| ID |
| 1072 |
| 伝承者 |
織田ステノさん
新ひだか町静内
|
| 日本語名 |
P0146
イタヤ イタヤカエデ
|
| 伝承者のアイヌ語名/日本語名 |
【ア】トペンニ
|
| 伝承 |
・冬に木に傷をつけ、そこから出てくる樹液を凍らせてアイスキャンディを作りました。かき氷よりもおいしかったように思います。34102(34109)
・お腹に子供がいるとき、お湯で煮たものをお茶がわりに飲んでいると、赤ちゃんにあざなどができないといいます。34107
・見た目が白いイタヤカエデは質が良く、まきにしたり、木材として炉かぎやおたま、さじなどを作りました。34102 |
| ID |
| 1073 |
| 伝承者 |
川上まつ子さん
平取町
|
| 日本語名 |
P0146
イタヤ イタヤカエデ
|
| 伝承者のアイヌ語名/日本語名 |
【ア】トペニ
【日】イタヤ
|
| 伝承 |
・シナノキから糸を作るときに、イタヤカエデ、アサダ、ミズナラなどの固い木を燃やして灰にし、一緒に煮ました。すると糸が柔らかく仕上がります。34729
・まきにしました。34685 |
| ID |
| 1074 |
| 伝承者 |
|
黒川セツさん
平取町
|
| 日本語名 |
P0146
イタヤ イタヤカエデ
|
| 伝承者のアイヌ語名/日本語名 |
【ア】トペニ
【日】イタヤ
|
| 伝承 |
| ・赤ちゃんが生まれて母乳が出ないとき、この木の神様に祈ってから樹液をとり、母親に飲ませると乳が出ました。35268,35270 |
| ID |
| 1075 |
| 伝承者 |
|
|
| 日本語名 |
P0146
イタヤ イタヤカエデ
|
| 伝承者のアイヌ語名/日本語名 |
【ア】トペニ
|
| 伝承 |
| ・樹液は5月頃によく出るので、昔は木に傷をつけて切り口にビンをあて、樹液をとっているのを見ました。 |
| ID |
| 1076 |
| 伝承者 |
山川 弘さん
帯広市
|
| 日本語名 |
P0146
イタヤ イタヤカエデ
|
| 伝承者のアイヌ語名/日本語名 |
【ア】トペニ
【日】イタヤ
|
| 伝承 |
・昔は春先に山へ行き、この木の南側の氷がとけたところになたで削り、出て来る樹液を飲みました。30109
・この木で神へ祈るときに使う捧酒箸を作りました。 |