アイヌと自然デジタル図鑑

MENU

アイヌの伝承

日本語名:ミズナラ オオナラ

アイヌ語名:ペロニ

利用:食用、生活用具、祈り、衣

伝承者
伝承地

3件中 1件目から3件目まで表示

ID
1170
伝承者
上田トシさん

上田トシさん
平取町

日本語名
P0301
ミズナラ オオナラ
伝承者のアイヌ語名/日本語名
【ア】ペロ
伝承
→口承文芸資料「ヤナギとミズナラの会話を聞いた女」35238
ID
1171
伝承者
織田ステノさん

織田ステノさん
新ひだか町静内

日本語名
P0301
ミズナラ オオナラ
伝承者のアイヌ語名/日本語名
【ア】ペロニ
【日】ナラ
伝承
・昔は不作の年はどんぐりの実りが悪いので、来年のことを考えてどんぐりを拾い、ゆで干しをしておいたものです。それをふたのない漆器に入れて保存しておき、おやつがわりに食べました。
34121,34131
・この木の皮をとってきて、オヒョウの木の皮と一緒に煮ました。するとオヒョウの皮が赤く染まります。それから泥染めなどをして染めたものです。ミズナラで煮ていないものを何日泥につけておいてもきれいに染まりません。34103
・男の人たちは、魚の漁をする網をミズナラの皮で赤く染めました。白い網だと魚から見えてしまうのだといいます。34103
・子供がお腹をこわしたときに「お腹が固まるから」と言って食べさせました。あまり食べ過ぎると今度は出なくなってしまうのでした。34107,34131
→口承文芸資料「クマと木の神の会話を聞いた男」
ID
1172
伝承者
川上まつ子さん

川上まつ子さん
平取町

日本語名
P0301
ミズナラ オオナラ
伝承者のアイヌ語名/日本語名
【ア】ペロ
【日】ナラ
伝承
・村の上手に大きなミズナラが立っていて、そこには祭壇がありました。村を守る神といって、春先や伝染病がはやったときには木幣を供えて儀式をしました。34605,34613,34640
・シナノキの皮を煮るときは、やわらかくするためにミズナラなどのかたい木の木灰を入れました。やわらかい木の木灰ではなかなかやわらかくなりませんでした。34729
→口承文芸資料「イクレスイェとミズナラの神」34695

ページの先頭へ戻る