ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

アイヌの伝承

日本語名:スゲの類、ヤチボウズ

アイヌ語名:タクッペ

利用:祈り

伝承者 伝承地
アイヌの伝承から探す
アイヌ語アーカイブから探す
(空欄の場合は全件表示されます)

3件中 1件目から3件目まで表示

ID 伝承者 日本語名 伝承者の
アイヌ語名
/日本語名
伝承
1495 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

P0478
スゲの類、ヤチボウズ
【ア】タクッペ
【日】ヤチボウズ
・湿原にあって、山姥や山爺の家だといいます。またこれが跳んで歩いているのを見たら、トイレと祭壇でおはらいをして祈りました。34602,34615,34624,34728
・ヤチボウズが跳んで歩いたのを見たときは、ヨモギの葉をとって自分たちの体をおはらいし、跳んでいたところに捨てて帰りました。34730B
1496

P0478
スゲの類、ヤチボウズ
【ア】タクッペ
・縄にして家の壁材をしめるのに使う「クンク」という野草は、ヤチボウズからぶら下がっています。またクンクで作った縄に葉タバコをはさんで干しておきました。
※分類辞典では「クンク」は和名クグというスゲの仲間に同定されています。しかしクグ(イヌクグ)は西日本など暖かいところに自生するものなので、別種を指しているのかも知れません。
1497

西島てるさん

平取町

P0478
スゲの類、ヤチボウズ
【ア】タクッペ
・ヤチボウズは伝染病の神なので、川や、川の水くみ場に立っていたら、サケの頭や尾びれや骨の焼き干ししたものを供物としてまいたのだといいます。35100

本文ここまで

ここからフッターメニュー