)。 ・ヒメザゼンソウは葉をゆでてから干して保存しておきました。「神の山菜」といわれ、人間が儀式をするために天から降ろされた野草だといいます。伝染病の神をよそへ送る儀式のときなどに、供物のひとつとして神に捧げました。34124(34138,34178,34181,34182) ・ヒメザゼンソウ食べるときは水でもどし、干したキハダの実を刻み、その汁に油や塩を入れ、そこへ刻んだヒメザゼンソウを入れて弱火で煮て味がしみてから食べました。34181 ・ヒメザゼンソウは飼いグマにも食べさせました。34181 |
1219 |
![]() |
P0367 ザゼンソウ、ヒメザゼンソウ |
【ア】シケㇾペキナ |
・少しとって、ゆで干しをすると黒くなります。それを保存しておき、昔の人はおやつのように食べていました。34645(34651,34715,34733) ・祖母が茹で干しして黒くなったものを食べて「甘いなあ!」と言っていたので、自分でも食べてみると、辛くて食べられませんでした。35100 |
1220 |
平取町 |
P0367 ザゼンソウ、ヒメザゼンソウ |
【ア】シケㇾペキナ |
・風邪など病気の神様をよそへ行かせる儀式のために年配の男性が使いました。半干しになったものはとても甘いものでした。35267 |
1221 |
P0367 ザゼンソウ、ヒメザゼンソウ |
【ア】シケㇾペキナ、カムイキナ |
・病気の神様をよそに行かせるための儀式などのときに使うので、とってゆで干ししておきました。 | |
1222 |
平取町 |
P0367 ザゼンソウ、ヒメザゼンソウ |
【ア】シケㇾペキナ |
・干しておいて、伝染病がはやったら家のまわりにまきました。また取ってきたものを煮てから細かく刻んでこねてつぶし、イワシ油をつけて食べると甘くておいしいものでした。35100 |