アイヌと自然デジタル図鑑

MENU

アイヌ語辞典

植物編 §253 フクジュソウ Adonis amurensis Regel et Radd.

(1)kunaw クナウ 花 ⦅様似荻伏⦆⦅A沙流鵡川千歳

(2)kimun-kunaw キムン・クナウ [山の・クナウ] 花 ⦅A沙流
 注1.――タンポポをも「クナウ」と称する。それで、それと区別するために、フクジュソウには「山の」という限定詞をつける。

(3)ciray-apappo チライ・アパッポ [イトウ・花] 花 ⦅美幌屈斜路
 注2.――この花が咲きだすとまもなくイトウが川へ上って来る。それで部落の人々はそのつぼみのふくらみを見てイトウ漁のしたくにかかったのである。

(4)ciray-urep チライ・ウレプ [イトウ・いちご] 果実 ⦅美幌屈斜路

(5)ciray-kina チライ・キナ [イトウ・草] 茎葉 ⦅美幌屈斜路

(6)tututeh トゥトゥテヘ [tutut(ツツドリ)e(食う)p(もの)] 果実 ⦅白浦

(7)tututehka トゥトゥテヘカ [tutut(ツツドリ)e(食う)kah(=kahkah果実)]

(8)tututeh-kina トゥトゥテヘ・キナ [ツツドリの食い物の生ずる草] 茎葉 ⦅白浦

(9)tututehka-kina トゥトゥテヘカ・キナ [ツツドリの食う果実の生ずる草] 茎葉 ⦅白浦
 注3.――tutut-e-kahがtutut-ehkaになったのは、これをtutut(ツツドリを)ek-ka(来ら・せる)kina(草)とする民衆語源解による。
 注4.――ツツドリは、カッコウと共に、漁兆に関係をもつ鳥である。白浦では、カッコウが後に鳴く年は漁があるけれども、ツツドリが後に鳴く年は不漁だという。それについて、次のような由来談が伝えられている。
 カッコウとツツドリは夫婦の神である。カッコウが男で、ツツドリが女だ。この夫婦の神は、神の国では、魚の出る家の中に住んでいる。春になって、女の神が先に出ると、男の神はあわててその後を追っかける。その際、あまりあわてて戸もろくに閉めずに飛び出すので、その年は魚がたくさん捕れるのである。反対に、男の神が先に出ると、女の神は後をていねいに閉めてくるから、その年は不漁になるのである。
 白浦ではツツドリは次のように鳴く。
  cepoh! tutuh 魚が多い! トゥトゥ!
  cepoh! tutuh 魚が多い! トゥトゥ!
 北海道日高国二風谷では次のように鳴く。
  tutut ツツドリ
  yase 綱引け
  cikorpet 里川に
  cep ot  魚がいっぱい
 胆振国幌別では次のように鳴く
  Sikot-pet シコッペッ川
   cep ot 魚みちくれば
  Tus-pet  トゥシペッ川
   cep sak  魚いずなりゆき
  Tus-pet  トゥシペッ川
   cep ot  魚みちくれば
  Sikot-pet シコッペッ川
  cep sak  魚いずなりゆく

一覧へ戻る

ページの先頭へ戻る