ID | 伝承者 | 日本語名 | 伝承者の アイヌ語名 /日本語名 |
伝承 |
---|---|---|---|---|
1142 |
新ひだか町静内 |
P0271 ハコベ |
【ア】リテンムン 【日】ハコベ |
・葉を食べたことはありません。34124 ・お腹が痛くなったときに、葉をとってもみ、出た汁をお椀に入れて飲むと治ります。また熱いお湯に葉を入れるとしおれますので、それをお腹や背中につけました。34124,34183 |
1143 |
平取町 |
P0271 ハコベ |
・お湯で似た汁を、お腹の痛いときなどに飲みます。35007 | |
1144 |
平取町 |
P0271 ハコベ |
【ア】リテンキナ 【日】ハコベ |
・編んで干して保存をしておき、食べました。34628 ・頭にできものがたくさんできた子に、ハコベの葉をとって来て叩いてつぶし、頭にかぶせました。それで良くなったものです。34729 |
1145 |
P0271 ハコベ |
【ア】リテンムン 【日】ハコベ |
・熱を持ったところを冷やすもので、リンパ腺が腫れたときに湿布をしました。 | |
1146 |
新ひだか町静内 |
P0287 オオイタドリ |
【ア】クッタラ |
・葉を陰干しにして刻み、タバコに混ぜて吸いました。34101 |
1147 |
平取町 |
P0287 オオイタドリ |
【ア】クッタラ |
・茎の中が空洞になっているので、輪切りにして玉飾りのように糸を通し、それを首にかけておはらいをしました。35002 |
1148 |
平取町 |
P0287 オオイタドリ |
【ア】クッタラ 【日】ドングイ |
・アキタブキを塩漬けにするとき、オオイタドリの葉をかぶせておくと色がきれいに漬かりました。34646 ・葉を火であぶり、できものができたり、それ以外にひどくうみがたまったときに張りつけます。34646 ・悪い神につかれて正気ではなくなった人のために、この茎や葉で小さな家を作り、その中に座らせて火をつけました。中の人が火傷をしないうちに引っ張りだし、燃えた家は水に流して始末をします。そうすると治るものだという話は聞いたことがあります。34613 ・口承文芸に、悪い神に取りつかれた人のためにオオイタドリの家を6軒作り、それを燃やして、そこに次々に取りつかれた人をくぐらせたというものがあります。34613,34665 |
1149 |
平取町 |
P0287 オオイタドリ |
【ア】クッタラ 【日】ドングイ |
・葉をヨモギと一緒にタバコに混ぜて吸いました。35295 |
1150 |
白老町 |
P0287 オオイタドリ |
【日】イタドリ |
・カジキマグロを捕ったとき、家の中にオオイタドリの葉を敷いて、その上にカジキマグロの頭部を安置しました。家に入れるときは神窓から入れました。35210 |
1151 |
新ひだか町静内 |
P0288 ノダイオウ |
【ア】スナパ 【日】ウンマタイシ |
・昔は飢饉になるとこの実を穀物のように食べたものだといいます。実がついたものをとってきて、むしろの上で叩くと実が落ちます。それに水を含ませながら搗くと白くなります。殻を選り分けてから穀物のおかゆなどに混ぜて食べました。親戚のおばさんが豆とこの実が入ったおかゆを作り、お椀に入れて持ってきてくれました。アワよりも実が小さく、ヒエに似ていますが平たい実でした。おいしかったかどうかは、小さい時のことなのでよく覚えていません。34124,34138,34152,34183(34153) |