ID |
1126 |
伝承者 |
黒川セツさん
平取町
|
日本語名 |
P0248
チョウセンゴミシ
|
伝承者のアイヌ語名/日本語名 |
【ア】レㇷ゚ハッ
【日】アカブドウ
|
伝承 |
・咳止めの薬にします。35270 |
ID |
1127 |
伝承者 |
|
日本語名 |
P0248
チョウセンゴミシ
|
伝承者のアイヌ語名/日本語名 |
【ア】レㇷ゚ニアッ
|
伝承 |
・薄いおかゆに入れて飲みました。 |
ID |
1128 |
伝承者 |
山川 弘さん
帯広市
|
日本語名 |
P0248
チョウセンゴミシ
|
伝承者のアイヌ語名/日本語名 |
【ア】フレハッ
【日】アカブドウ
|
伝承 |
・アカブドウと呼んでいました。30110 |
ID |
1129 |
伝承者 |
織田ステノさん
新ひだか町静内
|
日本語名 |
P0249
トリカブト、エゾトリカブト、オクトリカブト
|
伝承者のアイヌ語名/日本語名 |
【ア】スㇽクメノコ
|
伝承 |
・昔、おじいさんたちは矢毒に使った根を祭壇で神の国に送り返すようにしましたが、そこに置いた根から育って花が咲いていて、「花を触るな」と言われました。34183
→口承文芸資料(「トリカブトとクマ神」あらすじ部分)34183 |
ID |
1130 |
伝承者 |
川上まつ子さん
平取町
|
日本語名 |
P0249
トリカブト、エゾトリカブト、オクトリカブト
|
伝承者のアイヌ語名/日本語名 |
【ア】スㇽク
|
伝承 |
・口承文芸では、トリカブトは「トリカブトの模様が入った着物を着た神」として描かれています。34610
・クマやシカを獲る仕掛け弓には、トリカブトの毒のついた矢を使いました。34642 |