ID | 伝承者 | 日本語名 | 伝承者の アイヌ語名 /日本語名 |
伝承 |
---|---|---|---|---|
1413 |
![]() |
P0136 サルナシ(コクワ) |
【ア】クッチ |
・コクワの実は熟していないとおいしくありません。木の上でしっかり熟してからツルを揺すって落ちたものが本当においしいのです。34101 ・川でサケを捕ったときに、コクワのツルで魚をつないでおきました。 →口承文芸資料「アチカラテスとハラテス」34161 |
1414 |
![]() |
P0136 サルナシ(コクワ) |
【ア】クッチ シウニンクッチ 【日】コクワ |
・コクワの実は、あまりたくさん食べると舌が痛くなります。まだ熟さないうちにとって、行器や樽の中に保存しておくと熟します。熟した順に食べて行きますが、熟したものは食べないとすぐに腐ってしまい長持ちはしません。34618,34651 ・コクワやマタタビのツルがからまって家の屋根のようになったところには、実のなる時期にはクマがいることがあるので、よく見て注意しなければなりません。34711 |
1415 |
![]() |
P0137 マタタビ |
【ア】マタタンプ 【日】マタタンビ |
・実が熟してから食べたらおいしいものです。34444 ・白老に来たら「ネコのケッツ」と言うので何のことかと思いました。34101 |
1416 |
![]() |
P0137 マタタビ |
【ア】マタタンプ |
・聞いたことがあります35004 |
1417 |
![]() |
P0137 マタタビ |
【ア】マタタンプ マタタブ フレクッチ |
・実が熟したときに若い枝を取り、ツルをお湯で煮た汁を神経痛、婦人科の病気、膀胱の病気の薬として飲みました。実をお酒に漬けておいて食べたり、お酒を飲んだりしました。34651 ・コクワやマタタビのツルがからまって屋根のようになったところには、実のなる時期になるとクマがいることがあるので、クマがいないかどうかをよく見て注意しなければなりません。34711 |
1418 |
P0137 マタタビ |
【日】マタタビ |
・[樹液を?]飲めば、たんが切れるといいます。 | |
1419 |
![]() |
P0169 フッキソウ キチジソウ |
【ア】ユㇰトパキナ 【日】ユキノシタ |
・山を歩くとたくさん見かけます。[冬でも]青々としています。34132 |
1420 |
P0169 フッキソウ キチジソウ |
【ア】ユㇰトパキナ |
・名前は聞いたことがあり、何かの薬でしたがよく覚えていません。 | |
1421 |
![]() |
P0169 フッキソウ キチジソウ |
【ア】ユㇰトマキナ |
・白い実がなります。30110 |
1422 |
![]() |
P0171 ニガキ |
【ア】ユㇰライケニ |
・胃が痛いときに、樹皮を少し剥いで湯通ししたものを飲むと治るといいます。木材として何かに使うかどうかはわかりません。34124 ・シカが冬にニガキの群生地で樹皮を食べ、何10頭もそこで死んでいたと聞きました。34102,34124,34152 |