ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

アイヌの伝承

種の日本語名 キーワード
伝承者 伝承地
アイヌの伝承から探す
アイヌ語アーカイブから探す
(空欄の場合は全件表示されます)

673件中 111件目から120件目まで表示

最初 | 前へ | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 次へ | 最後

ID 伝承者 日本語名 伝承者の
アイヌ語名
/日本語名
伝承
1111 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

P0214
タチイチゴ、クマイチゴ、エゾノクマイチゴ
【ア】フレアユシニ
・エゾヨモギと混ぜて清め草を作り、悪い神、木原のおばば、キツネ、死霊などがついたときにおはらいをしました。普通のお葬式のときは、どんな草でもいいので清め草を作りおはらいをしました。
34602,34610,34624,34665,34714(34626,34723)
・窓に刺しておきます。34713
1112 川上シンさん

川上シンさん

平取町

P0214
タチイチゴ、クマイチゴ、エゾノクマイチゴ
【ア】フレアユシニ
・小さい頃は私の体が弱かったので近親者がおはらいをしてくれました。人が山や川で死んだ時にもおはらいをしながら神に祈りました。35002,35003,35004
1113

西島テルさん

平取町

P0214
タチイチゴ、クマイチゴ、エゾノクマイチゴ
【ア】フレアユシニ
・伝染病がはやったときには、家のまわりに置きます。35100
・いちごがなる、とげのある木です。魔よけに手草にしておはらいをします。35112(35012)
1114 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0241
クサノオウ
【ア】オトンプイキナ
・お湯で煮た汁を、かゆいところにつけました。この草は効き目が強いので、お湯にかゆいところをつけるとピリピリとしびれました。34124(34153)
1115 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

P0241
クサノオウ
【ア】オトンプイキナ
・陰干しをしておき、お腹が痛いときや、婦人科の病気や産後の具合が良くないときにお湯で煮た汁を飲みました。34626,34647,34729
1116

黒川セツさん

平取町

P0241
クサノオウ
【ア】オトンプイキナ
・お尻を洗うというのは、やったことはありませんが聞いたことはあります。35270
1117

...

P0241
クサノオウ
【ア】オトンプイキナ
・お尻を洗い、湿布もしました。
1118 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0246
ホオノキ(ホウノキ)
【日】ホオノキ
・実をお湯で煮た汁を「りん病」という病気の薬として飲みました。34103,34109
1119 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

P0246
ホオノキ(ホウノキ)
【日】ホオノキ
・この木でござ織り機を作ると弱くて折れてしまうので、使わないようにしました。34728
1120 新井田セイノさん

新井田セイノさん

むかわ町

P0247
キタコブシ
【ア】オフ゜ケニ
・香りのいい木なのでお茶にして飲みました。体にもいいし、魔よけにもなるといいます。35245

本文ここまで

ここからフッターメニュー