ヘッダーメニューここまで

ここからメインメニュー

  • 自然図鑑
  • アイヌ語辞典
  • アイヌの伝承
  • 物語や歌
  • 絵本と朗読
  • 語り部
  • スタッフ

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

アイヌの伝承

日本語名:シナノキ

アイヌ語名:ニペシ

利用:衣、生活用具

伝承者 伝承地
アイヌの伝承から探す
アイヌ語アーカイブから探す
(空欄の場合は全件表示されます)

6件中 1件目から6件目まで表示

ID 伝承者 日本語名 伝承者の
アイヌ語名
/日本語名
伝承
1064 新井田セイノさん

新井田セイノさん

むかわ町

P0139
シナノキ
【日】シナ
・人から頼まれて、大鍋でシナノキの皮を煮たことがあります。でもすすがついてあまりうまくいきませんでした。35245
1065 織田ステノさん

織田ステノさん

新ひだか町静内

P0139
シナノキ
【ア】ニペシニ ポンニペシ
【日】シナ シナノキ
・皮を剥ぐのは6月です。34104
・皮は[一部ではなく]全てはぎます。若木の樹皮(内皮)をとって糸を作ると、やわらかくて丈夫な糸ができます。太くなった木から作った糸は切れやすいのです。作った縄で、家の屋根や壁のカヤをしばったり、荷物をしばったり、馬をつなぐのに使いました。34101
→口承文芸資料「シナ皮を背負ったクマ」34126,34146
・糸を作る方法は、沼につけておく方法もありますが、それをせずに灰を入れて煮て作った糸が一番丈夫です。34147
・シナノキで作った糸は水がかかっても切れずに丈夫です。34121
1066 川上まつ子さん

川上まつ子さん

平取町

P0139
シナノキ
【ア】ニペシニ
【日】シナ シナノキ
・細すぎもせず太すぎもせず、ストーブの煙突くらいの太さのシナノキの皮をはぐのが一番いいのです。根元になたで切り込みを入れ、上に向かってはぎます。木から樹皮がはがれないときには木を切り倒します。[切り倒した後のひこ生えの芽が出て]8本も10本も皮を剥ぐのにいい若木が一カ所に生えた樹皮をはぐこともありました。34628、34633
・灰を入れて煮て作った糸は丈夫でした。墓標に巻く黒白の紐、編み袋、荷縄などはシナノキの糸で作りました。34675,34727
・編み袋を作るのは、沼につけて作った糸を使いました。強くはないけれど柔らかいのです。34729
・アットゥシ織を実際にやったのは40歳を過ぎてからでした。オヒョウではなくシナノキの糸で作りました。煮て作った糸を縦糸にし、沼につけて作った糸を横糸にしました。34734,34736
・シナ皮を剥ぎに行き、クマに襲われるような気がして恐ろしい思いをしたことがあります。34602,34607
・火にくべるのには適していませんでした。34685
1067

黒川セツさん

平取町

P0139
シナノキ
【ア】ニペシニ
【日】シナ シナノキ
・おばあさんが5,6月に皮をはいで来ました。細い木は全部はぎましたが、太い木は3分の1くらいはぎ残しました。そうすれば枯れないのです。おじいさんは冬でも皮をはいで来て、炉端で縄ないをしました。樹皮(内皮)を細く裂く作業を手伝うとほめられました。35280
・糸にするときには、煮ると色が黒くなり、沼につけると色が白く仕上がりました。35280
1068 山川 弘さん

山川 弘さん

帯広市

P0139
シナノキ
【ア】クペレケプ
・6月の中過ぎから7月に樹皮をはぎます。手の届くところになたで切り込みを入れ、上から下に向かってはぎます。オヒョウは反対に下から上にはぎます。糸にするには、沼に何日かつけておき、黒くなったら一枚一枚はいでから細く裂いていきます。30109
・縄や編み袋、わらじを作りました。でもわらじはぬれたらすべって危ないので、ブドウヅルで作るのが普通でした。30109
1619 伊藤年吉さん

伊藤年吉さん

白老町

P0139
シナノキ
【ア】ハイトゥシ
【日】シナノキ
・海漁の銛につける紐は、シナノキの樹皮からできた糸で作りました。3本編みにしました。30603

本文ここまで

ここからフッターメニュー