| ID | 伝承者 | 日本語名 | 伝承者の アイヌ語名 /日本語名 | 伝承 | 
|---|---|---|---|---|
| 1518 |  むかわ町 | P0080 アオダモ | 【日】アオダモ | ・薄い緑の木です。35246 | 
| 1519 |  新ひだか町静内 | P0080 アオダモ | 【日】アオダモ | ・山で造材の仕事をしたときに、アオダモで作ったくさびはとても強いものでした。34101 | 
| 1520 | 白老町 | P0080 アオダモ | 【日】アオダモ | ・しなるし、なかなか折れません。舟の車櫂を作りました。30600 | 
| 1521 |  帯広市 | P0080 アオダモ | 【日】アオダモ | ・火がついたら消えずに長持ちします。燃えやすいけど、火がきついのです。30104,30105 ・奥山にある木です。スキーにもなる、固い木です。山で焚き火をするときは、アオダモをくべるとパチパチとはねて危ないので、うっかり焚けませんでした。30109 | 
| 1522 | 平取町 | P0092 キバナノシャクナゲ、キバナシャクナゲ | 【ア】リヤムㇱ | ・血圧が高くて頭が痛いとき、葉をお湯で煮た汁を飲みました。またこの葉を温めて丸くし、タバコにして吸います。シャクナゲの香りがします。35270 | 
| 1523 |  新ひだか町静内 | P0183 エゾヤマハギ | 【ア】シンケㇷ゚ 【日】ハギ | ・この若い枝を束ねて、穀物を脱穀した後の掃除に使いました。34102 | 
| 1524 |  平取町 | P0183 エゾヤマハギ | 【ア】シンケㇷ゚ 【日】ハギ | ・束ねて外をはくためのホウキを作りました。34616 | 
| 1525 | P0183 エゾヤマハギ | 【ア】シンケㇷ゚ | ・昔はエゾヤマハギの野原の中を歩いたものですが、今は牧草地になってしまいました。 | |
| 1526 |  新ひだか町静内 | P0311 サワシバ | 【ア】パセニ 【日】サワシバ | ・重たい木で、生なうちは燃えますが、半枯れになったものはなかなか燃えません。白い灰ばかりが出ます。34108,34131 | 
| 1527 | P0311 サワシバ | 【ア】パセニ | ・重たい木ですが、焚きつけにするといい木です。 | 












