ID | 伝承者 | 日本語名 | 伝承者の アイヌ語名 /日本語名 |
伝承 |
---|---|---|---|---|
1116 |
平取町 |
P0241 クサノオウ |
【ア】オトンプイキナ |
・お尻を洗うというのは、やったことはありませんが聞いたことはあります。35270 |
1117 |
P0241 クサノオウ |
【ア】オトンプイキナ |
・お尻を洗い、湿布もしました。 | |
1118 |
![]() |
P0246 ホオノキ(ホウノキ) |
【日】ホオノキ |
・「りん病」という病気の薬として、実を煎じて飲むために仕事仲間が争って取りました。(但しこれは和人の間で話されていた効能であると思われる)34103,34109 |
1119 |
![]() |
P0246 ホオノキ(ホウノキ) |
【日】ホオノキ |
・この木でござ織り機を作ると弱くて折れてしまうので、使わないようにしました。34728 |
1120 |
![]() |
P0247 キタコブシ |
【ア】オㇷ゜ケニ |
・香りのいい木なのでお茶にして飲みました。体にもいいし、魔よけにもなるといいます。35245 |
1121 |
![]() |
P0247 キタコブシ |
【ア】オマウクㇱニ |
・花がたくさん咲いた年の夏は、サクラマスがたくさん川に上ってくるといいます。34157 |
1122 |
![]() |
P0247 キタコブシ |
【ア】オㇷ゜ケニ 【日】コブシ |
・昔はおかゆに入れて食べました。34626,34630 ・水桶に枝を刺してふたをし、魔物が入らないようにしておきます。魔よけの意味以外にも、水の香りが良くなります。34605,34626,34729,34641 ・病気の神が来ないように、火にくべて燃やしたり、窓や戸口に枝を刺したりします。34640,34713,34722 ・キタコブシの花でその年の作物の実りがいいか悪いかを占います。横や下向きに咲くと、その年は風が強くて作物の実りが悪いといいます。また花が落ちないで木の上でしおれてしまうと、夏の実りは良くても秋には不作になるといいます。34626 |
1123 |
平取町 |
P0247 キタコブシ |
【ア】オㇷ゜ケニ |
・伝染病がはやったときに水桶に入れたり、炉で燃やすと香りが家中に広がり、病気の神様が嫌がって近寄らないといいます。35269,35294 |
1124 |
平取町 |
P0247 キタコブシ |
【ア】オㇷ゜ケニ |
・病気の神に対する魔除けの意味で、伝染病が流行った時に、家の戸口や窓には必ず立てておきました。窓にガラスが入るようになってからも窓の横に立てています。そのにおいを病気の神が嫌うのだといいます。35100 |
1125 |
![]() |
P0248 チョウセンゴミシ |
【ア】レㇷ゚ニアッ |
・ツルをお湯で煮た汁をお茶のように飲みました。おばあさんに「薬だから」と言われましたが、何の薬だかはよくわかりませんでした。34121 ・神経痛のときに、ツルを輪にしてお風呂に入れ、薬湯にしました。34101 |