
日本語名:ハルニレ
アイヌ語名:チキサニ
利用:生活用具、衣
ID |
1167 |
伝承者 |
織田ステノさん
新ひだか町静内
|
日本語名 |
P0298
ハルニレ
|
伝承者のアイヌ語名/日本語名 |
【ア】チキサニ
【日】アカダモ
|
伝承 |
・カシワやミズナラに比べると、カツラやハルニレの根は網のようにはりめぐらされて、掘りにくいものです。34108
・この木の皮をはいで着物を作ると言っている人がいたが、この木で作った糸は弱いからだめだと助言しておきました。34181
・口承文芸では、力の強い木の神様として描かれていますが、気性が激しい木なので家の柱などにはできないといいます。34181
→口承文芸資料「パナウンペとハルニレの木」34127,34144,34157 |
ID |
1168 |
伝承者 |
黒川セツさん
平取町
|
日本語名 |
P0298
ハルニレ
|
伝承者のアイヌ語名/日本語名 |
【ア】チキサニ
【日】アカダモ
|
伝承 |
・すねにできものができて、はれて歩くのもできなくなったことがありました。ある人がハルニレの内皮を歯でかんでから貼るといいと教えてくれました。その通りにしたところ、次の日にはうみが出て、やがて治りました。35306,35270,35269 |
